気まぐれブログ -6ページ目

安物 12V電源 タイマー(物置排気ファン駆動用)

ソーラーパネル用チャージコントローラーでのPV入力ONで、12V出力ONによるファン駆動ではちょっと無駄にバッテリーを使ってしまう感じ。

そこで、遊び半分で12V電源のタイマーを買ってみた。

またまた、安物です。^^;

さすが安物、ディスプレイに傷有り。


¥1000代。^^;

でも、なかなか使えそうです。

取説と現物は若干違います。


現物は、かなり安っぽい。

案の定、こんな横長のボタンなのに右端押さないと利かない。^^;

このタイマーでもう少し限定的にファンを駆動してみようかな。







RX-7 FC3S 今日もチョイ乗り

今日もクリーニング出しに行くついでに FC3S で出動。


クーポン使うために、コンビニ経由。


コーヒー と からあげクン で ¥68。(^^)v

私のスマホが、いつの間にか消しゴムマジック使えるようになってたので使ってみたら、ナンバー自体が綺麗に消えた!

スゲー!(゚∀゚)

ナンバー付けてないみたい。(^^)


ぼちぼち、サーキットの準備・メンテをしていかないと!




ソーラーパネル 取付部からの雨漏り

昨日、雨が降ったので、雨漏りの確認です。


先日設置した、水漏れ検知シートをチェックします。

いやぁ、思ってたより漏れてます。

↓取付部の黒いパーツは、一人で締め付けるのにナットを固定しておくために3Dプリンターにて作成した物。


一応、付属のパッキン(ゴムシート)は付けてます。

一旦、取付ボルトを外し、シール材塗って再取付。

そしてまた、水漏れ検知シートを設置。

さて、漏れは止まるかなぁ???




バッテリー残量計(バッテリーモニター)と遮断器取付

物置に設置した ソーラーパネル(100W) と バッテリー(55D23L)。


作業時の パネル や バッテリー 切り離しのために、アンダーソンコネクタなどを取り付けました。


でも、もっと簡単に切り離し出来ないかと考え、遮断器(ブレーカー?)を設置しました。

最初からレイアウトを考えてなかったので、行き当たりばったりなのでちょいとブサイクですが。^^;


ちなみにソーラーパネルのブレーカーは10A。

パネルの仕様が最大6Aだったので。


バッテリー回路は40Aにしました。

チャージコントローラーの仕様が 30A だったので。



まぁ、元々ダイレクト配線だったので大した意味はありませんが、回路を簡単に切り離せる事が目的なので、やはり便利。

ついでに、遊び半分でバッテリーモニターも設置(置いてるだけです)。

1000円ちょっとのモニター。

電圧と温度が見れます。

チャージコントローラーでも同様に見れますが、バッテリー残量が判らない(判りにくい)ので、簡易的にでも判断できればと設置してみました。(^^)


↓発電停止後の状態。(夕方)

電圧。

温度。

ここ最近、出勤時(朝6:00くらいからファン稼働してた)と帰宅時に電圧チェックしてましたが、帰宅時は大体 12.3V くらいでした。
(天気の良い日に数日間同じくらい)

ということは、バッテリーは減りもせず、増えもせずって感じでしょうか?

昼間に74〜75%位まで上がるっぽいですが、十分な充電が始まるお昼前後までの6時間位はほぼバッテリー駆動。

夕方2〜3時間もほぼバッテリー駆動と思われます。

チャージコントローラーの設定の現状は、PV入力ONで 12V 出力ON です。

PV入力OFF で 12V 出力OFF です。

このコントローラー(eco-worthy)で言う MENU9:Lc2 の設定。
(“Lc2” indicates load would only turn on during day time.)

12V ON 時、ファン2機運転。(約0.6〜0.7A)

毎晩同じくらいの電圧で終わっているので、一度満充電してやれば、満充電状態近辺を維持出来るのかな?

少し前には24時間ファン2機稼働させていて、雨の日が続き低電圧エラー(E01)になったので、そこから満充電にはなってません。

一旦、充電させようか?

いや、敢えてこのまま運用して、どうなるか見てみようかな?


最低限ファン稼働させるにはタイマー組まないと難しいかな。



ちなみに、アンダーソンコネクタのコンタクトのみを買ってみましたが、本家の物でなかったので本家のコネクタにちゃんと嵌りませんでした。(T_T)


圧着した際も圧着されずに穴が開く、と言うかコンタクトの材質的に粘りが無く、圧着で伸びた部分が千切れるといった感じ。


やはり本家同士じゃないとダメね。


まぁ、圧着ペンチも専用の物ではないので、何とも・・・って感じですが・・・。








太陽光パネル 日の当たり具合

 

庭の物置にソーラーパネルを設置したのですが、立地が悪く全然充電が追いつきません。^^;

 

タイムラプスでどのくらい日光が当たるか確認しようとしましたが、カメラも直射日光が当たるところにしか設置できそうにないので断念。

 

ちょいちょい撮影してみました。

 

 

 

 

 

 

 
午前中は日光が全面に当たるのは30分弱。
 
少ない。(T_T)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は2時間半ってとこでしょうか。

 

天気がいい日で、トータルで約3時間しか日光が当たりません。

 

24h 常時ファンを回してたら、バッテリーの容量は減る一方ですね。

 

とりあえず、夜間は排気ファンをOFFにしてみたいと思います。

 

ちなみにバッテリーは FC3S の中古バッテリー。

 

55D23L  5時間率?で 48Ah?。

 

回転数高いファン2機+USBファン使用。

 

USBファンの出力はよく分からんけど、出力トータル 常時0.7A。

 

 

 

 

 

0.7A × 24h = 16.8Ah

 

発電は午前のパネル全面受けで 3.4A。

 

 
 

 

でも、コレは良い方なので小さく見積って 2.0A とした場合、全面受けが約3時間なので約6Ahしか発電しません。(半分当たってる時などは考えてないので、かなり少なく見積ってます)

 

 

そらぁ、バッテリーは無くなる一方ですね。

 

夜間ファンOFFなら半分として8.4Ah。

 

夜間ファンOFFとしてもバッテリーは満充電になるんだろうか・・・。

 

 

今日でMAX  12.9V までしかならなかった。

 

 

 

まぁ、この数日前にはバッテリー低電圧エラーE01で止まるまで使い切ってたので。

 

 

やはり三方向家に囲まれて高さがなければ、こんなもんでしょうね。

 

排気ファンごときで、充電が追いつかないとは・・・。

 

回転数高いファンに交換したから、なおさらですね。

 

水素ガス排出だけなら、昼間だけで十分かな。

 

 

このコントローラーのタイマー設定がうまく稼働しない。

 

とりあえず、ソーラーパネルの発電がある時だけ12V出力の設定に変更して、様子見てみよう。

 

さて、バッテリー残量はどうなるでしょうか?

 

曇りや雨だと、すぐ低電圧エラーになりそう。

 

 

で、本日の最終。

 

 
発電なくなったら12V出力停止に設定し、ファンが停止していることを確認。
 
その時の電圧 12.2V。

 
このときの温度 36℃。

 

この温度ならファン無くていいや。

 

 

これなら、数日間天気良ければ、満充電までいけるかな???

 

 

 

 

 

庭の物置 雨水漏れ確認(水濡れ検知シール)

庭の物置にソーラーパネルを設置するため、穴あけしました。

 

 

 


パッと見、漏れはないのですが、ちょうど穴あけした下に置いてあった缶の上部に錆が!

 

 

パネル設置時は、付属のゴムパッキンも付けていたのですが・・・。

 

本当に雨水が浸入しているか確認したいと思い、水濡れ検知シールなる物を貼り付けました。

 

 

 

4ヶ所設置して、様子見てみます。

 

 

コレ、シールなのですが、天井に貼るので使えず。^^;

 

 

 

 

RX-7 FC3S 軽く洗車とアイドリング・スロポジ・ダイアグ確認

昨日、FC3Sのボディカバーを交換しました。

 

 

 


ボディが若干砂埃?っぽかったので、今朝太陽が当たる前に軽く洗車。

 

 

洗い流す程度ですが。

 

 

 
 

アイドリングも裏技的(B.A.C.Vコネクタ外す)ではなく、標準的なやり方でやってみた。

 

 

ほとんど問題なかった。

 

スロポジも調整し、ダイアグチェック。

 

 
マジか!

 
13はいいとして、02 と 18 って・・・。
 
↓ダイアグチェッカーと一緒に車に積んでます。^^;

 

18 はスロポジ調整時に押し込んだり色々したからかなぁ。

 

 

02 はエアコンONでエンストしたりすると残る感じかなぁ。

 

絶対ではないが、一旦落ちるけどたまたまクラッチ繋がって乗ってる感じはエンストしてない感じ?

 

メーター類だけ、一旦落ちる感じ。

 

乗る前・乗った後、調整前・調整後に確認しないと何が悪かったのか分かんないですね。

 

 

 

 

RX-7 FC3S ボディカバー交換

以前、値段の割にはいい!と評価してました。


でも、結局安物はこうなります。

一年でコレではねぇ・・・。

カバー外すたび、位置調整で軽く引っ張るたび、引き裂かれます。

直射日光が当たる部分がひどいのかな。

安いなりの品質です。

作成間違いでタダでゲットした(返却不要)カバーに交換です。。

ミラー袋無しバージョン。

何かおすすめのカバーはないでしょうか???




物置 ソーラーシステム 配線コネクタ化(アンダーソンコネクタ)

以前にバッテリーのみコネクタ化を実施。

 

XT60 で施工。

 

ハンダが面倒&自分のハンダに自信がない。(^_^;)

 

 

作業時はまず最初に、ソーラーパネルを切り離さないとダメです。

 

なのでソーラーの配線をコネクタ化します。

 

この中ではハンダが出来ないので、いろいろ探してたら、いいもの見つけました。

 

アンダーソンコネクタ と言われるもの。

 

 

コレ、高いです。

 

コンタクトもあまり売っておらず高いです。

 

正規品ではなく類似品は安く出回っていますが、このあたりの物は正規品でいきます。

 

 

 

ついでにインバーター側もコネクタ化。

 

これで、ソーラーパネルを切り離し、インバーターも切り離し出来て、バッテリーのみ取り出せます。

 

 

XT60もアンダーソンに交換しようかな・・・。

 

アンダーソンコネクタ、色が違うとハマりません。

 

なので、間違って付けることもありません。

 

 

 

物置のバッテリー

物置に設置したソーラーシステム(FCの中古バッテリー)のバッテリー。

 

今朝見たらちょうど止まった。

 

 
E01  バッテリー低下。

 

そうか、この数日雨や曇りで充電量が足りなかったか・・・。

 

 

 
E01動作。(電圧低下10.7V設定)

 
このときのバッテリー電圧。負荷がなければこんなものなの?
 
以前に庫内温度を測ってたので、夜に30℃位まで下がれば出力OFFにしようかと、
ソーラーチャージしなくなってから10時間で出力OFFに設定してみた。(後で5時間に変更)
 
 
 
復帰はソーラー発電始めたらなのか?
 
明日の発電始まって見てみよう。