明日から3日間は
恒例の四尾連湖キャンプに行ってきます。
てっきり、このブログで書いたと思ってたんですが、全くこのキャンプについてふれていませんでした・・・。
と言う事で、いきなりですが、明日から3日間の22、23、24日は甲府は四尾連湖のほうに行ってきます。
只今相模湖は、訳のわからない雨の降り方ですが、どうにか明日は晴れてくれそうです。
問題は明後日、明々後日ですね・・・。
と言う訳で、金土日と3日間相模湖をあけますが、皆さんデカイのを釣っておいて下さい。
一応念のため書いておきますが、ボート屋さんの方はバッチリ営業していますので御心配なく。
それと、この3日間は自分がいないので早朝の対応が出来ないと思われます。
もし、レンタルエレキを御希望の方は前日までに予約していただけると助かります。
では、宜しくお願いします。
久々の平日。
身体的疑問。
昨日は久々に自宅に帰ってベットで就寝。
盆休み中は、何かと色々あってほぼ家に帰らず相模湖泊でした。
夜はお店内で1~2時間仮眠というよ様な毎日。
がまあ、慣れてしまえば結構いけるもんです。
と言っても、連日お店の終わる午後9時頃に睡魔のピークが襲ってきて軽く落ちそうにはなります。
が、ピークが去ると”お疲れハイ”タイムに突入。
そのまま、釣りに来てくれた方々とお食事。
で、どうせ朝4時半頃にはレンタルボートのお客さんが来るので家に帰るのが面倒になり相模湖泊を決意する物の、早朝狙いのお客さんが、夜から前日入りな感じで、反田前に。
真っ暗闇に、ポッと電気がついてる小屋があれば、誰でも覗きに来ますよね。
で、そんなお客さんと真夜中の釣り談義がスタート。
2時半~3時の丑三つタイムになり、そろそろ軽く寝ますか?的な話しになって就寝。
で4時起床。
とまあ、毎日そんな感じでしたが、昨日は流石にヤバかったので即帰宅。
と言ってもお店を閉めてからもいっちょ前に色々やることもあるので結局自宅に着いたのは10時半頃。
飯食って、フロ入って、即死。
で、本日は久々に5時間程寝たはずなんですが、何故かココ最近で一番の眠さ・・・・。
正直、常に落ちそうになってます・・・・。
寝なきゃ眠いし、寝たら眠いしどうすりゃ良いんでしょう?
そんな疑問に見舞われている本日ですが、連日釣り人多数だった相模湖とは打って変わって、本日は、ガラガラです。
そんな中、総巻きロッドでおなじみのソリッドデザイン小林さんが相模湖アタックしに来てくれています。
只今、昨日の寒さは何だったんだ?と思うくらいの暑さになってきてますが、不意に来るレンタルのお客さんを待っている時間に桟橋にてオールラウンドフィッシング。
3本釣れました。(チビだったので写真は無し)
・ワーム(昔なつかしのロボワーム(ロボリーチ)のダウンショットで25センチ位のヤツ1本。
・スカジットのチップミノーで同サイズ1本。
・フライ(オリーブカラーのマラブー)で20センチ弱を1本。
最近、オールラウンドの釣りが楽しくてしょうがない感じです。
懐かしいと言うか何と言うか・・・・。
まあメインはトップですけど、たまには色々なレンジで釣りするのも良いもんです。
久々に河口湖とか行きたくなってしまいました・・・。
河口湖でイモグラブで爆釣!!
・・・あ・・・・・河口湖ってワーム禁止になったんだった・・・・。
そう言えば、その河口湖で一昨日の夕暮れ時にオカッパリでとんでもないのを釣ったヤツが居ます。
トップではないですが、マジでかなり良い魚です。
因みに釣ったのは、ココに来てやたら好調のナ○キくん。
そんな訳で、写真が届きしだいアップしますね。
ではでは。
イエローホーネットのベビーをイート!!
ガッツリいってやりました!
いきなりですが、ココ反田前と言うか相模湖には、一般的なダム湖と同じようにアシナガバチが結構居ます。↓

別に、こいつ等はそんなに攻撃性は無いのし、まあ刺されても痛いだけなんでたいした事はありません。
まあある程度巣がデカくなったらデコピンで叩き落して駆除完了です。
ですが本日、反田敷地内になかなかのやり手が巣を作っているのを発見。
キイロスズメバチの巣です↓。
コイツはちょっと放置しておくのは危険なんで(先日自分も刺されてますし・・・)、本日釣りをしに来てくれてた変態釣り師の小林くんと共に、巣の撤去作業を致しました。
まあ結局、駆除作業と言ってもただ叩き落しただけですが・・・。
で、まあ大人のスズメバチは見事退散。
と言う訳で、残されたとれたてベビーどもを生でそのまま・・・・・・・↓
実は、この蜂より一回り小さいクロスズメバチのベビーは過去に食らった事があったのですが、キイロスズメバチは初体験でした。
蜂の子って言っても、種類が違うと味が違うんですね~。
そんな訳でローヤルゼリー大量摂取で元気100倍!なはずなのですが、何故か眠くて死にそうです・・。
嬉しい1日。
GeppettoBlogにも書きましたが・・・。
嬉しいのでこっちにも書いちゃいます。
例のこのルアーたち↓
の下のヤツ。
”ダーターもどき”で今まで相模湖に苦戦していたナオキが釣ってきてくれました。
って事で、こっちには夏バス甲子園用の写真↓。
ルアーが付いてるまんまの姿を、自分に見せてくれようとしたため、釣った場所からワザワザ魚をネットに入れてカヤックガチコギで帰って来てくれました。
いや~ほんとに嬉しかった。
ナオキチ、マジであんがとさん。
そんな訳で、同じ事2回書いてもしょうがないんで、こっちには本日釣れたこのルアーがどんなヤツなのか軽く説明書きでも。
ダーターもどきって言ってますが、全然ダーターではありません。
イメージ的には、浮くスピナーベイトって感じですかね?
ただ巻きをするとスピナーベイトで言うところのガーグリングの様な波紋が出ます。
相模湖では、スピナーベイトのガーグリングが良く釣れるんです。
で、前々からいろいろ作って試してはいたんですが、どうしてもガーグリングではなくどちらかと言うとバジングのようなアクションのものになってしまっていました。
アクションを擬音で例えるとバシャッ・・・バシャッ・・・って感じ。
このバジングアクションが強い時もあるんですが、自分はあえてガーグリングの引き波が出てほしかったんです。
でも今回のヤツは、ボディーを小刻みに震わせながらかなり良い感じにモコモコモコって波紋が出てくれて自分的にもかなり満足。
正直、アクションに派手さはありませんが、ホームレイクで自分以外の人が渡したその日に結果を出してくれて、嬉しいのもありますが、これはいろいろな人に使ってもらいたいな~と言う気持ちになりました。
まあコレで完成って訳ではないですが、軽く手を加えるのも兼ねて、何個か作ってみようと思った訳です。
とまあ、そんな訳で、これからはちょくちょく製作日記的なものもアップしていきますので興味ある方は見てください。
多分かなり不定期な感じになってしまうとは思いますが・・・。
とその前に、早くあの工具を導入しなくては・・・・・。
アレが無いと、製作の方がかなりしんどいですので・・・・。
ベルトサンダー・・何処のメーカーにしようかな・・・・。
あんまりイカツイのも置くとこないしな~・・・。
朝から。
こんな写真が。
因みに、メールの文章は”いえ~い
”だけ。
”いえ~い”って・・・・。
意味が解らん。
多分、この写真を遺影に使ってくださいって事でしょう。
とまあ、冗談はさておき、安達さんのブログ を見てびっくり。
ホント、ヤツは神出鬼没ですね・・・・・。
北井っち恐るべしです。
それにしてもこの頃安達さん絶好調っすね~。
プロトルアーも気になるけど、個人的には上の写真の安達さんの付けてる携帯ネックストラップに付いてる小さいパロットのヤツが気になります。
そんなの昔っから付いてましたっけ?
緊急ワンオフ企画勃発・・・・。
ある一言から作るはめに・・・。
とその前に、本日超朝マズメ釣行IN山中にて夜明け間際に辛うじてチビ1本釣れました。
ルアーは、またまた”イジリBIG O”。
そんな訳で、本題。
本日、ある男と話をしていた際、ひょんな事から、自分でルアーを作りたい!みたいな話しになり、そんなら作ってみなよ。って事で、我がお店にある工房で自作ルアー製作をする話しになりました。
で、まあ旋盤とかその他工具の使い方的なものをレクチャーして、いざ製作開始と思われたのですが、どうにもこうにも見てて危なっかしいので、誤ってこんな事を言ってしまいました・・・。
「道具壊されたらたまらんから、とりあえず、削ってやるからどんなのがいいのか言ってみ。」
この一言が引き金になり、何故か全工程製作しなければならなくなってしまいました・・・。
ヤツ曰く、3/4オンスくらいの”軽快に首振りするポッパー”と”ネチれる音なしダーター”が欲しいとの事。
そんな訳で、2つもかよ・・・・・・と思いながらも、作ってみました↓
上:多分軽快に首を振るであろうポッパー
下:多分ネチれてゴボゴボ音がしないであろうダーター
因みに、ぶっつけで作ったわりに完璧に3/4オンスでした。
そんな訳で、どうせならカラーリングも綺麗にやろうって事で、どんな色にするかも決定。
結果、ブログアップがこんな時間になってしまいました・・。
マジで眠いです。
がまあ、せっかく作ってあげるんだから、絶対釣ってもらわないと困ります。
作ってあげる代わりに45センチ以上の魚を釣るってのが今回の約束なんで。
そんな訳で依頼者のナオキくん、完成した暁には是非デカイの釣ってください。
釣れるまで他のルアーは使用禁止です。
宜しく。
将来有望の少年達!
少年バサー激減な昨今ですが・・・。
いきなりですが、自分は今年でバス釣りを始めて祝20周年だったりします。
はい。いっちょまえにバス釣り暦だけは結構長いです。
小学校2年生の夏からバス釣りを始め2年間全く釣れず、小4の夏7月16日に生まれて初めて津久井湖にてブラックバスって魚を釣りました。
半端じゃない感動で、訳解らなくなりチャリンコのカゴにバスを入れて家まで輸送するという気違い行動にでてましたね。
実際、その時釣ったバスはカッピカピになり完全に死んでましたが、そんなのどうでも良い感じでした。
魚臭い手を洗いたくなくってその日は風呂に入らなかったのを覚えてます。
で、その日からの生活サイクルと言えば平日は学校から帰ってきてチャリで津久井湖に直行。
休日は夜明け前から津久井湖の矢口釣具店に直行って感じでした。
チャリで河口湖まで行ったこともありました。
ホント馬鹿みたいな日数バス釣りに行ってました。
今考えると、かなり気合入ったガキンチョです。
で、つくづく思うんですが、今ってホント少年バサーの姿を見ませんね・・・。
先日、ガキの頃にお世話になった矢口釣具店のおっちゃんと話しをした際に、おっちゃんが言ってました。
気合の入ったガキは、自分たち位の年代が最後だったらしいです・・。
で、そんな中、相模湖には毎日毎日クソ暑い中オカッパリってる地元中学生の子達がいます。
日中暑くなりすぎると我がお店に非難しに来る彼ら↓
因みにタケヒトのお父さんは、トップの釣りをやってたりします。
な訳で、普段からトップ堂とか読んじゃったりしてるらしいです。
先日もBP松井さんのビデオ(マニューバーのヤツ)を見てかなり興奮しちゃった模様。
いやマジで将来有望です。
因みに今月末に発売されるBPTシャツの為に小遣い節約中だとか。
ホント、こういう子たちがドンドン友達誘って釣りしに来てくれると、楽しいんですけどね~。
ゲームとかそんなのも面白いのは間違いないですが、釣りのゲームやるくらいなら実際釣りしてもらいたいですね~。
ゲームじゃ釣っても手は臭くならないですからね。
そんな訳で、我がお店は少年釣り師大歓迎です。
そう言えば、最近オカッパリってやってないな~・・・。
今度彼らと一緒に相模湖オカッパリ行ってみようかな~。
意外と釣れちゃったりして。
ま、そんなにアマかないか。
リーダー。
リーダーって使いますか?
本日はちょいと真面目にリーダーのお話。
もともとナイロンラインを使ってる方には全く関係ない話だと思いますが、自分はPEにリーダーを付けて使っています。
基本的にどのフィールドに行く時も付けてます。
別に魚に見られるとかそんなことではなく、タダ単にフロントペラ系やその他ルアーとの糸絡み防止の為です。
用は、からまん棒とかシュリンク(熱伸縮チュ-ブ)なんかの代わりです。
で、今までは、コレを使ってました。↓
下:バリバス ショックリーダー20Lb
上のVEPの方が根擦れに強いらしいです。
が、正直トップで使っててそんなに差はないような気がします。
と言うか、ショックリーダーってそもそもなんなんでしょう?
で調べてみたところ、メインラインの負担軽減が目的らしいです。
それとPEラインのたか切れ防止の効果もあるとか。
・・・・・負担軽減・・・たか切れ防止・・・。
自分はメインラインがPE40~60Lbですから確実に意味ありません。
負担を軽減してあげる事もたか切れの心配も、まあ要らんでしょう。
しいて言うなら、アシとか溶岩とかその他木などなどの根擦れに強いって点がショックリーダーを使う利点でしょうか?
で、最近、とあるド変態根性釣りしにこんな事言われました。
「リュウヤさんてリーダーはナイロンですか?今度フロロカーボン使ってみてくださいよ。なかなか良いと思いますよ。ナイロンよりスレにも強いし。」
彼曰く、PEラインにリーダーを付ける場合ナイロンよりもフロロの方が相性が良いんだとの事。
で、早速使ってみたところ、かなりビックリ。
ホンと良いです。
ナイロンよりも格段に硬いおかげで完全にペラも絡みませんし、伸びにくいので、引っかかったルアーを回収する時も、結構素直に外れてくれます。
そんな訳で最近はこんなラインを使ってます↓
別に安売りだった訳ではありません。
もともと安さ爆発です。
因みに”しなやかハリス”って書いてますが、全然しなやかではありません。
かなり硬いです。
が、この硬さがホント最高。
そんな訳で、ナイロンリーダーを使ってる方、一度フロロ使ってみてください。
なかなか良いですよ。
オススメです。
そんな訳で、本日は最近の自分のライン事情を書いてみました。
ではでは。








