アトレーワゴン S331G 7回目の車検 無駄な出費 100,798km
本日、新車から7回目の車検が完了しました。
クーラント、ブレーキフルード、エアクリーナー、バッテリーはコチラから交換依頼。
追加でエンジンオイル、エレメント、ワイパーゴムで完了。
そこで気付いた!
前回オイル交換、エレメント交換から400kmしか走ってなかった。
コレだけでは¥6000は節約できたのに・・・。
ただただ、自分の確認漏れ。
しゃーない。^^;
排水管洗浄 綺麗になったょ!(^^)
最近キッチンからのポコポコ音が激しく、チョコチョコと排水管洗浄の準備をしてきました。
そして本日、決行です!(^^)
朝、軽くキッチン使用。
わぉ、すでに2〜3cm溜まってる。(-_-)
コレはキッチンから主管への合流地点。

コレは洗面所とキッチンの主管合流地点。5mm程度。
↓大きい塊があるのが、キッチンから来てる方。

あれ?お風呂(最下流)からも溜まってるやん! 10mm程度?
コレは最下流の主管合流地点から宅外へも何かおるな!

この状況は外回り攻めたら何とかなるかな?
いざ準備!

屋外コンセント、散水栓が排水管の家挟んで真反対なんです。
宅内から取ればいいのですが、20mホースと20mコードリールがあるんだなぁ。
家の真反対まで余裕っす!(^^)
スズランノズルをブチ込むのに両手を使いたいので、ケルヒャーのトリガーを結束で固定。
上にスライドするとロック解除する様にセット。

まぁまぁブツが出たよ!キッチン側とキッチン〜洗面所までの主管はなかなかでした。
YouTuber ではないのでカメラはセットしてませんが、それなりでした。(^^;
最終はこんな感じ。
↓これが(上下逆さま)、以前撮影した画像、管の1/3程度占拠。
↓こんな感じ。ちょっとへばり付いているのが取り切れないですが、ケルヒャーならこれが限界か?
↓このへばり付きは開口すぐだったので、手を突っ込んで採取。高圧洗浄で取れないのでちょい固かった。
最終チェック。
↓キッチンから洗面所までの主管はこんな感じ。
↓これは洗面所からお風呂の短い主管。(だっと思う)
↓これは最下流のお風呂から宅外への主管。
それぞれの開口部付近。



ホースは高いもの(ステンメッシュ)を購入しましたが、業者にお願いしてそれなりの金額払うなら、道具揃えていざという時に自分でできるならその方がいいですね!
業者に頼むなら、日程調整など大変だし、業者も善し悪しあるでしょうから。
ホース押し込むのにウレタン系?よりかはステンメッシュがいいかなと。
配管を傷つけるとも言われますが、10年に一度くらいならいいでしょう。という判断でステンメッシュにしました。
最近の標準的な家なら排水管も複雑ではないと思うので、ガン詰まりする前ならケルヒャーくらいで何とかなりそうです。
水回りをまとめておいてよかったぁ。
家を建てる時、嫁のキッチンから洗面・洗濯、お風呂の動線は考えていたけど、排水管トラブル対応(洗浄等)に大きく影響するとは思ってもみなかった。
あとは大量に水使ったときにポコポコ音が消えれば、ひとまず一件落着ですね!(^^)
せっかくケルヒャー出したので、雨水枡なども軽く清掃しました。
いやぁ、ここまでやったら、何だかスッキリです。(^^)v
追記
清掃後からポコポコ音はなくなりました。(^^)v
メールアプリ Mozilla Thunderbird 更新でフォルダ名が英語に
メールソフトは Mozilla Thunderbird を使用しています。
シンプルで使いやすいので。
更新があったので実施したら、フォルダ名が英語に・・・。
面倒くさいなぁ・・・。
ネット検索してみると、バグっぽいのか?
Thunderbirdでフォルダの名称が「迷惑メール→」「送信済... - Yahoo!知恵袋
最新が本日の書き込み。
待つしかないか・・・。
排水管洗浄 汚水桝位置確認
↑洗面所とお風呂は未確認ですが、一番ヤバそうなキッチンのレイアウトは確認できました。
流れないわけではないが、コイツを乗り越えない限り流れない。
↓上下逆さまですが、配管の1/3くらいはふさがってるかな?一番排水で流れる部分ですね。
だから多めの水を使うと、ポコポコ音がするのか???
ちなみに、他の場所はというと・・・。
コレなら、それぞれの汚水桝からホース突っ込んでケルヒャー高圧洗浄で何とかなりそうな予感。
ケルヒャーレベルの圧とコレでどこまで剥がせるかな???
ただ、外配管はそれなりに清掃できそうですが、外配管から宅内向けはすぐに90度で立ち上がってそうなので(予想)、高圧洗浄ホースが入っていくかが心配です。
これは中途半端にはできないので、休日に朝一から準備して気合い入れていくしかない!
RX-7 FC3S ニュートラルスイッチ配線の疑問
昨日、↓コレを書きました。
ふと思ったけど、何故ひとつのスイッチの配線をコネクタ二つにしているんだろう???
2極でひとつのコネクタでいいじゃん!
でも、そうすると下回りなので水等で短絡する恐れがあるからなのか?
2極1コネクタにするのはマズイかなぁ。
ミッション降ろすときは、2極1コネクタの方が取り外しは楽になるが・・・。
悩ましい。
RX-7 FC3S ニュートラルスイッチ?のコネクタ
下回り点検時、ミッション上のコネクタが破損しているのに気付きました。



ニュートラルスイッチは1線1極なのか。
で、この状態でコネクタを2極にしようとしましたが、汎用の物では無理でした。
(手持ちが2極しか無かったので)
あのスペースでコンタクト打ち替えようとも考えましたが、余長もあまりないので無理でした。
まぁ、頑張ればできなくはないかもしれませんが。
ココのコネクタ、コンタクトの抜け止めがコンタクトに爪が付いている(よくある汎用のもの)のではなく、コネクタ側に抜け止めがあるタイプでした。
そこで、この1極タイプを探してみたけど見つからず。
なので2極タイプを購入。
あの位置でコンタクトを抜くのもなかなか大変ですけど、暇を見つけて交換してみよう。
































