気まぐれブログ -4ページ目

3Dプリンター 初めてのネジ造形 完成

初めてやってみたネジ造形。


完成!

コレが出来れば、つっかえ棒的な物が作れます。




3Dプリンター 初めてのネジ造形

初めてネジ造形にチャレンジです。

fusion ではネジを作れたけど、試しに造形したら単なる筒と棒。

何故だ!

ネットで調べると、何だか『モデル化』とやらにチェック『✔』を入れないといけないみたい。

次は、チェック『✔』を入れて造形。

ごんなさい、面倒くさくて、パソコン画面を写真撮りました。


↓手前のが、知らずに造形した失敗作。

↓コレが、『モデル化』に『✔』を入れた造形。


何を作っているかと言うと、キッチンペーパーホルダーのカスタム用長さ調整可能な芯棒です。

嫁が値段に釣られて、やっすぃキッチンペーパーを購入したけど、短すぎてホルダーから落ちる!と。

せっかくなので、自分の作図の練習がてら作っている感じです。

うまくできるかなぁ???



3Dプリンター PC(ポリカ)で車のエンジンルーム内 部品作成

今回は RX-7 FC3S のエンジンルーム内の部品を作成してみます。

 

エアクリーナーダクトを押さえるやつ。

 

エンジンルーム内なのでフィラメントは高温に耐え得る PC(ポリカ)を使用。

 

 

Bambu Lab のHPでは筐体使用機種の指定はありますが、この気温とこのビルドプレート+スティックのりでチャレンジ。

 

 

最初だけ見届け、外出。(^^)

 

そして、完成。

 

 

プリンターの設置場所が廊下・階段なので、冬場でプリントするときは、周辺をヒーターなどで暖めないと厳しいかなぁ。

 

筐体無しでも、頑張れば何とか使えそうです!(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S エアクリーナーダクト 押さえ板 作成

ども、またしょーもない物を作成しました。

 

 

 

詳細はこちら

 

 

 

 

RX-7 FC3S 久々の運転

最近、仕事が忙しく、気が休まりません。

 

でも、FCに乗らないと調子が悪くなるので、ちょいと乗ろうかとシートを外すと砂埃?が。

 

とりあえず、軽く洗車。

 

エンジン掛けて乾燥。

 

マフラー音が静かなのは、住宅街では正義です。(^^)

 

この後少し乗りました。

 

2週間以上乗らないと、スターターの接点接触不良が起こります。

 

毎週乗っているとほぼ発生しません。

 

 

 

 

 

夏のトイレの NEW アイテム

広島ロータリーミーティング に行けなくてスネてる ラ☆キ です。(ー_ー;)



ところで・・・。


夏のトイレって暑くないですか?


特に う◯こ で頑張ってる時。(^^)


小型の扇風機置くスペースもなく、置けてもコンセントが遠かったり。


そこで思い切って、コレを買ってみた!



ファン付きLEDライト。

大きい方を買ったけど、開けてみたら ファン小さっ!

けど、明るさ十分、ファンの風量もまぁまぁです。(最大では)

小型ファンが頑張って回るのでちょっとうるさいけど、汗だくになってトイレするよりかなりマシです。

ただ、トイレのスイッチ押して、ランプが点くまでになかなかのタイムラグ。

1秒弱かな?

事前に口コミ見たら 0.5秒 の書き込みがあったのですが、そのくらい!って思ってたら、結構違和感を感じました。

まぁ、すぐなれるでしょうけど。






2025年 広島7day 絶望的・・・

広島7dayに行けないかも?と、つぶやいたが・・・。

行くつもりで、東京でも遊ばず(飲まず)仕事を処理して、行ける希望が出てきたところでしたが、仕事のトラブル勃発。

もぅ、参加は無理だな・・・。

ホンマ、年に一度のイベントすら参加できないなんて・・。



2025年 広島7day 行けないかも・・・

今週末は広島7day


ですね。


行くつもりではありましたが、仕事がクソ忙しく行けるかどうかも微妙。


去年もこの時期忙しく、参加できていません。(T_T)


直前まで東京出張ってどうよ?


洗車もできてないし、な〜にもできてません。


仕事がクソほど溜まると思うので、土曜日出勤して処理して、日曜に動けるかどうか・・・。


体力的に断念するかも。


年に一度のイベントなのに、その周辺が忙しいって、マジなんなん!!!(-_-メ)






アトレーワゴン S331G エンジンオイル交換 100,422km

今日はアトレーワゴンのオイル交換(エレメントも)に来ました。


ちょうど、15時のおやつタイム。


アトレーワゴンも10万km超えたし、いろいろ不具合出てくるかなぁ・・・。


プラグ、コイル、オルタは交換済。






RX-7 FC3S ドリンクホルダー 試作品②

前回↓これ。

今回はちょっと思考を変えてみた。

ホルダーのアダプタに穴開けてツバ?付のホルダーを下から通す。


TPUだとサポート剥がすとこうなっちゃうんだろうか?

ギタギタです。(-_-)

コレにツバ付のホルダーを取付。


隙間が気になりますが、隙間テープが見えるより良いかも???

蓋が綺麗な形ではないから仕方ないね。

まぁ、クッション変形防止で、あえての隙間ですから。

でも、意外と? パッと見、特に違和感無し。

スリムな缶も対応出来るように、更にアダプタを。


ひとまず、FC3Sのドリンクホルダーは終了かな。