気まぐれブログ -7ページ目

RX-7 FC3S エアコンパネル ランプ不具合手直し(182,560km)

エアコンパネル ランプ不具合手直ししました。

 

 

全然写真撮ってないや・・・。(^_^;)

 

結局ハンダやり直しで復活。

 

 

 

 

rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte250913.htm

 

 



 

も〜サラリーマン嫌!

クソみたいなトコ任され、何とかしろ!と言われ・・・。


何とかするのに残業したら、何でそんなに多いの?って。


頭おかしいんちゃう?


仕事あるのに飲みに来い!


マジでうっとおしい!



ほんま嫌。


放っといてくれ!


しょーもない時間、ダラダラ飲んで、帰りにクソ雨やし。


頑張って仕事して帰ってたら、雨にも当たらんかったのに。


仕事残って、しょーもない時間費やして、雨に打たれて、睡眠時間なくなる。


何が楽しいん?


酒好きな人には申し訳ないが、ダラダラ飲み過ぎや。


マジ時間の無駄。



わかっちゃいるけど、断れない自分がいる・・・。


ほんまストレス。



たまには愚痴を・・・。





RX-7 FC3S エアコンパネル

現在のエアコンパネルの状況。


あっ、そういえば、中古があった!

とりあえずバラしてみる。


ん〜、ビス取付穴はどれも亀裂が・・・。

ビス穴の筒?自体も1箇所もげてるし・・・。(T_T)

まぁ、留めれなくはないので、あえてのイジらない。

基板が押さえられないところは詰め物して動かないようにしてみる。 

純正ランプは手に入らない?みたいなので、純正相当品を購入。

あえての電球です。LEDではなくて。

明るさのムラが気になるかなと。

物が来ないので、ひとまずこのまま。

この手持ちの中古の電球替えて、交換しようかな。

その後、今現在付いてる自分のをハンダ修正してみるかな?





近所のお店 開拓 どんぶりざえもん

以前から気になっていたけど、なかなか行く機会がなく行ってなかったお店にチャレンジしてみました。



↑これは おろしポン酢 カルビ丼 肉大盛り。(わさび付き)

お値段高めだけど、肉の質はいい感じ。


どんぶりざえもん。


しょっちゅうは行けないけど、なかなか良かったお店でした。(^^)v


ただ、客多い、並ぶ。


食券なので、食べたいものがなかなか見つからない。


客多いのでプレッシャーに負けて、画面でゆっくり探せない。^^;





3Dプリンター 新しいフィラメント

耐熱用に PC(ポリカ)フィラメントを使用してました。

 

エンジンルーム内や熱が気になる場所用に。

 

残りが少なくなってきたので、少し値段を抑えて屋外でも使えて、ABSより刺激臭が少なく反りが少ない?を考慮して ASA を選択してみた。

 

 

 

耐熱100℃。

 

PCより少しは靭性あり。

 

 

この間、PCで作ったものにマグネットを埋め込もうとしたら、ギリギリ過ぎて力入れて押し込んだら割れました。

 

ギリギリを攻めたときでも、靭性あればギリ耐えれるのかとも思ってみたり。

 

設計見直せや!と言われればそれまでですが。^^;

 

 

 

 

たまには失敗も・・・(いつもか ^^; )

なんやかんや納得出来ず、細かい修正をしてます。



コネクタ化したり、やっぱりケーブル変えたり・・・。


で、ソーラーチャージコントローラーの取説には

 ・バッテリーを先に取付

 ・次にソーラーパネル

 ・取り外しはその逆

と、記載されてます。


全部端子接続だと面倒で、一瞬だからいっかぁ?と横着した作業してたら(なのか)バッテリー側の排気ファンが逝きました。^^;


ウンともスンとも。


コントローラーが逝かなくて、良かった。^^;


ソーラーパネルのケーブルは太くて少し硬いので、ソッチを使おうかと思ったのですが、芯線の太さは後で購入したケーブルより細かった。


ソーラーパネル(付属)のケーブル 4.0m㎡

追加購入ケーブル KIV  5.5m㎡

カーインバーター付属ケーブル 10AWG(5.5m㎡)


ソーラーパネルのケーブルは二重被覆になってた。


屋外使用が前提だからですね。



バッテリー側排気ファンを再度購入し、復活。

で、バッテリーの配線も入れ替えたりしてたら、プラス・マイナス間違えて接続して、カーインバーターの40Aのフューズを飛ばしてしまった。(T_T)


情けない。

なんだろう、完全に勘違いというか思い違いだった。
カーインバーターも外しておけば良かったんですがね。
色々横着はだめですね。^^;

ほんで、この40Aのヒューズはホームセンターでは売ってなかった。

オートバックスとかのオーディオコーナーとか行けばあるのかなぁ?

とりあえず、製品付属の予備があったので交換して、恐る恐る動作確認。

おぉ〜、動いた!

フューズは機器を守るものでしょうけど、40Aが切れたので心配でした。

まぁ、『バチッ!』っていう感じが大きかったので、やっぱりなって感じでした。^^;

当たり前ですが、フューズはいい仕事してますね!(^^)


チャージコントローラーからの12V出力端子は1箇所なので、端子台をつけてみた。


プラス・マイナスの渡りを↓こういうのも考えましたが、プラス・マイナスの配線が上下(左右)に分かれるのでやめました。


このコントローラーは30A仕様の様です。

渡りの線はこんなに太い必要はないですが、切断して余った線を再利用です。


カーインバーターは定格280W  最大350W。

フューズ40A。

12V  350W  なので  約29A 。

10AWGケーブルは、メーカーなどにより差があるようですが 大体 49A くらい。

撚線の本数にもよるのかな?

安物ソーラーパネルに付いてたケーブル。

調べたらそれなりのものでした。

まぁ、100Wパネルで前面に日が当たってても、実質5Aも流れてないですがね。^^;

定格280W(最大350W)のカーインバーターと30Aのチャージコントローラーでは10AWG(5.5m㎡)で十分ということでしょうかね。



倉庫ガラリファン変更 & ケーブル手直し

以前にガラリファンを↓にしていました。

 

ちょっと回転数が低く、排気がイマイチだったので回転数の高いものに変更しました。

 

仕様はこちら。(619-6517)

 

 

ファンを交換し、余長を整理しました。

 
 

 
バッテリーは作業性を考慮し、ケーブルをXT60のコネクタで接続することに。
 
コレで簡単に切り離せるので余長をスッキリさせました。
 
ソーラーからの配線もXT60コネクタにしようと思ったのですが、この位置で半田付けは難しかったので、諦めました。
 
かなりスッキリしました。
 
ソーラーからの入線部には、3Dプリンターで作成したケーブルガイドを使用。
 
 
 
 
ホント、3Dプリンター役立つわぁ。(^^)
 
 

 

 

 

10年以上前 の カーインバーター

先日、庭の倉庫(物置)にず~っと使ってなかったカーインバーターを設置しました。

 

10年以上前かなぁ???購入したのは。

 

で、今更ながらに仕様を調べてみた。

 

さすが日本の企業、まだHPに載ってるし、取説もDLできた。

 

CELLSTAR HGU-350

 

 

さすがに・・・。

 

55Hz 矩形波 なんですね。

 

でも、安全回路があるのは安心できますね。(取説から転載)

 

★[6つの保護機能]トラブルを未然にガード。
 1 出力オーバー保護
  出力容量が最大出力容量を超えると、強制的に電源を切ります。
 2 出力ショート保護
  出力(AC100V側)でショートすると、出力を停止し、その原因を取りのぞくと自動的に復帰します。
 3 異常温度検出保護
  本製品内部の温度が約75℃以上になると、強制的に電源を切ります。
 4 入力逆接続保護
  入力側の(+)端子と(ー)端子を逆に接続した場合に、ヒューズが切れます。
 5 入力電圧低下保護
  入力電圧が、設定値以下に低下すると、強制的に電源を切ります。
 6 入力過電圧保護
  入力電圧が設定値以上になった場合、強制的に電源を切ります。

 

まぁ、倉庫では高出力のAC100のものは使わないと思う。

 

ちょっと充電か、照明器具くらい。

 

まぁ、今時USB出力が0.8Aって少ないよね。

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S 地味な不具合

今日もクリーニングに行くのに、積極的にFC3Sに乗ります。(^^)

 

ソコからホームセンターへ。

 

2速だけの渋滞では、さすがに 90℃ オーバー。

 
 
で、以前からなのですが、エアコンの操作パネルのランプが点いたり消えたり。
 
直したいけど機能は活きてるので、そのために内装をバラすのは嫌。
 
なので、もう少し我慢します。(^_^;)
 
 
 
 
 

 

倉庫 ガラリファン & バッテリーケースファン 覚書 

自分への記録。

 

倉庫 ガラリファン X-FAN(Xinruilian)社製 ブラシレスDCモーター

 

風量弱いと思ったら1200rpmだったのね。

 

 

バッテリーケースファン RS-PRO ブラシレスDCモーター

 

60×60 だけど、4600rpmなのでそれなりの風量があります。