たまには失敗も・・・(いつもか ^^; )
なんやかんや納得出来ず、細かい修正をしてます。

で、ソーラーチャージコントローラーの取説には
・バッテリーを先に取付
・次にソーラーパネル
・取り外しはその逆
と、記載されてます。
全部端子接続だと面倒で、一瞬だからいっかぁ?と横着した作業してたら(なのか)バッテリー側の排気ファンが逝きました。^^;
ウンともスンとも。
コントローラーが逝かなくて、良かった。^^;
ソーラーパネルのケーブルは太くて少し硬いので、ソッチを使おうかと思ったのですが、芯線の太さは後で購入したケーブルより細かった。
ソーラーパネル(付属)のケーブル 4.0m㎡
追加購入ケーブル KIV 5.5m㎡
カーインバーター付属ケーブル 10AWG(5.5m㎡)
ソーラーパネルのケーブルは二重被覆になってた。
屋外使用が前提だからですね。
バッテリー側排気ファンを再度購入し、復活。
で、バッテリーの配線も入れ替えたりしてたら、プラス・マイナス間違えて接続して、カーインバーターの40Aのフューズを飛ばしてしまった。(T_T)
なんだろう、完全に勘違いというか思い違いだった。
カーインバーターも外しておけば良かったんですがね。
色々横着はだめですね。^^;
ほんで、この40Aのヒューズはホームセンターでは売ってなかった。
オートバックスとかのオーディオコーナーとか行けばあるのかなぁ?
とりあえず、製品付属の予備があったので交換して、恐る恐る動作確認。
おぉ〜、動いた!
フューズは機器を守るものでしょうけど、40Aが切れたので心配でした。
まぁ、『バチッ!』っていう感じが大きかったので、やっぱりなって感じでした。^^;
当たり前ですが、フューズはいい仕事してますね!(^^)
チャージコントローラーからの12V出力端子は1箇所なので、端子台をつけてみた。
渡りの線はこんなに太い必要はないですが、切断して余った線を再利用です。
カーインバーターは定格280W 最大350W。
フューズ40A。
12V 350W なので 約29A 。
10AWGケーブルは、メーカーなどにより差があるようですが 大体 49A くらい。
撚線の本数にもよるのかな?
安物ソーラーパネルに付いてたケーブル。
まぁ、100Wパネルで前面に日が当たってても、実質5Aも流れてないですがね。^^;
定格280W(最大350W)のカーインバーターと30Aのチャージコントローラーでは10AWG(5.5m㎡)で十分ということでしょうかね。




