気まぐれブログ -8ページ目

超高級なお昼ご飯(自分的にね)

今日は日用品の買い物がてら、スタバとローソンチケット使いに行きました。



で、最近?出来たらしいお肉のお店に行ってみました。






お昼にしては高いです。


でも、新しく出来た店は開拓しておかないと!(^^)


高いけど、支払いは現金のみなので注意です。


最近、現金使わないので、財布の中身にドキっとします。^^;





ベルトクリップ

ベルトループの位置とベルトの余りの長さの関係で、留められないズボンがあるので、ベルトクリップを3Dプリンターでプリント。


元々、一番左の金属のものを使用していましたが、いつもベルト通した後に気付き、またベルト外して付けてイラっとしてました。(^_^;)

Bambu Lab の Make rworld で↑真ん中のクリップがあったので早速プリントしたのですが、隙間が狭過ぎて使えず。^^;

で、ベルトの厚みに合った物を作成しました。

サッと作図したので、先端のクイッてなった部分とかは無しです。

まぁ、こういうのは100均とかでもあるかもしれませんが、自分のサイズに合わせた物が作れるのは、3Dプリンターのいいところですね。





3Dプリンター バッテリー排気ダクト交換 PLA→PC

先日PC(ポリカ)で作成したダクト。

PLAで設置していたものと交換です。


外してみると???


写真でわかるかなぁ???

ほぼ真円のダクトが、ETの顔の形みたいに変形してました。

熱の影響でしょうか?

熱いとはいえ、ファンで風が当たってるので、大丈夫かと思ってましたが、倉庫の天井近くだと熱の影響があるのでしょうか・・・。

直近の倉庫内の最高気温は57℃。

と、いうわけでPC(ポリカ)に変更です。

一応、脱落防止で緩み止めナット使用。


気にするならナットは上やろ!って思うかもしれませんが、組んだ後のパッと見の見た目を気にしてみた。
(誰も見ないけど)


PCの嵌め合い寸法は難しい。

縮み具合?も考慮しないと、ガバガバになってしまった。

薄く、固まらない液ガス塗っておきました。



ミニチュアダックス 愛犬の足裏カット

夏バージョンにトリミングしてから放置してた足裏。


ちょうど2ヶ月前でした、トリミング。



あまりにひどいので、カットしました。



足裏だけでこの毛量。


スッキリ!(^^)





3Dプリンター 薄物円形縦方向は無理なのか? からの成功

先日、中空・円形の造形で卵型になってしまうと書きました。↓


で、試しにサポートを変更してやってみた。

ヒーターを設置してみたり。(冬を想定して)


あぁ、また、写真撮ってないや。(^_^;)


薄肉の円の中にサポートを入れると、どうしても縦長になる気がします。


思い切って、V字でプリント。(ちょっとセンターズレたけど)


ヒーターで造形物周辺温度は57℃。

結果として、V字設置がサポート材も一番少なく、PC(ポリカ)でも取りやすかった。

おー!歪んでない!

成功です!

ただ、表面にサポート材が付くのでこうなります。

まぁ、個人で使うレベルなので、このままでも問題ありません。

少しペーパー当てればいいかな?白くなるけど。


写真ではわかりづらいけど

左から
デフォルト設置のツリーサポート。

真ん中
サポートを通常?に設定。

V字設置。

いやぁ、思い付かない事も試してみるもんですね。


かんなさん

アドバイスありがとうございました。




3Dプリンター 薄物円形縦方向は無理なのか?

 

倉庫のソーラーシステムのために、色々3Dプリンターで作成してました。

 

 

とりあえずなので、PLAにて作成してました。
 
 
セット出来ることが確認出来たので、耐熱のあるPCで作成しようと試みるも・・・。
 
パッと見、いい感じですが・・・。
 
↓土台はほぼ真円。
 
↓パイプのビルドプレート側もまぁ、真円。
 
ところが、サポート付きの中空?側はガッツリ卵型!
 
そらぁ、組み合わせたらこぅなるわなぁ。(;一_一)
 
↓よく見たら、土台も隙間が!
 
PCで薄物のこういう形状は厳しいのでしょうか・・・。
 
ビス留・ファンサイズ等考え、薄くせざるを得なかったので仕方ないのかなぁ。
 
ムズい。
 
ちなみにサポート材などの設定は、スライサーお任せです。
 
 
 

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える④

当たり前ですが、↑ファンのサイズ同等の配管であれば風は通ります。
 
ちょっと試しにこんなのを作ってみた。
 
ちょっと距離を持たせてみたけど、やっぱり風が逆流してしまう。風量と直径がアンマッチ。
 
 
倉庫のレイアウトの問題と裏がすぐ別の家なので作業にも制限があります。(裏に回れない)
 
 
とりあえず、今まで作成した物で設置してみます。
 
そういえば、このバッテリーでもガス抜き穴がありました。
 
知らなかった。
 
各キャップにある穴がそうみたい。
 
 
先日作成したBOXにバッテリーをセット。
 
BOXの内寸をバッテリー外寸の+20㍉で作成、縦は端子があるので+50㍉で作成。
 
サイズ感はバッチリ!
 
バッテリーにハンドルが無いと出し入れが厳しいです。(^_^;)
 
BOXの上蓋にファン(60×60)を取付、3Dプリンターで作成した90度ダクトを付けて、ガラリファンへ向けて排気。
 
BOX下部にΦ10㍉の穴を長辺に3個、短辺に2個あけてます。
 
さて、コレで下からちゃんと吸い込むでしょうか???
 
上から排気。
 
うん、良いんじゃないでしょうか?
 
ホースを繋げて這わせるスペースや、穴あけ出来るスペースも厳しいので、ひとまずコレで行ってみよう!
 
 

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える③

↑コレで全く排気しなかったので、ファンの径と同等で作成。
 
あえての分割式。
 
 
 
こういう形を造形すると大体こうなる。
 
 
 
 
結構荒れてます。
 
まぁ、いいけど。
 
 
今日は、コイツを飲んで寝よう。
 
 
 
 

倉庫(物置)ソーラーシステム バッテリーの危険性を考える②

バッテリーこら出る水素ガスの排気を考えていました。

 
で、ファンが到着したので自作アダプタでテスト。
 
 
 
どちらのタイプもまさかの逆流で、ほぼ排気せず。
 
径の変化が急すぎて、全く排気しない。
 
ビックリするくらい意味がない。(T_T)
 
空気の流れって大切ですね。
 
さて、どうすっかな・・・。
 
 
 
 

庭の倉庫(物置)換気ファン取り付け後の庫内温度変化

先日、倉庫(物置)に換気ファンを取付しました。12cmファン取付。

 

結果、あまり変化なし。(外気が一緒かどうかは確認出来ていません)

 

負荷の掛からないものであれば、PLAでの作成パーツもギリ大丈夫かな?