
も〜サラリーマン嫌!
クソみたいなトコ任され、何とかしろ!と言われ・・・。
何とかするのに残業したら、何でそんなに多いの?って。
頭おかしいんちゃう?
仕事あるのに飲みに来い!
マジでうっとおしい!
ほんま嫌。
放っといてくれ!
しょーもない時間、ダラダラ飲んで、帰りにクソ雨やし。
頑張って仕事して帰ってたら、雨にも当たらんかったのに。
仕事残って、しょーもない時間費やして、雨に打たれて、睡眠時間なくなる。
何が楽しいん?
酒好きな人には申し訳ないが、ダラダラ飲み過ぎや。
マジ時間の無駄。
わかっちゃいるけど、断れない自分がいる・・・。
ほんまストレス。
たまには愚痴を・・・。
たまには失敗も・・・(いつもか ^^; )
なんやかんや納得出来ず、細かい修正をしてます。

で、ソーラーチャージコントローラーの取説には
・バッテリーを先に取付
・次にソーラーパネル
・取り外しはその逆
と、記載されてます。
全部端子接続だと面倒で、一瞬だからいっかぁ?と横着した作業してたら(なのか)バッテリー側の排気ファンが逝きました。^^;
ウンともスンとも。
コントローラーが逝かなくて、良かった。^^;
ソーラーパネルのケーブルは太くて少し硬いので、ソッチを使おうかと思ったのですが、芯線の太さは後で購入したケーブルより細かった。
ソーラーパネル(付属)のケーブル 4.0m㎡
追加購入ケーブル KIV 5.5m㎡
カーインバーター付属ケーブル 10AWG(5.5m㎡)
ソーラーパネルのケーブルは二重被覆になってた。
屋外使用が前提だからですね。
バッテリー側排気ファンを再度購入し、復活。
で、バッテリーの配線も入れ替えたりしてたら、プラス・マイナス間違えて接続して、カーインバーターの40Aのフューズを飛ばしてしまった。(T_T)
なんだろう、完全に勘違いというか思い違いだった。
カーインバーターも外しておけば良かったんですがね。
色々横着はだめですね。^^;
ほんで、この40Aのヒューズはホームセンターでは売ってなかった。
オートバックスとかのオーディオコーナーとか行けばあるのかなぁ?
とりあえず、製品付属の予備があったので交換して、恐る恐る動作確認。
おぉ〜、動いた!
フューズは機器を守るものでしょうけど、40Aが切れたので心配でした。
まぁ、『バチッ!』っていう感じが大きかったので、やっぱりなって感じでした。^^;
当たり前ですが、フューズはいい仕事してますね!(^^)
チャージコントローラーからの12V出力端子は1箇所なので、端子台をつけてみた。
渡りの線はこんなに太い必要はないですが、切断して余った線を再利用です。
カーインバーターは定格280W  最大350W。
フューズ40A。
12V  350W  なので  約29A 。
10AWGケーブルは、メーカーなどにより差があるようですが 大体 49A くらい。
撚線の本数にもよるのかな?
安物ソーラーパネルに付いてたケーブル。
まぁ、100Wパネルで前面に日が当たってても、実質5Aも流れてないですがね。^^;
定格280W(最大350W)のカーインバーターと30Aのチャージコントローラーでは10AWG(5.5m㎡)で十分ということでしょうかね。
倉庫ガラリファン変更 & ケーブル手直し
以前にガラリファンを↓にしていました。
ちょっと回転数が低く、排気がイマイチだったので回転数の高いものに変更しました。
仕様はこちら。(619-6517)
ファンを交換し、余長を整理しました。
↓
バッテリーは作業性を考慮し、ケーブルをXT60のコネクタで接続することに。
コレで簡単に切り離せるので余長をスッキリさせました。
ソーラーからの配線もXT60コネクタにしようと思ったのですが、この位置で半田付けは難しかったので、諦めました。
かなりスッキリしました。
ソーラーからの入線部には、3Dプリンターで作成したケーブルガイドを使用。
ホント、3Dプリンター役立つわぁ。(^^)
10年以上前 の カーインバーター
先日、庭の倉庫(物置)にず~っと使ってなかったカーインバーターを設置しました。
10年以上前かなぁ???購入したのは。
で、今更ながらに仕様を調べてみた。
さすが日本の企業、まだHPに載ってるし、取説もDLできた。
さすがに・・・。
55Hz 矩形波 なんですね。
でも、安全回路があるのは安心できますね。(取説から転載)
★[6つの保護機能]トラブルを未然にガード。
 1 出力オーバー保護
  出力容量が最大出力容量を超えると、強制的に電源を切ります。
 2 出力ショート保護
  出力(AC100V側)でショートすると、出力を停止し、その原因を取りのぞくと自動的に復帰します。
 3 異常温度検出保護
  本製品内部の温度が約75℃以上になると、強制的に電源を切ります。
 4 入力逆接続保護
  入力側の(+)端子と(ー)端子を逆に接続した場合に、ヒューズが切れます。
 5 入力電圧低下保護
  入力電圧が、設定値以下に低下すると、強制的に電源を切ります。
 6 入力過電圧保護
  入力電圧が設定値以上になった場合、強制的に電源を切ります。
まぁ、倉庫では高出力のAC100のものは使わないと思う。
ちょっと充電か、照明器具くらい。
まぁ、今時USB出力が0.8Aって少ないよね。























