
RX-7 FC3S ステアリングホーンボタンカバー用スペーサー作成・取付
以前、ステアリングホーンボタンカバーをアルミ製に交換した時、細工をしておりました。
カバー裏とホーンボタンのサイズが合わずガバガバだったのでOリングの代わりに網戸のネットを固定するゴム?を切って入れてました。
我が家に3Dプリンターが導入されたので、スペーサーというかアダプターというかを作成してみました。
Fusionで作図。
3Dプリンターで出力。
アルミカバーを外した状態。
ココに作成したものを被せます。
ビルドプレートから剥がしたままなので表面が汚いです。↓でも、ピッタリ。(^^)
ここにアルミカバーを被せます。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
センター出て、ボタンもキュッってし押し付ける感じで動きません。
こういうちゃんとした物が欲しかったんですよねぇ。
気になることがまた一つ、改善しました。
3Dプリンター 初自作パーツ
3Dプリンターが楽しくて仕方ありません。
最初だけかな?(^^)
初の車パーツを作ってみました。
以前、FC3Sのステアリングホーンボタンカバー取付に細工をしておりました。
このアルミカバーとホーンボタンのサイズが合わなかったので、
中に(間に)網戸ネットを固定するヤツ?をぶち込んでました。(Oリングの代わり)
これだと、よく見るとカバーとボタン枠の間に隙間ができています。
これを何とかすべく、Fusionで作図。
早速、3Dプリンターでプリント。
まぁ、ちょっと荒いけど、十分です。(まだ設定などいじってません)
コイツも役立ってます。(⌒∇⌒)
どうでしょう???
見えないところに使う分には問題ありません。
ノズルを0.2㎜に換えたり、スピードを変えたりしたら、綺麗になるのかな???
蓋になる側の角は若干Rを付けてます。
ボタンカバーの内側の形状の関係です。
取付に関してはFC3Sのページで。
3Dプリンター 初プリント(う〇こ受け)
3Dプリンターは何やらフィラメントをパージするときにその排出物が飛んでいくようです。(笑)
なので、その受けを Maker World にあるものから選定しプリント。
これが初プリントです。
とはいえ、スマホで探して、プリンターに転送して印刷するだけ。(^_^;)
フィラメントはサンプル?で20gの白PLAが同梱されていたので、それでギリギリプリントできるものにしました。
フィラメント使用量 20g ギリかなぁ???
セットして買い物行ってたら、プリント完了通知が!
便利な世の中だねぇ。
設定もデフォルトのまま。
なのでそんなにキレイではありませんが、このような物は少々どうでもいいです。
機能を果たしてくれればそれでよし!
コレがないと、う〇こが階段にぶちまけられます。(笑)
設置。さすがにピッタリ。この図面を書く人が凄いんですよねぇ。
ちなみにサンプル同梱量20gで、この受けが20g必要と記載のあったものを作って、あまりがコレ。
意外に大丈夫だった。
自分で設計しなくてもフリー素材で必要なものをプリントできるなんてすごいね!
これは買ってよかった!
3Dプリンター 設置場所作成
先日購入した3Dプリンター Bambu Lab A1。
今日は階段上のデッドスペースに設置場所を作成します。
朝一からホームセンターへGo!
棚板?化粧板?とLアングルを購入。
このアルミアングルを板の長さよりちょい短めに切断。
先日基準を出していた位置に取付。
2か所ボードアンカー、2か所は柱にビス留め。
まぁ、許せるレベルでしょう。
このアングルと手摺を橋渡し。
こちらも許せるレベルでしょう。
板のズレ、落下防止でアングルの切れ端を板裏に貼り付け。
ひっくり返して・・・。
板は乗せてるだけです。
16㎜の板厚ですが、さすがにこのスパンでは撓んでしましました。
写真ではわかんないかなぁ?
手摺側の板端が若干浮いてます。
とりあえず、キャリブレーションを実施しておきました。
置き場所出来て一安心です。
どうしてもの時はすぐに撤去できます。
3Dプリンター 購入
我慢しきれず、購入してしまった。
ボーナスは住宅ローンで消えるから、臨時収入なんてありませんが・・・。
設備投資は、今後役に立つので良しとしよう!
と、言い聞かせる。^^;
Bambu Lab の A1 にしました。
mini じゃない方です。
まぁ、そんな大きなものは作らないと思うけど。
自分で設計しなくも、フリーのデータなどで良いものあれば、簡単にプリントもできるし、買って良かったと思います。
今日の配送、特に指定してなかったけど、コレ(下の本体ね)置き配って・・・(-_-;)
とりあえず、うちの狭い家の中では置く場所(設置スペース)がありません。
さぁ、どうしよう・・・。
唯一見つけたスペース、階段の上の空間。(笑)
確かに無駄な空間。
こんなスペースはもったいないので、板を設置して3Dプリンター置き場を作ろうかと。
ひとまず、手摺の位置を壁にマーキング、柱の位置を確認しておきました。
↓コレは自動(というか、通常使用)レベリング。

↓コレは手動(ロック状態)でやってる時。

いやぁ、このレーザーの水平器?水準器?、メッチャ便利。(^^
以前、アマゾンで安くで買ってたやつ。
初めて役に立った!
手摺スペースを使うと、室内でラグマットとか陰干しする時、困るんですよねぇ。
まっ、いっか。^^;
今日のところは、3Dプリンターの組み立てとWi-Fi接続だけして終了。
コンセントはアース付きの3極?なので、とりあえずポータブル電源でテスト。
ポタ電も色々役に立つわぁ。(^^)v
キャリブレーションは設置位置決めてから実施したいと思います。
今週末はアングルやら板物やら買いに行って、3Dプリンター設置場所を作成しようかな。
可動域の奥行きを調べておかないと。
人間ドック
年に一度の健康診断。
いつもこの時期に休暇を取って人間ドック。
何故この時期か?
会社的にもこの時期ですが、一番の理由が子供と嫁の誕生日が6月で1日違い。
愛犬も6月ですが。
なので、子供の誕生日に合わせて休暇を取り、お祝いを!と思ってたら、今日から修学旅行やった^^;
雨の中、人間ドックへ。
年齢の割には健康体。
週3〜4で、缶チューハイ1缶なのに、『飲まんでえぇんちゃう?』とか言われたし。(-_-;)
どーでもいいけど、この時期でも冬限定品を取り寄せ飲んでます。
前までは氷結のシャルドネスパークリングだったのですが、コレが結構好きです。
人間ドック終わったら、タリーズコーヒーの1000円券貰ったので、せっかくなので行ってみたら、人多くて諦めました。
ああいうとこで人多いの嫌なんですよね。
帰りに久々の吉牛でもと思ったら昼時なので、コレまた人多くて諦めました。
たまに食べる吉牛って美味いんですよねぇ。(^^)
結局、帰りのイオンの中のパン屋でパン買って帰りました。
しばらくは健康体で生活できそうですかな?
相変わらずビリルビンの数値は高いですが・・・。
毎年のことなので、体質的なものかと。
3D CAD 練習
最近3Dプリンターに興味が爆上がりの ラ☆キ です。
3Dプリンターで調べると当たり前ですが、その機種の操作などの情報ばかり。
でも、作りたいものは先ず3Dの図面データが必要。
ソレを更にスライスデータ?に変換?(確認?)してプリンターで出力という流れっぽい。
試しに図面を描いてみた。(笑)

使ってみたのは Autodesk Fusion の無料版。
初めての3D_CAD。(って言うのかな?)
この世界の常識、ルールも知らない、全くの素人が上記を作るのに3時間位かかった。^^;
個別で部品を1個づつ作ったらリブが付けれなかったり、リブ付けるなら二つのボディを結合?して一つにしないといけなかったり・・・。
でも、何だか楽しい。(^^)
初めてのことって楽しいね。(興味があればね)
ビックリするくらいあっという間に時間が経つ。
車のパーツは作れなくても、家庭の補修部品やチョットした物を作るのには良いかも?
必要な物はホームセンターやネットなどで探して購入、もしくは購入後加工とかでも良いのでしょうけど、小物はプリンターで作るのもありかな?と思ってみたり。
プリンターにソコソコの費用を出すか?
費用対効果は、素人ではあまりないかもしれない。
ある程度大きいものは、簡単なものなら作成や加工は出来ると思うので、小物が作れたら良いかなぁと思い、この辺ならお手頃なのかなぁと。(購入前提か!?)
まぁ、図面が作れないと、この低価格機種でも活かしきれないんでしょうけど。^^;
ネット徘徊すると、この機種でも図面次第で結構色んなもの作れそうです。