気まぐれブログ -8ページ目

神戸マツダ 東加古川店 閉店みたい・・・

RX-7 FC3S ステアリング ホーンボタンカバー変更

先日、街乗り用ステアリングのホーンボタンを変更しました。

そのホーンボタンのカバーがプラスチックだったので、アルミ製に交換しました。

↓カバーはプラスチック。




中国からやってきました。

思ったより、ちゃんとしてました。(^^)

若干傷ありましたが、許容範囲。

ただ、やっぱりホーンボタンとのサイズは合わなかったので、ゴム素材の物を挟んだりしてなんとか取付。


こういう時に家庭用に3Dプリンターがあれば、ちょうどのサイズでスペーサー的な物を作れるかなぁと思ってしまいます。

特に円形のものは自作は難しい。

3Dプリンターはお金を出せば買えるけど、そのデータを作るのが大変なんですよねぇ。

ちょっとしたプラパーツか作れるならとメッチャ興味出てきたけど、3Dデータを作れる気がしない・・・。




アトレーワゴン S331G 5ヶ月ぶりの洗車

あまりの汚さだったので、洗車ました。

約5ヶ月ぶりの洗車。


3月、4月と洗車しなかったら、黄砂?花粉?か何かわかりませんが、メッチャ粉っぽく、そこに雨が降ったりで半端なく汚かった。

ただ、軽のワンボックスなので時間もかかり、なかなかやる気が出ないんですよねぇ。^^;

ミニバン所有者なんかは、半端なく時間かかりそう。


動きっぱなしのはずなのに、何故蚊に刺される!?

でも、捕まえようとすると逃げるし。

蚊が鬱陶しい季節になりましたね。





RX-7 FC3S コンソール復旧

RX-7 FC3S オートアンテナ 補修 ~追記~

先日、FC3Sのオートアンテナを交換しました。

 

そこで、旧品を使えるように補修しました。

 

詳細はこちら

 

 

動作テスト。

 

 

純正、未分解の動作音。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S アートアンテナ 動作確認

先ほど↓このブログを書きました。

気になって仕方なかったので、動作確認してみた。(^_^;)

 

大体、伸び側・収納側とも(←当たり前ですが)約6回転でモーター停止。

 

裏のギヤ(一番奥のギヤ)を7回動作で停止って感じかな。

 

 

ということは、他車種流用できても、歯付ワイヤー?の長さ(ポール長さ)がFCと同等でないと、完全に伸びなかったり、収納できなかったりって感じですね。

 

まぁ、完全に伸びなくても、伸びた分は収納できるので、大体同じものであれば流用可能かな?

 

この車の充電器、12V出力も可能なので超便利っす!

 

高かったけど。(^_^;)

 

 

 

 

RX-7 FC3S アートアンテナ 考察してみる・・・

先日、オートアンテナを使えるように交換しました。

 

↓私のはこんなギリのところで切れてました。全伸び時にアンテナポールの根元から少し入ったところ。

 

旧品を何とか使えるようにしようと考えるも、アンテナポールが手に入らない。

 

厳密には注文できたけど、待ちの状態。(実際手に入るか不明、キャンセルになるかも?)

 

 

そこで、ロードスターの物が使えそう(実際に使えるかは不明)でしたが、アンテナ長さが違うとどうなるのか?

 

そもそもオートアンテナはどうやってモーター停止を検出しているのか?

 

あのプラスチックの歯付ワイヤー(って言ったらいいのかな?)の長さが違うと、ちゃんと全伸び、収納時に停止するのだろうか???

 

モーターのところに接点があるので、目いっぱい伸びたら、何かを検知して接点が離れ停止、収納時も同様。

 

その接点はどうやって反応しているんでしょう???

 

↓自分の旧品をバラシてみた。アンテナポールが手に入ればきれいに清掃・グリスアップして組みたい。

 

メインの歯車に黒マークがあり、歯車の裏に突起がありました。

 

この位置で一周に1回ケース奥の歯車をちょっと動かす感じかな?。

 

アンテナ全伸びするのにメインの歯車は1回転ではないと思うけど・・・。

 

この先の制御はわかりませんが、これだと歯付ワイヤー(ワイヤーじゃないけど、仮で)の長さが違えばうまくモーターの停止タイミングがとれないっとことでしょうか?

 

だとしたら、長さの違うワイヤーの他車種流用は厳しいかもしれない・・・。

 

長ければ切ればいいですが・・・。

 

 

何か安くて、流用できそうなもので試してみようと思ったのですが、素直にFC用が手配できることを待つしかないかな・・・。

 

てか、あの長い純正アンテナを使いたい人いるんだろうか。

 

使用時はちょっとカッコ悪いかもしれませんが、収納時は綺麗に収まるのでショートアンテナにするよりいいんですよねぇ。

 

 

今度コネクタに電圧かけて試してみるかな???

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S ステアリング ホーンボタン交換

以前から使ってるホーンボタンのハマりがイマイチ。


配線も1線式。


しっくりこないので、ヤフオクで¥3000くらいのホーンボタンを購入。


ぱっと見ぃ、綺麗についた。



アレコレ写真撮ってないや。^^;


安物だと、配線の端子の出し方がイマイチ。


普通に繋ぐと、ボタンが入る箇所の壁に当たる。


スパルコのとかは端子の向きに配慮されてた。


worksbellのラフィックス2ですが、ピタッとハマるボタンがなかなかない。(そんなことはないのかもですが)


なので、ボタンをその上から押さえれるコレを買ってみた。


でもこのカバー、プラスチックでビスの接触面はフラット。


付属品は皿ビス(っていうのかな?)。


ナンボでも締まるし、締め過ぎたら穴広がらへん???


締めた感が無いし・・・。


なので、トラスビスみたいなビスに交換しました。


コレなら キュッ! て締まって安心感があります。


せっかくステアリングの固定穴は皿取りしてあるのに、上からコレつけたらあまり意味ないね。


この際、ホーンボタンの配線も2線式にしました。







makita AC461XLK エアコンプレッサー ドレンソケット交換

以前から、エアコンプレッサーのドレンの閉まりが悪いんです。


全閉から少し緩めると止まる感じで、位置を探らないといけません。


なのでドレンソケットを交換しました。


代替品となりました。




コレまた締付はテーパーネジ。


止めたいところで閉まってくれません。


シール材塗って、適切な位置で止めました。


ホントはもぅ1回転締めたいけど、テーパーネジなので怖いんです。


シールテープの方が良かったかなぁ・・・。


水も排出するから、ドレンも定期交換かな。





RX-7 FC3S フロントサイド ウインカーランプ・レンズ交換

詳細はこちら。

 

rx7fc3ssite.web.fc2.com/mainte250517.htm