昨年・今年とMFTサマーキャンプで
お世話になった元東京ヤクルト投手
大川章さんYS


キャンプ初日の夕食後には、大川さん
の特別講義が行われます。

その講義の中で、大川さんは結果に
ついて叱る功罪についてお話をされ
ていました。



以前私もブログで書きましたが、
例えば空振りしたときなど、その子
に向かって大人はよくこう言います。

「よくボールを見ろ

って・・・・。


あるいは、トンネルした子に

「腰が高い

って・・・・。

これらって、結果が思わしくなかった
から、適当な理由をつけて自分の
不満をブチまけているだけですよね。


結果でしかモノを言わないと、子供
たちはプレーの判断に迷いが生じ
ます。

そして、判断が遅れるためパフォー
マンスに影響します。



例えば見送り三振をよくしてしまう子
がいたとします。

つまりバットが出てこない(振り遅れ)
ということは、打つかどうかの判断が
遅くなってしまっているということ。

なぜなら、振ったら振ったで、空振り
だと怒られるから・・・。

つまり結果を叱ることは、子供たちの
「思い切り」を奪ってしまっていること
に他ならないと・・・。

確かに怒られまいとして、プレーが
消極的になるのは目に見えています。



大川さんは子供たちの気持ちを組ん
で欲しいとおっしゃっていました。

打つのは野球の中で一番楽しいものです。

いわゆるバターボックスは楽しい場所。

子供たちの晴れ舞台です。

それを横からちゃちゃ入れて、邪魔
をしないで欲しいと・・・。



また、ピッチャーもしかり。

ピッチャーはお山の大将で、関西出身
の大川さん流に言うと

「ええカッコシイじゃないと務まらんのです」

いわゆるピッチャーって、自分の世界観
を持っている。

それでなくても、ピッチャーは緊張感の
中で、自分一人で打者に攻めていって
いる。

なのに、そこでグチャグチャ言われたら、
それだけで集中力を欠いてしまう。

つまり、そうなると相手打者と戦って
いるのではなく、ベンチと戦っている
ようなものだと・・・。



おっしゃる通りですね。

ミスをけなしたって、奮起する子などは
皆無だと思います。

そのうち、ウザくなって耳も貸さなくなる
ことでしょう。

そうなると相互の信頼関係も築くこと
などできません。

だから当然よい結果も生まれることは
ありません。



それより、子供のよいところを褒めて
良い気分にさせてあげさえすれば、
プレーにも思い切りが出てきます。

また、褒めることによって子供たちも
こちらの話に耳を傾けるようになります。

つまり相互の信頼関係が出来上がる
ということですね。

それが出来ているチームは強いです。



そういうチームの指導者は、子供たち
を信頼しているから、否定的な言葉
は発しません。

だから子供たちも元気いっぱいで、
思い切りのよいプレーをします。



自チームの子供たちが、

「元気(声)がない」

「やる気がない」

と感じる指導者は、その原因を自分
が作っていることに気づいていない
から本当に始末が悪いですえへへ…



大川さんは決して野球のエリートな
訳ではなかったからこその説得力
がありました。

キャンプに参加すればこのような
お話がいろいろと聞くことができ
ます。

次回は駒田さんのお話について
紹介してみたいと思います笑1



ペタしてね読者登録してね
昨年と今年MFTのサマーキャンプで
お世話になった、元東京ヤクルト投手
の大川章さん。

うちの息子についてこんな悩みがあった
ので、アドバイスをいただこうと思い、
聞いてみました。


「息子が乱調でストライクが入ら
ないことが多々あります」

「しかも監督の心のない叱咤に
投げることが恐くなってしまった
時期もありました・・・」

「こういう時、親としてどう息子に
声をかければよいでしょうか




大川さんからは、こうアドバイスして
いただきました。

「私は親父に助けられました父

「だから、親父がしっかり支えて
あげてください」


と・・・。



大川さんは中・高と3~4番手の日の
目を見ない投手だったようです。

そして、しょっちゅう監督から叱咤され、
投手としての自信を失いかけた時期
もあったとのことでした。

しかし、どんな時でもお父さんだけは

「お前は出来る

と励ましてくれたそうです。


そして、大学で見事に才能を開花させ、
プロ入を果たした訳ですが、まさに

「ピグマリオン効果」


が奏功したというところでしょう。



周囲が何と言おうと、親だけは子供の味方
になってあげなければなりません。

間違っても監督と一緒になって、責めたり
けなしたり・・・。

それが厳しさだ、何て勘違いしている親は
いないでしょうね

もしそう考えているとしたら、即刻考えを
改めていただきたい。



子供は方々から責められると行き場を
失ってしまい、殻に閉じこもり、精神的
にも思い切りがなくなります。

当然結果など良い訳がありません。



認められてこそ、子供は育ちます。

けなされて育つ子などいません。

第一、楽しくないから途中で投げ出して
しまうことでしょう。



大人は自己満足のために、子供を
あおってしまいがちです。

「子供のため」

だという大義名分を振りかざして・・・。

見え透いていますよ苦笑い

全然説得力ありませんね。



本当に子供の成長を願うならば、

「我慢して見守ること」

「認めてあげること」


プロが言うのだから間違いありませんよ笑1

MFTのHPで参考になる記事があります
ので、ご紹介します。

こちらから↓

指導者の資格?


なでしこジャパンを世界一に導いた
佐々木則夫監督が指導者に求める
11箇条とは・・・


キーワードは掛け算です。



指導者には、どれ一つとして欠けては

ならない要素ということですね。

勉強になりました
笑1



MFTのHPは、私のHP版バイブルに
なっています。

佐藤さんのブログも含めて、毎回新たな
学びがあり、私の力になっていますマッチョ

みなさんも是非参考になさってみてください笑1





少年野球のコーチを務めて約2年。

考えの合わない監督と悪戦苦闘しながらの
2年間でした。


そんな監督とぶつかり、一旦はチームを
離れると決意したわけですが・・・。

息子とともにあと1年、今のチームで続ける
ことにしました。



「私もあと1年頑張りますから・・・」

と声をかけてくれた方がいました。

共にチームのコーチとしてやってきた
青木さんという方です。

青木さんは私と価値観が全く一緒で、
指導の方向性も一致しています。

まさに、私にとっては「同志」と言える
存在です。

うちの息子と同じ5年生の子がチームに
在籍していて、それがきっかけで一緒に
子供たちを指導するようになりました。



しかし、震災の影響で地元釜石の復興
活動の方が主になり、単身釜石で仕事
をすることになってしまいました。

よって、震災以降はなかなかチームの
練習にも顔を出せない状況になり、

「なかなか顔を出せないので申し訳ないから・・・」

と言って、コーチを辞退したいことも
漏らしていたようです。

今は単身ですが、息子が小学校を卒業
すると同時に家族を釜石に呼んで一緒
に暮らしたいとも言ってました。


そんな折、私は青木さんにチームを
離れる云々のことを話した訳ですが、

「私もなかなか顔は出せないけど、
息子が在籍する残り一年間、コーチ
として頑張りますから」

と・・・・。



「野球の基本を教えてもらった」

「いろいろな練習方法で楽しかった」

「仲間を大切にすることを教わった」

・・・・。

卒団する6年生から昨日の納会で
もらった寄せ書きには、こんな嬉しい
言葉がたくさん書かれています笑1


青木さんの存在と6年生の言葉が、
あと1年、コーチを続ける決心へと
改心さてくれましたかお



青木さんも6年生の子供たちも、私
にとっては、みな「同志」です。

よき同志に恵まれ、私は幸せだなと
思います笑1

また、やる気がみなぎってきましたマッチョ



ちなみに青木さんは、土木関連の会社
の専務さんで、地元釜石の復興のため
にご尽力されています。

会社のスタッフブログでも、釜石の災害
復興事業の様子や少年野球(我チーム
の様子)など、いろいろ書かれています。

興味がある方はこちらからどうぞ笑1

株式会社青紀土木 専務のブログ

前回触れたMFTサマーキャンプ太陽

毎年8月のお盆時期に2泊3日で
行われます。

MFTのスタッフアドバイザーであり、
今年NPO法人に認定された少年
野球研究所の代表でもある佐藤洋さん。


この佐藤さんと出会ったのが昨年
初めて参加した南三陸町でのこと。

正直、佐藤さんのことは高校時代から
知っていて憧れでした。

なぜなら私も小学生の時分に東北高校
に憧れていた一人でしたから。

初めお会いしたとき、ものすごく緊張した
ことを覚えていますドキドキ


でもものすごく気さくな方で、お声をかけて
いただいたので、すぐに打ち解けることが
できました笑1

他、元ヤクルトスワローズ投手の大川章
さんと、元読売巨人軍の満塁男、駒田
徳広さんが講師として参加されていました。



キャンプの内容はそれはもう理にかなった
素晴らしいものでした

ケガをしないため、あるいは確かな技術の
習得のためには、正しい身体の使い方
が必要です。

正しい身体の使い方を身に付けるため
には、正しい姿勢が必要です。

そして正しい姿勢を身に付けるためには、
身体の軸を作ること。

その身体の軸を意識させるようなアップを
時間を十分にかけて行なっていきます。

そこには、ただ闇雲に疲れさせるような
無意味なダッシュなどありません。

その後は班に別れての技術指導になります。


特にキャッチボールはボールの握りから、
丁寧に大川さんから指導がありました。

大川さんは冷静沈着で、物腰柔らかい方で、
やさしく子供たちに話していらっしゃいました。



また、バッティングでは駒田さんが自らトス
を上げて熱血指導かお

駒田さんはよくしゃべる方ですが、本当に
気持ちが真っ直ぐな方で、研究熱心な方
でした笑1



また、夕食後は体育館での夜間講義や、
夜10時からは大川さんや駒田さんも
交えての大人だけの飲み会もあります。

プロ野球の裏話なども聞くことができて
大変大人にとっても有意義なひとときです笑1

また、バーベキューやクルージングなど
楽しい企画ももりだくさんです笑1



3日目の最終日は地元のチームとの
紅白戦を行います野球ボール

子供たちはみんなはつらつとプレー
します。

そこにはイライラしたり、怒鳴ったりする
大人など一人もいません。

「ナイスプレー

そこは子供も大人も楽しく心地よい空間です。



このキャンプに参加される方は、みなさん
少年野球の本質を理解されています。

佐藤さんの少年野球の本質を追求する
姿に賛同し、また佐藤さんの人柄を慕って
みなさん参加されています。



佐藤さんは野球が大好き子供たちにとって、
我々大人たちがどうあるべきかを追求し、
NPO法人まで設立された方。

佐藤さんとの出会いがなければ、今ブログ
でこのようなことも恐らく書いていなかった
でしょう。

佐藤さんに出会えたことで、私の今までの
考えがいかに稚拙であったかということを
思い知らされました。

以来、佐藤さんを師と仰ぎ、時々メールなど
で相談させていただいたりしています。



少年野球指導で悩める指導者の方、今の
野球環境に不満を持つご父兄の方々・・・。

そんな方々は、是非このMFTの活動に
注目していただきたいと思います。

何か解決する糸口が見つかるのではない
かと思っています。



MFTホームページ↓
MFT

佐藤洋さんのブログ↓

きっかけ作り



ペタしてね読者登録してね
私も子供たちの指導歴がまだ2年足らず。

指導者になった当初は、子供たちが分かる
と分かるまいと、勉強したことを一生懸命に
語っていました。

いわゆる教え魔でした。



「元気がない!」

「声出せ!」

って、叫んでいました。

挨拶は気を付けして相手に正対して頭を
深々と下げることなども強要していました。

当時の私は、子供たちを自己満足を満たす
存在としか捉えていなかったように思います。

完全な大人目線でしか子供たちを見て
いませんでした。



しかし、あるきっかけで私の考えは180度
転換することになります。

それはある人との出会いでした。

そのある人とは読売巨人軍でプレーした
元プロ野球選手 佐藤洋さんという方です。



佐藤洋さんは東北高校時代4度の甲子園に
出場し、その後社会人野球(NTT東北)でも
活躍されました。

その後読売巨人軍に入団され、現役時代は
投手以外のポジションを全て経験されたほど
のオールマイティープレーヤーでした。

現在ではMFTという会社を設立され、子供
たちが大好きな野球を存分に楽しむ環境
の整備にご尽力されています。



そのMFTが毎年夏に企画するサマー
キャンプへ初めて参加したのが、昨年
のこと。

まさに目からウロコ・・・驚き顔

全てにおいてカルチャーショックでした叫び

野球観というか指導観というか、技術論
も含めて、私の中の全てが変わってしま
ったのです。



参考までにこちらからMFTのHPに入って
ご覧になってみてください。

サマーキャンプや通常のスクール、技術
論など盛りだくさんの内容になっています。

MFT(エム・エフ・ティー)

サマーキャンプは、昨年までは宮城県の
南三陸町で行われていました。

しかし今年は震災の影響で、埼玉県の
小鹿野町で行われ、今年もチームの
子たちと数名で参加してきました。

昨年・今年と参加して思うのですが、
思ったより参加者が少ないのです。

「なぜ、こんなに素晴らしいキャンプ
なのに参加する人が少ないのだろう


と毎回疑問に思うほど、素晴らしい内容です。

今後このMFTのことはちょくちょくブログ
でも紹介させていただきます



【シュガー今日のひと品】

選手8名の弱小チームを、たった2年で「リトルリーグ世界1位」に導いた、話題の少年野球指導法 “.../出演者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp
選手8名の弱小チームを、たった2年で「リトルリーグ世界1位」に導いた、話題の少年野球指導法 “.../出演者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp
選手8名の弱小チームを、たった2年で「リトルリーグ世界1位」に導いた、話題の少年野球指導法 “.../出演者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp

元阪神タイガースの亀山努さん監修
少年野球指導法を解説したDVDです。

気合の入る価格でしたが、発売と同時
に迷わずセットで買いました。

子供たちへの技術指導について分かり
やすく解説しています。

これだったら野球素人のお父さんでも
理解して、子供に教えられるかも知れ
ません。

特に指導者は引き出しが多くなくては
いけません。

子供が亀山さんのアドバイスによって、
少しずつ上達していく様子が見て取れ
るので、大変参考になると思います。



ペタしてね読者登録してね
今日我がチームは最後の大会の
試合(ベスト8)に臨みました野球ボール


結果は0-0の引き分け・・・。

そして勝負を決するのは、9人対抗
のベースランニング対決野球

あえなく負けてしまいました・・・涙



ピッチャーのYくんは先日の1・2回戦
同様きっちり相手打線を抑えました。

味方打線の援護がなく、残念ながら
試合に負けましたが、野球では勝って
いた・・・。

今大会の3試合(13イニングス)で、
無失点、被安打1、四死球1、奪三振13。

小学生の集大成にふさわしい素晴ら
しいピッチングでした。

それでも負けてしまうのだから、勝負
とは実力に加えて、時の運だなあと
つくづく感じます。

最後だから勝たせてやりたかった・・・。

6年生たちの悔し涙が印象的できでした涙



それにしてもYくんも含めた6年生たち
は、野球を通してたくさんのことを学び、
そして見事に進化を遂げました。

それに立ち会えることは本当に喜ば
しいことです

子供たちのために、私ももっともっと
勉強していきたいと思わせる今日の
子供たちの勇姿でしたガンバ



【シュガーの今日のひと品】

ジュニア野球 監督・コーチ入門/江藤省三
¥1,260
Amazon.co.jp

これは、元プロ野球選手で、現在は
慶応大学硬式野球部監督の江藤
省三さん監修の本です。

これは私にとってのバイブル的な
本で、指導者の方々には是非一読
いただきたい本の一つです。

チーム分析と目標設定、練習の決め方、
試合中の采配など、たくさんのノウハウ
が詰まった1冊です。




ホームラン 2010年 04月号 [雑誌]/著者不明
¥900
Amazon.co.jp

この本には、まだまだ野村克也さんの
理論が掲載されていますので、この
ブログでもさらにご紹介します。

前回は、野球の本質(道徳観)について
でしたが、今回は打撃技術論ですバット


野村さんはバッティングに関して、子供
たちに教えたいことは、

「足→腰→腕の順番で打つ」

ことだそうです。

この順番が狂うと絶対に打てないと・・・。



野村さんはこのようにおっしゃっています。

バッターは無意識に空振りを
避けようと腕で追いかけるもの。


空振りを怖がって、腕だけで行ってしまう。

だから、下半身が使えない状態なので、
手打ちの状態になってしまうということ
なんですね。


ゆえに野村さんは選手には

「三振するな」

ではなく、

「三振してこい

って言うそうです。



少年野球の指導者でも、三振を許さない
という人たちが多いように思います。

でも、それが結果的に子供たちが上手く
なる機会を奪っているに他なりません。



うちのチームにも、T岡田バリ
ノーステップ打法の子が数名います。

やはり、そういう子たちは決まってあまり
打てていません。

見逃し三振もしばしばです。

特に見逃し三振は、うちの監督は打つ気が
ないだけだと言って、気持ちの問題だけで
片付けてしまいますが、そうではないんです。



足から動いていない・・・。

つまり、打つ上での準備動作がないから
バットが出てこないんです。

仮にバットが出たとしても、腕から先に
動いていないので、まともに前に飛ばない。



「木を見て森を見ない」

というような、原因と結果を一面的に捉え
てしまう典型的な指導では、子供たちは
伸びません。

そういう意味では、指導者は観察眼と
探求心は常に持っておきたいものです。



ちなみにイチローはバッターボックスで
気を付けていることの一つに、

「グリップをできるだけキャッチャーよりで我慢する」

ことだそうです。


つまりトップの位置でしっかり、グリップ
がキャッチャーよりに残っていれば投球
の見極めが出来ます。

そして、体幹で貯めたパワーも腕(バット)
に効率よく伝えられる形でもあります。



それにしても、さすがにイチローが言う
ことはシンプルでわかりやすいですね。

子供たちに伝えることは難しですが、
イチローのコメントは子供にも分かり
やすく伝えるのに大変参考になります




ペタしてね読者登録してね
先週末、我がチームは今年最後の
大会に参加してきました野球ボール

結果は2試合戦って2つとも圧勝ほわり。

11月3日のベスト8にコマを進め
ましたきらきらきら~♪

まさに投打がかみ合った文句のない
試合運びでした。

彼を始めとする6年生は小学生の
集大成のような試合を見せてくれ
ました



圧巻だったのが、6年生ピッチャー
のYくんのピッチング。

2試合を完投して、そのうち出した
走者はわずかに2人だけ。
しかも初戦は何と完全試合ぱちぱち

昨年までのYくんは、味方のエラー
に腐り、自滅し、試合を壊すような
こともしばしば。

私からもよく叱られていましたっけ・・・。



キャッチャーのKくんは、チームの主将。

でもチーム一やんちゃな子で、キャッチャ
ーを守るのがイヤでやる気が見られず、
パスボールばかりしていたのが今年の4月。

そんな彼とは、キャッチャーの個人練習
などもよくやりました。

今では殆どパスボールもなく、盗塁を阻む
ようなスローイングもできるようになりました。



ファーストのYくんは、キャッチャーから
コンバートされたのが、昨年末のこと。

今年の春先などは、よく送球を逸らしたり
守備範囲のファールフライを捕れなかった
りと、かなり苦戦していました。

しかし、この間の試合では難しいファール
フライを捕り、試合の流れを相手に渡さない
活躍を見せてくれました



サードのKくんはチーム一身体が大きい
パワーヒッター。

入ったばかりの頃は、足も遅く、走るのが
苦手で、泣きながら走っていました。

でも今では足も早くなり、小学生離れした
打球を飛ばします。

最後の大会となる試合でも、体調を崩し
ながらもチームに貢献する一打を放ち
ましたバット



センターのRくんは入ってまだ1年と
ちょっと。

運動能力はあるのですが、なかなか
それが生かされていませんでした。

ただ、最近ピッチャー横へのセーフ
ティーバントが決まりだし、足を生かし
た攻撃に自信を持ち始めています。



ライトのTくんは6年生の中で、チーム
に入ったのが一番遅く、今年になって
からです。

バッティングは未だに苦戦中ですが、
からだは大きく伸びしろがある子です。



先週末勝ち進んだので、もう少し長く
6年生たちと一緒に野球が出来ること
が素直に嬉しい

普段は勝ち負けにだけにこだわる
考えはよしとしない私。

でも、この最後の大会だけは1試合
でも多く勝ちたい、勝たせてあげたい
ですね。

最後子供たちと笑って終わることが
できたら本当に最高ですほわり。



【シュガーの今日のひと品】

耐えて勝つシンキング・ベースボール―赤ヘル軍団を率いた名将の大学野球改革 (ベースボール・マガ.../古葉 竹識
¥945
Amazon.co.jp
弱小球団広島カープを闘うチームに育て
上げ、チームを日本一に3度も導いた名将
の古葉竹識さん。

古葉さんは、3年前に野球では無名の東京
国際大学の監督に就任。

今年の全日本大学野球選手権に初出場を
果たし、ベスト4に進出にチームを導きました。



実はこの本まだ読んでいません。

でも恐らくチーム改革の原点として、選手
たちの意識改革に真っ先に取り組まれて
いることでしょう。

子供たちの指導にも通じるものがあると
思うので、是非参考のため読んでみたい
本の一つです本
明日の週末から今年最後の大会参加
のため、隣県に遠征します野球ボール

今の6年生とも一緒に野球できるのは、
これが最後・・・泣き3

彼らが4年生の頃から、私は4年生
以下の担当コーチとして見てきました。

だから、特に思い入れが強い学年です。



共に泣き、共に笑い、共に悔しい思い
もしてきました。

選手とコーチというより、「同志」のような
関係だったように思いますほわり。



今ではみんな成長して、すっかり頼もしく
なった6年生たちマッチョ

明日は結果云々ではなく、小学生最後の
野球を思う存分楽しんで欲しいと思う次第
です音符


一方、監督との価値観のギャップを埋め
きれず、先日監督と自身の去就の件も
含めて真っ向から対立している現状・・・汗

私も最後という覚悟で臨みますたいと
思っていますかお



【シュガーの今日のひと品】

その他大勢から抜け出す成功法則―「何か必ずやる人」11の考える習慣術/ジョン・C. マクスウェル
¥1,470
Amazon.co.jp

野球関連本ではありませんが、ビジネス
書も好んで読みますので、その中の1冊
をご紹介します。



おなじみの斎藤孝さんの著書です。

以前「マインドセット」についてブログで取り
上げましたが、この本は

「成功者のマインドセット」

について書かれています。

ビジネスもスポーツもそうですが、実績を
上げている方とそうでない方との大きな
違いはこの「マインドセット」にあります。

要するに思考がその人を創り出している
ということですね。



成功者のマインドセットをもっている方は、
行動力がズバ抜けています。

だから、運やチャンスも勝手に転がり込
んでくるという訳です。

成功のスパイラルってやつですね。



まして少年指導において、子供たちの
成功を望むなら、大人もそういうマインド
をもって接することが大切です。

是非一読をオススメしますほわり。



ペタしてね読者登録してね