シェルフコンテナ改造 ブリッジテーブルモドキ | 気まぐれブログ

シェルフコンテナ改造 ブリッジテーブルモドキ

以前はキャンプ用の棚?としてコレを使ってました。


見た目はオシャレで、それなりの量を置けるので良いのですが、荷物になるのと、設置・撤収がチト面倒。(笑)

で、最近はネイチャートーンズのヘビースタンドにしてました。

 


で、荷物を最小限にして、何か物置き的なことが出来ないかと考え snowpeak の シェルフコンテナ(シェルコン)をプチ改造することに。

こんなの買ってみました。

コレをシェルコン2つのサイドに付けて、渡し板を乗せるだけの棚を作ろうかと。

イメージ↓

取り敢えず、ホームセンターへビスを買いに。

M3の皿ビスって無いんやぁ。(ネットでは有ったけど)

M3✕10 が欲しかったけど・・・。

ちなみに黒も無かった。(-_-;)

位置決めして穴あけ。

やっぱりビス長い!

電工ペンチでカット。柔らかっ!(笑)

うん、バッチリ!(ネジロック剤付けてます)

取り付けて、こんな感じ。


ビス色目立つ!(笑)

シェルコンの蓋にはギリ干渉せず。

0.5㍉以下ですがね(笑)。

上に乗せる板は、切ったり塗ったりが面倒くさかったので、丁度いい色とサイズがあったのでコレで。

2つのシェルコンを並べて、板を渡します。

乗せるだけ(笑)


コレなら板置いてても、シェルコンの蓋も開けれて使い勝手は悪くない。

見た目はシェルコンに対して板の奥行きが足り無いですが、これ以上大きくすると板だけでも邪魔になるのでコレで十分です。

シェルコンから出した小物を置く程度なので、十分かなと。

シェルコンのブリッジテーブルとかで検索すると色々出てきますが、コレが一番簡単かな?。

私の場合はシェルコンの蓋があり、蓋の縁が20㍉位被ってるので、シェルコンの縁に引っ掛ける金具とかも考えたのですが、板厚も考慮しながら蓋に干渉しない程度に下げ(延長)たり色々大変そうだったので、一番簡単なこの方法にしました。

この板、表面がツルツルなので、滑り止めでも貼ろうか、または、何かポッチを付けて滑り止めを考えたのですが、運搬時(車載時)に板を適当な隙間にブチ込むので、その時に剥がれたり外れたりがいちいち面倒なので、とりあえずこのまま板を乗せる作戦でいきます。

次のキャンプで試してみよう!