琉球國祭り太鼓 京都支部 -23ページ目

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

琉球國祭り太鼓京都も…
Instagramをやってみようと思い、
アカウント作りましたー!☺️✨

もっと多くの人に琉球國祭り太鼓を知ってもらいたいのが、目的です✨

もし、よろしければフォローよろしくお願いいたします!





こんばんは⛅️
投稿が遅くなりまして申し訳ありません😭💦


8月5日に行われましたエイサーページェント2018、無事に終了致しました。

京都の開催場所は伏見稲荷大社。

伏見稲荷大社でのエイサーページェントは、今年で2回目の開催となりました。

酷暑ということで開催も危ぶまれましたが、伏見稲荷大社の関係者様、その他皆様の協力の元、無事に終えることが出来ました。

今年はゲストとして、中尾家のお二人に来てもらい、唄三線の演奏をして頂きました。




同時刻同時演舞前のカウントダウン。
世界の仲間と繋がることが出来るかと思うと、胸が高鳴ります。
あの緊張感が毎年忘れられません。

今年は一般参加者42名・祭り太鼓メンバー27名と約70名近くの打ち手の参加でした。
100名には届きませんでしたが、年々参加者が増えていることに喜びを感じます🙇‍♀️

倒れる人が一人も出ず無事に終えることができ、本当に良かったです。





(写真は全員ではありません、一部のみ掲載しています)


足を運んで頂きましたお客様、ご協力頂きました関係者・保護者の皆様に心から感謝致します。

本当にありがとうございました。


・・・


この場をお借りしまして、仲谷亜弓美、エイサーページェント2018をもって産休に入らせて頂きます。
復帰した際には、またお声掛け頂ければ幸いです。
これからもどうぞ、琉球國祭り太鼓をよろしくお願い致します。


仲谷亜弓美

9/2(日)は2つイベントがあります。😆👍✨

①伏見ふれあいプラザ
場所…パルスプラザ
時間…11時10分〜(10分程度)

②京健労ふれあい祭り
場所…船岡山公園
時間…14時40分〜(20分程度)

お時間ある方はぜひ❤️
8/26(日)River 大正エイサー   in平尾公園

今回は、琉球國祭り太鼓大阪支部さんの応援イベントで行ってきました。✨
本当に有難いことに、ここ毎年8月の1番最後の週はRiver大正エイサーに出演させていただいています。😂🙏✨

そして、River大正エイサーといえば…

城間健市さんとのコラボ💕
今年はなんと、3曲も!!!
①前ぬ浜(めーぬはま)
②Smork on the water
③海やから

城間さんの流ちょうなしゃべりと
お客様の盛り上がりのおかげで、
楽しく太鼓たたけました✨

また、祭り太鼓だけでの出演は、
大きなステージ?で総勢23名で演舞できたのは
とても楽しかったです!😆👍✨

まだまだ暑い日が続きますので、みなさんも体調に気をつけてくださいね🙏✨
ではでは、今回の写真をどーぞ!!!

 

☝︎城間さんと一緒に😊



☝︎海の声踊っている写真ですね!

最後まで見ていただきありがとうございました😊

ゆきのでした。


こんにちは~⤴✨
8/15😌🌸奈良の宇陀市にて開催されたふるさと祭りに京都から二名で応援に行って参りました🍀☺

今年で27回目を迎える「阿騎野ふるさと祭り」😌🌸💓
実行委員の皆さんは若い方も多く、
地元の為、地域活性化の為にと、力を注ぎ積極的に取り組んでおられ、
とても素晴らしい事だな~と、かなり刺激を受けました✨✨

どんな事においても😌🌸、
若い世代の人が頑張る事は、ほんとに素晴らしい✨✨

私達祭り太鼓も一緒です🍀😌🌸💓

この日、奈良支部さんの応援で京都からJr.一名、大人一名、参加させて頂いたのですが、奈良支部さんも京都支部同様Jr.メンバーが沢山増えており、
そんな中でも、中堅にあたる、
高校生中学生メンバーはどんどん成長しています🍀😆🍀

昨年、初めて出演させて頂いたこちらのお祭りで、獅子舞を披露😆🍀
大変好評だったと言う事で今年も獅子舞のご要望が❗☺😆🍀
その頭を今回担当していたのが奈良支部高校生メンバーでした🎵😆🎶
本番までの待機中も先輩の指導の元、練習に励んでおりました🍀😆🍀
その姿に、胸が熱くなりました(*´∀`*)

素晴らしい✨✨✨

将来の祭り太鼓を担っていくであろう若い世代のメンバーの成長を、心から嬉しく思いました🍀😌🌸💓

そんな奈良支部さんの新しい🆕Jr.メンバーと待機中にパシャり📷✨



この中のどの子が京都メンバーか分かりますか?😆🍀


昨年は大雨に見舞われ、メンバーはずぶ濡れになりながら踊りましたが、今年は天気にも恵まれ、無事に終わりました🍀✨


そしてこの日は、8月15日、終戦記念日。
担当のメンバーはその事を思い、曲目には「島唄」が。
本番前に、その思いを皆に話してくれました❗
私達の演舞を通して、
平和の有りがたさであったり、
命の大切さであったり。
それらを発信出来る事は、とても素晴らしい事だと思うので、この日は(*´∀`*)
担当メンバーの想いを受けて、気持ちを込めて踊らせて頂きました🍀☺


最近。
一段と強く想うのですが(*´∀`*)、
やっぱり、エイサーが与える力は凄い✨✨✨です😆🎵🎵
そして(*´∀`*)、
そのエイサーに携われる事✨✨✨
幸せです😆🎵🎵

今回もお客様にご好評だった様で、祭り太鼓が、また新たな地域の皆様に知って頂けた事、広がっている事、ほんとに嬉しい限りです🍀☺✨

お世話になった皆様🍀
ありがとうございました(*´∀`*)


最後に全員で📷✨❗☺




梅本🍀☺
京都支部、初代支部長さーちゃんがお勤めしている幼児園✨✨

毎年夏にお声掛け頂いてます✨

今回も8月なので夏休み中の小学生2名、中学生1名も参加❣️

京都のジュニアちゃん達は演舞がしっかりしてるから後ろで物覚えの悪い大人の私はいつも大助かりです😅



今回はいつも回してるスーミーさんが不在。

私が担当。MC超苦手。どうする?

と言うわけで初代支部長さーちゃんにMCお願いしたら快く承諾してもらいました。

感謝✨✨



曲目は

ミルクムナリ

滝落とし

MC

久高節

五穀豊穣

MC(ジンジンのレクチャー)

ジンジン



このジンジンってのは太鼓を持たずエクササイズを目的とした振付けで、わりかし簡単やけど汗ビッチョリになります。



最初の曲の太鼓の音でビックリした園児達が大泣きの大合唱やったけど(←恒例)、ジンジンのレクチャーを受けた園児達のはしゃぎっぷりは恒例以上でした✨✨👀✨

特に今年の年長さんは超超ノリノリ❣️

更にさーちゃん先生が教えてくれたり、メンバーが全員ジンジンを覚えたのが良かったはず〜(o^^o)











あ〜楽しかった❤️❤️❤️



園長先生いつも沢山のお土産までありがとうございます✨✨



ジンジン覚えたので今回のメンバーはこれからいつでも参加出来ます(笑)↓↓↓



さーちゃんも衣装で気合い入ってるぅ〜👍✨







ちなみに私が家で練習中、うちの子達も一緒にやってたのでイベント終わった後も「ジンジン踊りたい〜!!」と未だに強制練習させられます😅。





由美子でした😝


八月も折り返しに入り、ほんの少し暑さも和らいだこの日、私達は今年で5度目?の夏祭りに呼んで頂き、行って参りました✨✨😆🍀

毎年、町内の皆様はとっても楽しみにして下さって居る様で、私達への配慮もご厚意で色々と用意をして頂き、至れり尽くせりでした🍀😌🌸💓
焼きそば、豚汁、スイカ、沢山の飲み物まで😆🍀✨ほんとに、有り難いです😆🎵🎵
メンバーで美味しく頂きました🍀✨


この日の私達の打ち出しは19時半☺✨

5曲踊って、カチャーシー🍀✨
いつもの様に最後の挨拶を………と、その時、アンコールが❗❗😂😂😂😂

メンバーテンション最高潮✨✨

その後、再びアンコールがかかる事、二回😆🍀✨✨(笑)
過去に、三回もアンコールを貰った経験は一度もなく初めての経験で😆🍀✨、
メンバーも、お客様もかなり、興奮状態でした🍀😆🍀


物販もさせて頂いたのですが、アンコール三回を全力でさせて頂いた甲斐もあって💝😍😍😍、
沢山の方が購入して下さいました😆🍀
(皆様、ありがとうございました😂)


そして、この日は、沢山のデビューがありました☺✨ワーイ👋😆🎶✨

○初めてのデビューを果たした親子メンバー😆🍀✨✨
写真の前列左側、「ののかちゃん」と、後ろの左から二番目、「ももいさん」🍀✨



○獅子に初めて入って盛り上げてくれたJr.メンバー😆🍀



この獅子の後ろに入ってるのが、中2のゆいちゃんです🎵

○初MCを頑張ってくれたのは、写真左のしゅなちゃん🎵右のしゅり😆🍀



○空手をデビューしたのは、写真、赤い衣装の左側、ベテランの優子さん😆🍀


○HYの「帰る場所」デビューをした、
Jr.メンバー✨

左から、ゆい、しゅな、しゅり🍀✨

○六調節「手おどり」デビューの、写真前列一番左の、「ゆうすけ君」✨



今まで何度も出演をさせて頂いてますが、今回、「今までで一番良かった❗✨」と、言って下さった方が居ました🍀😆🍀

それはきっと💝
Jr.の頑張りがお客様に伝わったのだと思います🍀✨参加11名中、8名、Jr.メンバーで頑張りました🍀✨

この夏、一番踊ったイベントとなりました🍀✨

皆様、ありがとうございました✨✨

最後に😆🍀
今回、依頼を繋げてくれた、メンバーです😆🎵🎵(今はお休み中なので、復帰を待っています🍀✨)



梅本🎵✨


この日、私達は久しぶりのダブルイベント🎪✨
前支部長のあゆみちゃんが支部長の頃に繋いでくれた、伏見稲荷大社の「本宮祭」😆🍀

一年に一度このお祭り期間だけ、
全ての桃燈と提灯に灯りが灯されます🏮✨
その光景がこちらです😆🍀


ジブリ映画、「千と千尋の神隠し」を思わせる様な、とても幻想的な景色😆🍀

打ち出しの時刻はまだ明るかった空が、演舞が終わる頃には日も陰り、
灯りが灯され、夜空に浮かぶ本殿がとても美しかったです☺



京都支部は、新たに加わったメンバーも 一年を迎え、やっと、イベントに出させてあげる事が出来る様になりました😌🌸💓
その中でも、この日、撮って頂いた写真で、一番カッコいい姿を見せてくれたこの一枚😆🍀(私個人のナンバー1の一枚です☺)
エイサーに対する想いと、この一瞬にかける想い等、わずか小5にしてそれを表現出来るその情熱😆🍀
素晴らしい💮✨✨
エイサー大好きの「すずちゃん🎵」


盛り上げ隊長の由美子さんオススメの一枚はこちら😌🌸
指笛マスターの小6「伊乗(いのり)君😆🎶」


そして、メンバーから面白いと、声が上がったこちらの一枚😆🍀


「そっちじゃなく、こっちよ🍀」
と、獅子を誘導するあゆみちゃん😆🍀
「お母さん、ごめんね」と、声が聞こえてきそうです(笑)
ちなみに❗☺
この獅子は、お客様にとても喜んで頂けました🍀😆🍀


このイベントを担当してくれたあゆみちゃんのたっての希望で、
演舞前と、演舞後には、
本殿に向かってメンバー全員で、拝礼をさせて頂きました☺✨
とてもいい経験になりました❗☺


演舞時間は夕刻ではありましたがまだ暑く、そんな中でも沢山のお客様が、笑顔と拍手を送って下さり、暑い中応援して頂けた事、ほんとに嬉しかったです😌🌸💓
京都支部をいつも暖かく応援してくださる、心強いファンの皆さんも来て下さいました😆🍀💝
ほんとにいつも、ありがとうございます😍😍



そして、今回、初めての「出逢い」と、
とても嬉しい「再会」がありました😌🌸💓

初めての出逢いは、今回、撮影を申し出てくれた方😌🌸💓
ひょんな事から私達京都支部と繋がり、今回初めてお逢いして、撮影をして下さいました😆🍀
このblogの写真が全てその方の撮影です(*´∀`*)

再会は、
京都支部初期メンバーで、イギリスに住むことになり太鼓も引退をしたメンバーなのですが、当時はJr.で確か小学生?だったと思います🍀
その子がイギリスから日本に帰って来ていて、たまたま、この日伏見稲荷大社に来ていて、私達の演舞を観て声を描けて来たのです😆🍀✨✨✨
十年以上振りの再会に、初期メンバーは大興奮😆🍀✨

そして✨😌🌸
いつもながら、京都支部の保護者さんのサポートの素晴らしいこと🍀😆🍀

今回も、全ての皆様に感謝です😌🌸💓



最後に全員で✨✨✨✨✨✨



お世話になった方々に、
ありがとうございますm(__)m☺


梅本🍀

7/1☺✨
徳島支部20周年記念公演に京都から打ち手11名、お手伝いスタッフとして一名、計12名で参加して参りました🍀✨

記念公演に参加すると、
その支部のこれまでの歴史や、公演にかける想いであったり、他支部から参加のメンバーのお互いの助け合いだったり、
保護者さんのサポートだったり、何より、応援して下さる皆様が居てくれる事😌、
沢山の事を改めて気付かせて貰えます😌🌸

今回、徳島支部さんは20周年と言うことで、ここまで支部が続いてきた事はほんとに凄い事だと思います🍀✨
その背景には、支部を立ち上げ次の世代に繋げてくれた先輩方の存在があります✨✨
先輩を敬い、礼儀を忘れず、
そう言った事を新たな世代に引き継いでいく。
それが歴史であって、20年、ただ凄い❗のではなく、それらをしっかり理解した上での、今なんだ✨と言うことを考えた時に、全てに対して感謝の想いが溢れて来ます😌🌸

徳島のメンバーさんには、
私達京都支部15周年の時に沢山お世話になりました🍀✨
今回はその恩返しの想いを込めて、メンバー12名、一生懸命頑張って来ました👊✨
メンバー一人一人、
新たな曲に取り組み頑張って覚えましたし、出来る限りの事をやり尽くしました🍀✨
沢山の支部のメンバーと交流も出来ましたし、私達の代表曲であるミルクムナリを歌う日出克さんとのコラボも出来て、
徳島支部さんの記念の節目となる瞬間を沢山のメンバーと共に共有出来た事を、心から嬉しく思います🍀😌🌸


振り返ると😌、沢山の想いが蘇ってきます🍀😌🌸

こうして、また一つ。
心の財産が積まれて、祭り太鼓の一員であること、そして、その仲間を、心から誇らしく思います🍀😌🌸


改めて、徳島支部の皆さん😌🌸
20周年、おめでとうございます🍀✨

お世話になった全ての皆様🎵
ありがとうございました🍀

今回参加の京都支部メンバー✨

今回参加の全員で✨

本番前のお昼ご飯🍚

若手のメンバー😆🍀皆、可愛い❤✨

前日リハの後の徳島ラーメン🍜🍥

京都・栃木・長野支部のメンバー✨✨


梅本でした🍀✨
皆様🎵✨
こんにちは✨
更新がだいぶ遅れてしまいました💦💦
7月11日🍀✨
大阪の縄手南中学校に、沖縄への修学旅行事前学習を行う為、メンバー3名で行って参りました🍀☺

今回のご依頼は、
現在支部長を努めている岸本幸乃ちゃんの中学の担任の先生からのご依頼です😆🍀
沖縄愛がとても強く、お顔もウチナー顔で見た目は沖縄そのもの✨✨😆🍀
昨年、毎年夏に開催のエイサーページェントにも一緒に出て頂きました❗☺

先生からのご要望にお応えすべく、
この日は二時間みっちり❗
沖縄の話をしつつ、エイサー演舞もいつもより組み込んで頑張って参りました🍀☺

話の時はしっかり聞いてくれて、
演舞の時はしっかり見てくれていました🍀

演目は、
島人の宝
時をこえ
エイサーシンカ
三線の花
ワークショップ
それぞれ太鼓や三板(さんば)・鳴子・指笛(指笛は見た目沖縄の先生に吹いて貰いました🍀✨)の紹介を取り入れ、
その流れでカチャーシー突入😆🍀

事前に用意してきた太鼓を沢山の生徒が手に取り、前に出て叩いてくれましたよ~⤴✨

他の生徒はカチャーシーを😆🍀。
初めは前に出るのを恥ずかしがっていたのに、最後には、
全員が前に出て来て、もみくちゃになりながら、皆笑顔で、汗かきながら楽しく終わりました~⤴😆🎶

全員の生徒が出て来てくれたのは、今回で2度目😆🍀
とてつもない一体感と、達成感✨✨✨
楽しかった~⤴😆🎶


事前学習を通して見たもの、聞いたことが、生徒さん達の修学旅行をよりよい物にしてくれる事を願っています🍀😌🌸


お世話になり、ありがとうございました🍀✨

梅本🍀

追伸✨
こちらの学校の標語を発見😆🍀
エイサーにも通じる物があったので、思わずパシャリ。
素晴らしい標語ですね🎵😆🎶