気まぐれブログ -44ページ目

RX-7 FC3S 充電

そういえば、広島7dayから動かしてなかったかも?


また、キーの接触悪いし・・・。

バッテリーはと言うと、ギリ、エンジン掛かった!(-。-)y-゜゜゜


カバーの下?中?で、タイヤ周りにカメムシっぽいのが生息してました。^^;


いつものコース、片道40分走行で充電しました。

気付けば 18万キロ 超えました。



来月はアトレーの車検あるし、そろそろFCのシーズン前整備もあるし、忙しくなるなぁ。



RX-7 FC3S ブレーキパッド購入

RX-7  FC3S  のブレーキパッドを購入しました。


フロント HCR32用 N1-500R


リア FC3S用 RM-551+



高い!

いつもはお世話になってるショップで注文するのですが、なかなか行けないのとネットでも購入出来そうだったのでネットで購入。

でも、ショップで購入した方が安かったかも。

ショップがレースやってるからか、しょっちゅう使うからか、安くしてくれてた。

お付き合いは大切です。

1シーズンでタイヤとパッド前後購入するのは、かなりキツイ!

タイヤはいつもはショップで購入してます。

お付き合いもあるし、その場で組んでくれるし。

パッド代も5万オーバー。

タイヤ代、怖い・・・。



おじさんの唯一の趣味、許してね(^^)


あっ、キャンプもあった(笑)



明石市 サポート利用券

今年も来たょ!


明石市 サポート利用券。


普段、高くて行けないお店に行こう!(笑)



トリマー(makita:TR50D)で初めての サークルカット

以前トリマーを購入してました。


そこで、初めてのサークルカットにチャレンジです。


ネットを見ると、サークルカット用の治具も売ってますが、ひとまず元々の付属品でチャレンジ。


材料はホームセンターて売ってた端材。


以前使った残りです。


付属品のガイドを分割して、M6のボルトを付けて、中心とします。

なので中心に Φ6 の穴を開けます。


うわっ!意外に綺麗にはカットできた!(^^)v

3回に分けて深さを増加させていきました。

中心のM6ボルトはナット留めなのでナット分ガイドが浮きます。

でも、ガイドが歪んでるので結果、ほぼフラットに。(笑)

Φ245 目指してカットして Φ246。


何のために作ったかと言うと、先日購入した ジャグスタンド の上に設置しようかなと。

↓このままでも、もちろんジャグは置けます。

↓どうでしょう、ピッタシ(^^) 焚き火時などのサイドテーブルにも使えそう。

何年か前の塗料?保護剤?を塗っておきます。



トリマーでサークルカット出来たら、DIYの幅がかなり広がりますね!

中心の穴が嫌なら、コレを型として新しくカットすれば穴無し板も作れますね。



串カツ(自分で揚げる)

昨日の晩、嫁が急に


『ホットペッパーのポイントが2200ポイントあって、今月期限やねん!』


『何でポイントあるか知らんけど(笑)』


と、言うもんだから、本日、串カツ行ってきました。


自分で揚げながら食べるとこ行きたかったんですよねぇ。



食べ飲み放題で、大人一人分ポイントて浮いた感じです。

ポイントも馬鹿になりませんねぇ。



FIRE LIGHTERS 購入

今日は子供の運動会でした。


コロナ後、初の全体での運動会。



その帰りに、24時間スーパーに寄ったら、こんなところにも置いてあった!


つい、買ってしまった。^^;


全然、ライターとかでいいんですが、ホントつい買ってしまった。^^;

でも、コレで8分も燃えるなら、焚き火着火は楽かも?



柤大池(けび大池)キャンプ場

ちょうどニ年前に柤大池に来てました。

せっかくの三連休なので、キャンプに行きたくて色々調べたけど、さすがにどこも一杯で予約できず。

それで、柤大池にダメ元で行ってみました。

朝一狙って行ったので、何とかなりました。(^^)v

ちょっと早く着いたけど、オッチャンに受付してもらいサイトイン。

ここの標高はボチボチです。

薪も買いました。

サイト決めて、チャチャッと設営。







ちょっと落ち着いたので、焚き火の準備も。

今回は焚き火台の下に2㍉のアルミ板を敷いて、その下に snowpeak のベースプレートスタンドにしてます。

普通に snowpeak のベースプレートでえぇんちゃうの!ってね。(^_^;)


また、昼は簡単にして、ゆっくりします。



まったり昼寝でも、と思ってたら中々寝付けず。

そしたら嫁が、生理痛がひどいらしく、寝れないと・・・。

この時期、汗ならぬ冷や汗かも知らんって!

かなり辛そうなので、急遽、山を降りてドラッグストアに買い出しに。

タープのペグやロープが邪魔でアトレーが出せません。(-_-;)

サイトの広さの関係で詰めて設営したのがアカンかった。

仕方無く、タープ崩壊させて買い物行きました。

緊急事態も考慮して設営しないといけませんね。

キャンプ場行く途中にドラッグストアの看板があったのを見てました。

でも、片道30分くらいかな?

アトレーで山道ブイブイ攻めました!(笑)

ドラッグストアで生理用品エリアでじっくり見て選んでたら怪しいので、ソッコーで店員さんにお願いして選んでもらいました。(笑)

帰ってきて、薬を飲んでもらいました。

あと、温かいお茶と。

そんな中、ナゲットを揚げて食べました。
↑8個入りで9個入ってた!

(´・ω・`) なるほど、標準8個ね。

サイズによっては、個数が変わるってことね。(笑)

冷蔵のやつですが、1、2分揚げるだけでコレは旨い!

コレは今後使えます。(≧∇≦)/

↓右に写ってるのは、痛み止めです。

嫁も落ち着いたので、ひとまずヒレ肉丼でもしようかと。(たいそうなもんじゃないょ)

JHQマルチグリドルでヒレ肉焼きます。


で、ご飯なんですが、ネットで見つけたやり方を試してみます。

パックのご飯(サトウのごはん的なやつ)の超簡単に出来るやつです。

ネットではメスティンでやってた。

ちょうどご飯のパックとサイズがバッチリだからでしょう。

私はメスティン持ってないので、シェラカップに少量の水を入れ、沸かします。

↓表のフィルムに3筋ほど切り込み入れて、裏は十字に切り込み入れて、蒸気で蒸す?的な感じです。

たった1分30秒位でホカホカご飯の出来上がり!

この方法、マジ凄い!

いちいち湯せんしなくてもいいし、湯せん用に大きめの鍋も不要!

考えた人凄い!感謝!

丼と言っても、肉乗せて、おろしのタレかけただけ。

でも、かなり旨かった!

このあとは焚き火へ移行。

子供はピザ。

↓イカを焼いて塩で食べます。

マルチグリドルデビューでハンドル(掴みのやつ)も新品買ったのに、焚き火にそのままぶブチ込んで溶けました。焼けた?(ToT)

ダッサぁ〜(笑)

合間に吉野家のお新香。

吉野家で食べるお新香好きなんです。(^^)

前回キャンプに続いて、エビ。




スーパーのだし巻きを焼く(笑)、いや、温める。


うん、いい気温。




21:00位にテントIN。


おはようございます。

↓テント内。




まぁ、いつもの様に、ベチャベチャです。


またまた、いつもの様に、パンとコーヒー。^^;


焚き火跡。


日も照ってきた!



乾き待ち中、なんか変な名前のぶどう。

夏は木陰がある方が良いけど、翌朝の乾燥撤収を考えると木陰がない方がいいね。

場所も考えもんですね。

12:00 OUT のところ、11:00に何とか乾燥撤収出来ました!



管理棟へ水道の栓?ハンドル?返却し、燃えるゴミだけ回収してもらい、アイスを買って帰りました。

さすがに撤収だけでも汗かいてるので、帰り道にある村岡温泉へ。

いやぁ、さっぱりしたねぇ!

コレにて、キャンプ終了です。


今回のキャンプで得た技。

パックのご飯の温め方。


そして、教訓。

緊急時に備えて、車はいつでも、出せるようにしておくこと!



では、また!



シェルフコンテナ改造 ブリッジテーブルモドキ

以前はキャンプ用の棚?としてコレを使ってました。


見た目はオシャレで、それなりの量を置けるので良いのですが、荷物になるのと、設置・撤収がチト面倒。(笑)

で、最近はネイチャートーンズのヘビースタンドにしてました。

 


で、荷物を最小限にして、何か物置き的なことが出来ないかと考え snowpeak の シェルフコンテナ(シェルコン)をプチ改造することに。

こんなの買ってみました。

コレをシェルコン2つのサイドに付けて、渡し板を乗せるだけの棚を作ろうかと。

イメージ↓

取り敢えず、ホームセンターへビスを買いに。

M3の皿ビスって無いんやぁ。(ネットでは有ったけど)

M3✕10 が欲しかったけど・・・。

ちなみに黒も無かった。(-_-;)

位置決めして穴あけ。

やっぱりビス長い!

電工ペンチでカット。柔らかっ!(笑)

うん、バッチリ!(ネジロック剤付けてます)

取り付けて、こんな感じ。


ビス色目立つ!(笑)

シェルコンの蓋にはギリ干渉せず。

0.5㍉以下ですがね(笑)。

上に乗せる板は、切ったり塗ったりが面倒くさかったので、丁度いい色とサイズがあったのでコレで。

2つのシェルコンを並べて、板を渡します。

乗せるだけ(笑)


コレなら板置いてても、シェルコンの蓋も開けれて使い勝手は悪くない。

見た目はシェルコンに対して板の奥行きが足り無いですが、これ以上大きくすると板だけでも邪魔になるのでコレで十分です。

シェルコンから出した小物を置く程度なので、十分かなと。

シェルコンのブリッジテーブルとかで検索すると色々出てきますが、コレが一番簡単かな?。

私の場合はシェルコンの蓋があり、蓋の縁が20㍉位被ってるので、シェルコンの縁に引っ掛ける金具とかも考えたのですが、板厚も考慮しながら蓋に干渉しない程度に下げ(延長)たり色々大変そうだったので、一番簡単なこの方法にしました。

この板、表面がツルツルなので、滑り止めでも貼ろうか、または、何かポッチを付けて滑り止めを考えたのですが、運搬時(車載時)に板を適当な隙間にブチ込むので、その時に剥がれたり外れたりがいちいち面倒なので、とりあえずこのまま板を乗せる作戦でいきます。

次のキャンプで試してみよう!




JHQ 鉄板マルチグリドル フラットタイプ Φ33

RX-7 FC3S リアガラス ウロコ取り

以前から気になっていたいた FC3S のリアガラスのギラギラ & ウロコ。


重い腰を上げて手入れしました。


何が良いのかわからず、定番の?キイロビン。


一応、マスキング。

途中経過。

まぁ、綺麗にはなってるんでしょう。

やっと、気になってることが一つ片付いた。