先週末、我がチームは今年最後の
大会に参加してきました
結果は2試合戦って2つとも圧勝
11月3日のベスト8にコマを進め
ました
まさに投打がかみ合った文句のない
試合運びでした。
彼を始めとする6年生は小学生の
集大成のような試合を見せてくれ
ました
圧巻だったのが、6年生ピッチャー
のYくんのピッチング。
2試合を完投して、そのうち出した
走者はわずかに2人だけ。
しかも初戦は何と完全試合
昨年までのYくんは、味方のエラー
に腐り、自滅し、試合を壊すような
こともしばしば。
私からもよく叱られていましたっけ・・・。
キャッチャーのKくんは、チームの主将。
でもチーム一やんちゃな子で、キャッチャ
ーを守るのがイヤでやる気が見られず、
パスボールばかりしていたのが今年の4月。
そんな彼とは、キャッチャーの個人練習
などもよくやりました。
今では殆どパスボールもなく、盗塁を阻む
ようなスローイングもできるようになりました。
ファーストのYくんは、キャッチャーから
コンバートされたのが、昨年末のこと。
今年の春先などは、よく送球を逸らしたり
守備範囲のファールフライを捕れなかった
りと、かなり苦戦していました。
しかし、この間の試合では難しいファール
フライを捕り、試合の流れを相手に渡さない
活躍を見せてくれました
サードのKくんはチーム一身体が大きい
パワーヒッター。
入ったばかりの頃は、足も遅く、走るのが
苦手で、泣きながら走っていました。
でも今では足も早くなり、小学生離れした
打球を飛ばします。
最後の大会となる試合でも、体調を崩し
ながらもチームに貢献する一打を放ち
ました
センターのRくんは入ってまだ1年と
ちょっと。
運動能力はあるのですが、なかなか
それが生かされていませんでした。
ただ、最近ピッチャー横へのセーフ
ティーバントが決まりだし、足を生かし
た攻撃に自信を持ち始めています。
ライトのTくんは6年生の中で、チーム
に入ったのが一番遅く、今年になって
からです。
バッティングは未だに苦戦中ですが、
からだは大きく伸びしろがある子です。
先週末勝ち進んだので、もう少し長く
6年生たちと一緒に野球が出来ること
が素直に嬉しい
普段は勝ち負けにだけにこだわる
考えはよしとしない私。
でも、この最後の大会だけは1試合
でも多く勝ちたい、勝たせてあげたい
ですね。
最後子供たちと笑って終わることが
できたら本当に最高です
【シュガーの今日のひと品】
上げ、チームを日本一に3度も導いた名将
の古葉竹識さん。
古葉さんは、3年前に野球では無名の東京
国際大学の監督に就任。
今年の全日本大学野球選手権に初出場を
果たし、ベスト4に進出にチームを導きました。
実はこの本まだ読んでいません。
でも恐らくチーム改革の原点として、選手
たちの意識改革に真っ先に取り組まれて
いることでしょう。
子供たちの指導にも通じるものがあると
思うので、是非参考のため読んでみたい
本の一つです
大会に参加してきました

結果は2試合戦って2つとも圧勝

11月3日のベスト8にコマを進め
ました

まさに投打がかみ合った文句のない
試合運びでした。
彼を始めとする6年生は小学生の
集大成のような試合を見せてくれ
ました

圧巻だったのが、6年生ピッチャー
のYくんのピッチング。
2試合を完投して、そのうち出した
走者はわずかに2人だけ。
しかも初戦は何と完全試合

昨年までのYくんは、味方のエラー
に腐り、自滅し、試合を壊すような
こともしばしば。
私からもよく叱られていましたっけ・・・。
キャッチャーのKくんは、チームの主将。
でもチーム一やんちゃな子で、キャッチャ
ーを守るのがイヤでやる気が見られず、
パスボールばかりしていたのが今年の4月。
そんな彼とは、キャッチャーの個人練習
などもよくやりました。
今では殆どパスボールもなく、盗塁を阻む
ようなスローイングもできるようになりました。
ファーストのYくんは、キャッチャーから
コンバートされたのが、昨年末のこと。
今年の春先などは、よく送球を逸らしたり
守備範囲のファールフライを捕れなかった
りと、かなり苦戦していました。
しかし、この間の試合では難しいファール
フライを捕り、試合の流れを相手に渡さない
活躍を見せてくれました
サードのKくんはチーム一身体が大きい
パワーヒッター。
入ったばかりの頃は、足も遅く、走るのが
苦手で、泣きながら走っていました。
でも今では足も早くなり、小学生離れした
打球を飛ばします。
最後の大会となる試合でも、体調を崩し
ながらもチームに貢献する一打を放ち
ました

センターのRくんは入ってまだ1年と
ちょっと。
運動能力はあるのですが、なかなか
それが生かされていませんでした。
ただ、最近ピッチャー横へのセーフ
ティーバントが決まりだし、足を生かし
た攻撃に自信を持ち始めています。
ライトのTくんは6年生の中で、チーム
に入ったのが一番遅く、今年になって
からです。
バッティングは未だに苦戦中ですが、
からだは大きく伸びしろがある子です。
先週末勝ち進んだので、もう少し長く
6年生たちと一緒に野球が出来ること
が素直に嬉しい

普段は勝ち負けにだけにこだわる
考えはよしとしない私。
でも、この最後の大会だけは1試合
でも多く勝ちたい、勝たせてあげたい
ですね。
最後子供たちと笑って終わることが
できたら本当に最高です

【シュガーの今日のひと品】
- 耐えて勝つシンキング・ベースボール―赤ヘル軍団を率いた名将の大学野球改革 (ベースボール・マガ.../古葉 竹識
- ¥945
- Amazon.co.jp
上げ、チームを日本一に3度も導いた名将
の古葉竹識さん。
古葉さんは、3年前に野球では無名の東京
国際大学の監督に就任。
今年の全日本大学野球選手権に初出場を
果たし、ベスト4に進出にチームを導きました。
実はこの本まだ読んでいません。
でも恐らくチーム改革の原点として、選手
たちの意識改革に真っ先に取り組まれて
いることでしょう。
子供たちの指導にも通じるものがあると
思うので、是非参考のため読んでみたい
本の一つです
