気まぐれブログ -10ページ目

3Dプリンター HPフィラメント(スーパーフレキシブルタイプ)

久々に HP の スーパーフレキシブルフィラメント(60A)を使ってみた。

↓前回はこんなものにチャレンジ。

使うかどうかは置いといて、ケーブル配管の端末にゴムカバー被せて配線出せたらなぁと考えて、こんなの作ってみた。



配線被覆より若干小さな穴にして通す。

こうすれば雨、水も入らないかなと。

どうしても配線を一旦、PF管から出さないといけなくなりそうなので。

まぁ、使うかどうかもわかりませんが、3Dプリンターの練習です。

確実性を取ってプリント速度を落として(5mm/s)るので、こんなサイズでも5時間。(^_^;)

でも、自分の必要なサイズのゴム製品が作れるのは良い!

思考、図面の能力など課題もあるし、作れる形も限りはありますが、3Dプリンター購入してホント良かったと思う。(^^)


このフィラメント、メッチャ良いけど供給方法考えないと、なかなか難しい。



ポータブル電源 充電器温度

部屋でも保冷ドリンクホルダーで使用しているポータブル電源。


このクソ暑い部屋の中隅で充電してたら、充電器の温度がやばかった。



写真では79℃ですが、最初は80℃超えてました。ヮ(゚д゚)ォ!


この暑さは、過去気にしなかったことを気にしなければいけないみたいですね。





倉庫(物置)内 温度測定24h

最近仕事が終わらず、毎週日曜は家で少し仕事をしているラ☆キです。

 

土日きっちり休まないと、休んだ気がしませんねぇ(>_<)

 

 

そんな中、何もできないので、気になる夏場の倉庫(物置)内温度を24h分監視してみた。

 

最低温度:06:00 の 27.50 ℃

最高温度:14:20 の 57.40 ℃(最低温度+30℃ってやばない???)

 

小さいガラリを付けてみたけど、まったくの効果なし。

 

一応、左右(正反対)に2か所付けたが・・・。

 

改善できなければ、スプレー缶なんかはさすがに移動しないとダメかな???

 

これから、小さいファンでも付けてどうなるかな?

 

電源がないので、太陽光パネルで遊んでみよう。(^^)

 

夏休みの工作だね。

 

 

 

 

RX-7 FC3S 車載消火器変更

庭の倉庫内温度観察 温湿度ロガー(IBS-TH1 PLUS、INKBIRD-TH1 PLUS)

マイホームを建ててしばらくして庭に倉庫を設置していました。

 

スプレー缶なども入れており、この猛暑では「やばいんじゃね?」と思い

安い温湿度ロガー(といえるほどではないが)を購入し観察してみた。

 

本体では -40~60℃まで。

 

外部プローブで -40~100℃まで測定可能。

 

記録回数:30000回

 

 

まぁ、多少の差はあれど、精度をそこまで求めなければ十分かな。

 

 

ログの間隔も設定できるけど、10分に。(^^;

 

15分間隔があればよかったけど。

 

 

 

スマホアプリ画面。

 

↑表示は20分間隔ですが、ログは10分間隔で採取できています。(.CSV)

 

最高庫内温度 55℃ 、その後一旦下がっているのは、センサーが垂れ下がっていたためです。(^^;

 

天井より少し下にぶら下げ直してから上昇。

 

湿度はちょっと怪しいかな?どうだろう?

 

小さい倉庫だけど、ガラリと小さいファンでも付けてみようかな。

 

 

 

 

RX-7 FC3S 車載用消火器変更 ファイヤーショーカスティック

仕事がクソ忙しくてマジで嫌になる今日この頃。

そして、隣のグループのトップが盲腸で明日から休みに。

そっちもある程度見なければならないと思うので、激務確定。

盲腸って一週間くらいで動けるのかなぁ。

月末だし怖い・・・。



私の癖、あまりの忙しさになると散財してしまうっぽい。(^_^;)

以前、安く手に入れた消火器。↓
コンパクトでカッコいいけど、粉末タイプって言うのかな?

なので、使ってしまうと粉まみれに・・・。

ネットで見つけたガスタイプ?のファイヤーショーカスティック。

ずっと品切れ状態だったので見てなかったのですが、たまたま見たら売ってたので、買ってしまった。

チト高いけど。(^_^;)


使用期限15年っぽいので、十分です。

そして粉まみれにならない。(^^)v





3Dプリンター 初めてのネジ造形 完成

初めてやってみたネジ造形。


完成!

コレが出来れば、つっかえ棒的な物が作れます。




3Dプリンター 初めてのネジ造形

初めてネジ造形にチャレンジです。

fusion ではネジを作れたけど、試しに造形したら単なる筒と棒。

何故だ!

ネットで調べると、何だか『モデル化』とやらにチェック『✔』を入れないといけないみたい。

次は、チェック『✔』を入れて造形。

ごんなさい、面倒くさくて、パソコン画面を写真撮りました。


↓手前のが、知らずに造形した失敗作。

↓コレが、『モデル化』に『✔』を入れた造形。


何を作っているかと言うと、キッチンペーパーホルダーのカスタム用長さ調整可能な芯棒です。

嫁が値段に釣られて、やっすぃキッチンペーパーを購入したけど、短すぎてホルダーから落ちる!と。

せっかくなので、自分の作図の練習がてら作っている感じです。

うまくできるかなぁ???



3Dプリンター PC(ポリカ)で車のエンジンルーム内 部品作成

今回は RX-7 FC3S のエンジンルーム内の部品を作成してみます。

 

エアクリーナーダクトを押さえるやつ。

 

エンジンルーム内なのでフィラメントは高温に耐え得る PC(ポリカ)を使用。

 

 

Bambu Lab のHPでは筐体使用機種の指定はありますが、この気温とこのビルドプレート+スティックのりでチャレンジ。

 

 

最初だけ見届け、外出。(^^)

 

そして、完成。

 

 

プリンターの設置場所が廊下・階段なので、冬場でプリントするときは、周辺をヒーターなどで暖めないと厳しいかなぁ。

 

筐体無しでも、頑張れば何とか使えそうです!(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

RX-7 FC3S エアクリーナーダクト 押さえ板 作成

ども、またしょーもない物を作成しました。

 

 

 

詳細はこちら