気まぐれブログ -2ページ目

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える④

当たり前ですが、↑ファンのサイズ同等の配管であれば風は通ります。
 
ちょっと試しにこんなのを作ってみた。
 
ちょっと距離を持たせてみたけど、やっぱり風が逆流してしまう。風量と直径がアンマッチ。
 
 
倉庫のレイアウトの問題と裏がすぐ別の家なので作業にも制限があります。(裏に回れない)
 
 
とりあえず、今まで作成した物で設置してみます。
 
そういえば、このバッテリーでもガス抜き穴がありました。
 
知らなかった。
 
各キャップにある穴がそうみたい。
 
 
先日作成したBOXにバッテリーをセット。
 
BOXの内寸をバッテリー外寸の+20㍉で作成、縦は端子があるので+50㍉で作成。
 
サイズ感はバッチリ!
 
バッテリーにハンドルが無いと出し入れが厳しいです。(^_^;)
 
BOXの上蓋にファン(60×60)を取付、3Dプリンターで作成した90度ダクトを付けて、ガラリファンへ向けて排気。
 
BOX下部にΦ10㍉の穴を長辺に3個、短辺に2個あけてます。
 
さて、コレで下からちゃんと吸い込むでしょうか???
 
上から排気。
 
うん、良いんじゃないでしょうか?
 
ホースを繋げて這わせるスペースや、穴あけ出来るスペースも厳しいので、ひとまずコレで行ってみよう!
 
 

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える③

↑コレで全く排気しなかったので、ファンの径と同等で作成。
 
あえての分割式。
 
 
 
こういう形を造形すると大体こうなる。
 
 
 
 
結構荒れてます。
 
まぁ、いいけど。
 
 
今日は、コイツを飲んで寝よう。
 
 
 
 

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える②

バッテリーこら出る水素ガスの排気を考えていました。

 
で、ファンが到着したので自作アダプタでテスト。
 
 
 
どちらのタイプもまさかの逆流で、ほぼ排気せず。
 
径の変化が急すぎて、全く排気しない。
 
ビックリするくらい意味がない。(T_T)
 
空気の流れって大切ですね。
 
さて、どうすっかな・・・。
 
 
 
 

庭の倉庫(物置)換気ファン取り付け後の庫内温度変化

先日、倉庫(物置)に換気ファンを取付しました。12cmファン取付。

 

結果、あまり変化なし。(外気が一緒かどうかは確認出来ていません)

 

負荷の掛からないものであれば、PLAでの作成パーツもギリ大丈夫かな?

 

 

 

バッテリーにベントホース取出口付きがあるとを知らなかった

車用バッテリーにベントホースを取付ける取出口があるバッテリーがあることを今までで知らなかった。


まぁ、FC3Sやアトレーワゴン(S331G)には、そういったバッテリーは使ってないから知らなかった。(と思う)


純正で車内設置の場合は、ベントホースが付いているものもあるようですね。


知らなかった。

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える①

今日も積極的にFC3Sを運転。

 

クリーニング取りに行ったり、ホームセンター寄ったり、コンビニでクーポン使いに行ったり。

 

エアコンONでちょい煽りなどで、よくエンストします。

 

 

ちょっとうざい。(> <)

 

 

 

先日、勢いで倉庫(物置)にソーラーシステムを構築しました。

 

 

 


FC3Sのバッテリー再利用にもってこい!と考えていたら、ちょっと水素ガスの発生に備え、安全性を色々考えないといけません。

 

(コメントでアドバイスいただきました。)

 

【案】

 ・バッテリーをバッテリーBOXにいれる。

 ・バッテリーBOX内を掃気(排気)出来るようにする。

 

ひとまず、バッテリーBOXを作成。

 

ホームセンターで売ってるコンテナBOXでも良かったのですが、ちょうど良いサイズを探すのも大変なので自作しました。(笑)

 

逆に高くつきました。(^_^;)

 

 

 

 
 

 

面倒くさいので、両面テープを駆使。

 

まだ、完成ではないので、フィルムは剥がしてません。

 

フィルムを剥がせばもっとクリアです。

 

ここから、ケーブル通るところを穴開けたり切り欠いたり。

 

側面の下の方には、掃気用の穴が必要かな。

 

上蓋にはファンを付けて、排気を考えてます。

 

そのために、ファンアダプタを3Dプリンターで作成。

 

 
試しに作成。

 
でも、コレだとビスの頭が入りません。

 
なので、ビスの頭が入る(ちゃんと付けれる)様に修正。

 
↑上と形は違いますが・・・。
 
コレならビス、ナットが取り付けできます。
 

 
 
こんなアダプタも作成してみた。

 
角度可変アダプタ。

 
コレを挿して、クルクル回せるし、負荷の掛からない角度にセットできます。

 

 

この先にPF管の様なフレキシブル配管を付けて外へ排気のイメージです。

 

 

バッテリーの上にスペースがあまりないので、アダプタで高さを出せません。

 

さて、うまくできるかなぁ???

 

 

 

コイツはいつも気持ち良さそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海鮮食べ放題

何やら近所(とは言っても、車で30分)に海鮮食べ放題ができたみたい。


今年は海も実家にも行けてないので、せめてもの家族サービスで海鮮食べ放題に行ってきました。




まぁ、食べ物はそれなりに満足。



ただ、注文したものが来ない。(1個や2個ではない)


商品持ってきたのに、空きグラスや器を下げない。


置くとこ無いのに無理矢理、器を置く。


デザートをガッツリ間違えて、間違った商品名を言いながら違うデザートを置く。


デザートにフォークが付いてなく、言うのも面倒だったので箸で食べてたら、店員さんが気付いてくれて、フォーク持ってきてくれたけど、1人分しか持って来なくて、さらには私ではなく、嫁に手渡し。


私が箸で食べてるの気付いてくれて、持ってきてくれたのに?


いやぁ、なんと言いますか、お金貰って働いてる割には・・・って感じてしまった。


なんだかなぁ・・・。


店員さんって、自分の店にお客で入ったりしないのかなぁ。


色々見えてくると思うけど。



ごめんなさい、少し愚痴ってしまいました。


仕事のストレスかな。(^_^;)







庭の物置に電源を! ソーラーパネル設置!

庭には屋外コンセントがあるのですが、倉庫に電源が欲しいなと。

 

FCのバッテリーがいつも余るので(2年で交換)、それを使用してソーラーシステムを組んでみます。

 

↓夕方はこんな感じ。周囲に家が建ったので、真っ昼間の数時間飲みに倉庫に日がさします。

 
Amazonで安い 100W キットを購入。
 
コントローラーをアルミの端材で取付。
 
 
端材なので直前で切れてません、どうせ隠すので。

 
ソーラーパネルの脚も長いので切断。

 
仮設置。

 
ほぉ~、何も接続しなければ 21V?

 
こんな感じで配線。

 
 
ガラリも取付。
 
こんな感じの物を3Dプリンターで作成。
 
 
ココにファンを付けます。
 
↑試作なのでPLA。
 
本番はPCで作成。
 
で、こんな感じ。
 
ケーブルは敢えて長くしてます。
 
短いのが良いのはわかってますが、バッテリー交換など移動の際のことを考えます。
 
今後のメンテナンス性を重視して。
 
ず〜っと昔に購入してたカーインバーターも設置。
 
350Wの古いやつ。
 
結局、車で使わないのでココに設置。
 
古いだけあって、USB出力は 0.8A (笑)
 
コントローラーのUSB出力は2Aあります。
 
14:00前くらい。
 
浮動充電になってるので 13.4V になってます。
 
照明や軽い充電なんかに役立ちます。
 
今後、FC3Sのバッテリー交換後はソーラーシステムに再利用して循環します。(^^)v
 
 
 
 
 

 

 

3Dプリンター 転送データ活用には注意!

先日、PLAで試しに作成した部品。


うまくできたので、プリンターに転送したデータを使って、プリンター上でフィラメントをPC(ポリカ)に変更してプリント。


すると、どうでしょう?


モジャモジャです。(T_T)


プリンターでフィラメントを設定しただけではダメみたい。

そこで、PC(パソコン)立ち上げ、再度スライスしたら、時間が倍くらいになってた。

やっぱり?フィラメント設定してスライスしないと反映しないのね。

当たり前か・・・(T_T)




よく見たら、温度設定もちゃんと変わってた。

また、勉強になりました。




3Dプリンター ケーブルホルダー作成

皆さん、このまま盆休み突入ですか?


三連休あって、やっと『休んだぁ〜』って感じです。


それでも最終日は仕事のことをやってましたけど。(T_T)



仕事のPCを家で使う時、モニター2台を繋ぐんですが、ケーブルが邪魔なんですよねぇ。


そこで、100均でも売ってるとは思うけど、ケーブルホルダーを3Dプリンターでプリントしてみました。



もちろんネットで誰かが作ったものですょ!(笑)


Bambu Lab の Maker World から DL 。


手持ちの TPU68D でプリント。


コレ1個だと、キャリブレーション込みで十数分で完成。


他のことやってたら、完成します。


買いに行かずとも部品が手に入る。(^^)


直ぐに必要な個数だけ作れるのは3Dプリンターのいいところ。


TPU68D は少し硬い感じ(Dタイプなので)。


ちょっと知らずに選択ミスだったかな?


TPU95A 辺りも欲しいかなぁ。(使うのか?)


HPのスーパーフレキシブルフィラメント(60A)はホントのゴムって感じなので、パッキン作成に使用する感じ。(うまく作れませんが・・・)



3Dプリンターは購入(投資)して大正解!(^^)v