【連符とか】メトロノームを裏拍にセットしてやる練習 | 働きながらクラリネットが3倍上達する練習方法

働きながらクラリネットが3倍上達する練習方法

高卒就職アマ16年→35歳で単身オランダ留学→プロデビュー
社会人アマチュア奏者に寄り添い練習の悩みや引っ掛かりの解決をお手伝い。
湘南藤沢を中心に全国出張でレッスン。練習方法がわかるオンライン講座も開催中。
音楽はみんなのもの!あなたはどんどん上達していい!

 

連符やそれに似たパッセージについて

 

クローバー各音の音価(長さ)が不揃いだなぁ

クローバー一生懸命やっているのうまくいかないなぁ

クローバー毎日メトロノーム使っているのに進歩しないなぁ

クローバーエクササイズのためリズムつけて練習するのに効果みえないなぁ

 

とお困りではありませんか?

 

 

 

そんなときは、メトロノームを裏拍にセットしてやるというアイディアがあります

 

 

黄色い花基礎練習

黄色い花ソナタや小品

黄色い花吹奏楽作品

 

どんな物にも応用ききます♪

 

 

 

この記事では

右矢印メトロノーム裏拍セット練習の方法

右矢印どうしてそれが連符練習に有効なのか

右矢印「○○練習さえすれば良い」は危険

 

について解説します。

 

 

クラリネットレッスン藤沢

 

 

もくじ

 

▶︎どうして連符の粒が揃わないのか

▶︎メトロノームのカチを裏拍にセットしてみる

▶︎裏拍練習で発見することの例

▶︎連符のリズム変形練習がより効果的になる考え方

 

 

どうして連符の粒が揃わないのか

 

それは、構成している各音の長さが、なんらかの原因で短くなったり長くなったりしているから。私の演奏とレッスンの経験上は、連符の中の一部の音が短くなってしまって粒が揃わないというパターンが圧倒的に多いです。

 

つまり、次の運指に移るのが速すぎるということ。

 

「え?!指が回ってないからだと思ってたのに!」と考える方も多いかと思います。しかしながら、実際には短くなっていることが原因であることが多いです。

 

ということは、各音をその長さ分伸ばしてあげれば、連符の粒が揃い、スラスラとして演奏が実現可能になりますね。

 

 

《関連記事》

鉛筆「指が回らない!!」時のチェックポイント

 

 

 

 

メトロノームのカチを裏拍にセットしてみる

 

では、連符の中のどの音が短く、あるいは長くなってしまっているのでしょうか?それを観察するにはメトロノームのカチ♪を裏拍に合わせるのがおすすめです。

 

 

 

■実施例


例えばこの楽譜

モーツァルトのクラリネット五重奏曲です

Mozart/ Quintet in A major KV.581

 

 

チューリップ赤ピンク線の位置に「カチ」が来るようにし、

チューリップ赤全スラーで

チューリップ赤ゆっくり目

 

でやってみましょう♪

 

 

 

こんな感じ

 

 

 

 


 

そうすると、

 

ヒマワリ連符のどこが短くなりがちか

ヒマワリ何故そうなるのか

ヒマワリ望みの通りに演奏するやり方のアタリ(仮説)

 

などが見えてきます。

 

 

 

 

裏拍練習で発見することの例

 

 

 

私の場合は大抵

 

・開放のソが短すぎる

→次の”閉じる系運指”に移るのが早すぎる

→開放のソを十分に伸ばす=手を開いておく練習

 

・2拍目と4拍目の最後から2番目の音が短い/響が少なすぎる

→十分に息を出し続ける計画の修正

→どこまで息を出し続けるかプランをはっきり

→その音を長めてみる

 

 

ということ等が見えてきます。

 

こうすることで、やり方を見直して、動きのプランを変えてみるヒントが得られます。

 

そうすれば、やり方に変化をつけられ、望みの演奏(技術)に磨いていくことができます。

 

メトロノームを裏拍に合わせるような練習をメインにやって、10回に1回くらい楽譜通りに実施してみます。

 

 

 

 

 

 

連符のリズム変形練習がより効果的になる考え方

 

そしてここで大切なのは変形練習さえすれば均一になるという話ではないということです。

 

 

 

吹奏楽部や吹奏楽団で、こんな経験ありませんか?

 

 

指揮者やパートリーダー:

「粒が揃ってない!!ターラターラリズム練習10回!ムキー

 

メンバー:

「はい!!!!ムキー

 

「ターラ ターラ ターラ ターラ ターラ ターラ ターラ ターラ」

 

 

 

 

私には山のように身に覚えがあります。

 

よく行われているやりとりだと思うのですが、実はこれだと練習の質が下がります。何故なら、この方式だと

 

さくらんぼ何が望みで

さくらんぼ何がどうなっているから望みとの差異があって

さくらんぼ何を変化させれば良さそうか仮説を立てて

さくらんぼ実施した結果はどうだったか検証する

 

というプロセスがごっそり抜けている状態だからです。

 

そして、人間は、適度な難易度とそれによって起こる失敗によって学習し、技術の質を高めるという脳のシステムを持っています。それもない状態では、たとえ一時的にうまくいっても、練習の質が下がるのです。そうすると、違うレパートリーで同じようなパッセージに出会ったときまたゼロからのスタートになります。

 


 

 

 

 

 

 

これはバジル・クリッツァーさんのブログにも詳しいです。

こちらの記事です→【「効く練習方法」を探すと練習の質は下がる】

 

 

私もずっと「ターラターラリズム練習すれば連符をキレイに吹ける!」と思い込んでいて、

どこか「できない箇所」があったとき、観察や思考をかっ飛ばして「○○すればいい」と練習時間を使っていました。

 

でもそのやり方の結果、20年以上【真の上達】は私に起こっていなかった。

 

バジルさんの記事を読んで何故私が【真の上達】をしてこれなかったかがよくわかりました。かなりショックを受けましたよ〜。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

  • 連符の粒が不揃いなのは何かが短すぎる/長すぎるから。
  • 一部の音符が短すぎるパターンが多い
  • メトロノームのカチを裏拍に置くことで音符の長さやタイミングを観察できる
  • 「○○練習さえすればできるようになる」という考え方は避けよう

 

 

貴重な練習時間には質が高く、自分の実力が本当にアップする練習をしたいものですね。いろいろ観察してみて望みをクリアにして練習ツールやアイディアを活用し心身が伴った変化と上達がいいですね。

 

ぜひ試してみてください。

 

 

 

基本タイプTwitter ←よく呟きます

facebookFacebook ←よみごたえあり練習お役立ち情報やメンタルについて

 

 

下矢印浅原ルミ子のホームページはこちら

 

下矢印「練習のやりかた」をしれば自信が育つスラスラ吹ける

 

 

 

下矢印連符の練習の仕方がまるっとわかる

 

 

下矢印音楽ライフのお悩み相談承ります!話してスッキリしよう!


 

人気記事メモ練習はギャンブルじゃないよ
メモ「打ち上げの意味がようやくわかるほどの達成感」をはじめて味わった!〜音楽ライフサポートご感想
メモ10年ぶりのクラリネット再開のお手伝い♪〜クラリネット個人レッスンでした
メモ「できているべきバイアス」を捨てて、もっと上達!上達は【変化】だよ!
メモ「音楽的な練習までたどり着かない」って?
メモハッピーな楽団になって互いが上達する合奏中アドバイスの与え方提案!
メモ「指が回らない!!」時のチェックポイント

 

 

提供中のサービスレッスンは全てギフト可です→こちら
私があなたのメンターになり音楽ライフをサポートします→こちら

社会人からの音大&音楽留学のご相談とお助けサービスは→こち

演奏もギフトにできますよ。プライベートコンサートも大歓迎→こちら

 

SNSのフォロー大歓迎です基本タイプTwitter / facebookFacebook/