友人と弟子765298号との釣行
釣り仲間の藤井さんと弟子765298号ヒトシ君とシーバス叩いてきました。
5時くらいから浮き桟橋周りを狙ってみましたがミニヨレでヒトシ君はチェイスがあったのみ。
XBのシンカーチューン(6g張り)で堅めのアタリがあった物の乗らず。
今現在のこのエリアなら遠距離を斜め引き出来なければ釣果に繋がらない状態。
友人はミニヨレとヨレヨレなどでコツンと言うアタリがある物のナカナカ乗らず。
ココで藤井さんにサヨリスシンカーチューンを使ってもらってテストしてもらいました。
板オモリ4枚水面まで30㎝という好都合な場所です。
何のテストか?神戸独特のバチパターンに対してのテストです。
神戸には河川が少なく綺麗な個体を狙い撃って釣るには少し沖側に出なければなりません。
ココでのバチパターンはシーズン最初はほぼ底エリアから始まります。
気温が30度近くまであがった神戸ですが表面水温も上がりバチが上に浮いているかどうか?
バチを補食しているならボトムか中層か表層か?
僕の答えの中はボトムエリアなのですが、コレを実証してもらいたく友人に頼んでみました。
藤井さんそれなりにシーバスを釣ってらっしゃる方なのですぐ答えが出ました。
このエリアにバチはいるけどボトムに張り付いてる。
サヨリス自体シンカーチューンしてもボトムから即浮き上がるのでそのレンジが狙えない。
シンカーチューンしても形状なのか中のシンカーの具合ですぐ浮き上がってくる
この深いエリアでは無理。
とのコメント。
サヨリス、バチが上で補食されるエリアで使う方が良いみたいですが、今は大阪某河川3カ所と神戸の2カ所。
しかも今は○バチなので自分のストックだけではどうにもなりませんし深場が探れないのであるならば
神戸では暫く使えないかと。(大規模河川がないのと、底から出てきたバチをコウイカが補食しているので上まで上がってこれないのが現状です。)
セグロイドの大小使ってみましたが
製品ままのフックでは今のパターンのボトムまでフリーで落としてスローなローリングでは食わせられません。
フックが2~3サイズ小さくなければマズイという感じです(対シーバス戦ならフックは小さく青物なら太軸で1サイズ小さく)で軸の短い物に変える必要があります。
日も暮れライトエリアに移動。
サスペンドのS字系ペンシルでヒットが有るも乗らず。
コレはトップで使う予定なのでまだシーズン的に先です。
次
やはりココでもセグロイドの小さい物は比重が軽いので少し改良が必要かと。
ベイトのサイズとはマッチしてますが・・・。
沈みがイマイチなのとリトリーブスピードへの改良が必要かと
試しにスーサンを引いてみるがコツンと言うアタリが乱発。
やはりレンジか・・・・
ヨレヨレギラにチェンジ。
暫くオフさせて引いてみると見事乗る。
4ポンドPEで掛けて長い時間掛けてやりとりをしてなんとか浮かせた40㎝強のシーバス
体高がありボテボテに太ってます。
息子のご飯行きです(w)
その後も色んなペンシルで狙うもショートバイトの連続。
みんななかなかフッキングに持ち込めない状態。
とりあえず12時に終了
藤井さんに至ってはかなり竿が絞り込まれても乗らず。
弟子のヒトシ君はフッキングのタイミングがつかめず、フッキングに持ち込めず。
モニター仲間のイマチャンも今日はフッキングに至らず50回以上のアタリがあってもポロポロしか釣れず。
流石ゴ-ルデンウィーク最終日、叩かれまくった後はなかなか渋いです。
余談、クルクルイモートでチヌはイレガカリになってます(w)
XBでは・・・・比重重くしてくださいマジで。
5時くらいから浮き桟橋周りを狙ってみましたがミニヨレでヒトシ君はチェイスがあったのみ。
XBのシンカーチューン(6g張り)で堅めのアタリがあった物の乗らず。
今現在のこのエリアなら遠距離を斜め引き出来なければ釣果に繋がらない状態。
友人はミニヨレとヨレヨレなどでコツンと言うアタリがある物のナカナカ乗らず。
ココで藤井さんにサヨリスシンカーチューンを使ってもらってテストしてもらいました。
板オモリ4枚水面まで30㎝という好都合な場所です。
何のテストか?神戸独特のバチパターンに対してのテストです。
神戸には河川が少なく綺麗な個体を狙い撃って釣るには少し沖側に出なければなりません。
ココでのバチパターンはシーズン最初はほぼ底エリアから始まります。
気温が30度近くまであがった神戸ですが表面水温も上がりバチが上に浮いているかどうか?
バチを補食しているならボトムか中層か表層か?
僕の答えの中はボトムエリアなのですが、コレを実証してもらいたく友人に頼んでみました。
藤井さんそれなりにシーバスを釣ってらっしゃる方なのですぐ答えが出ました。
このエリアにバチはいるけどボトムに張り付いてる。
サヨリス自体シンカーチューンしてもボトムから即浮き上がるのでそのレンジが狙えない。
シンカーチューンしても形状なのか中のシンカーの具合ですぐ浮き上がってくる
この深いエリアでは無理。
とのコメント。
サヨリス、バチが上で補食されるエリアで使う方が良いみたいですが、今は大阪某河川3カ所と神戸の2カ所。
しかも今は○バチなので自分のストックだけではどうにもなりませんし深場が探れないのであるならば
神戸では暫く使えないかと。(大規模河川がないのと、底から出てきたバチをコウイカが補食しているので上まで上がってこれないのが現状です。)
セグロイドの大小使ってみましたが
製品ままのフックでは今のパターンのボトムまでフリーで落としてスローなローリングでは食わせられません。
フックが2~3サイズ小さくなければマズイという感じです(対シーバス戦ならフックは小さく青物なら太軸で1サイズ小さく)で軸の短い物に変える必要があります。
日も暮れライトエリアに移動。
サスペンドのS字系ペンシルでヒットが有るも乗らず。
コレはトップで使う予定なのでまだシーズン的に先です。
次
やはりココでもセグロイドの小さい物は比重が軽いので少し改良が必要かと。
ベイトのサイズとはマッチしてますが・・・。
沈みがイマイチなのとリトリーブスピードへの改良が必要かと
試しにスーサンを引いてみるがコツンと言うアタリが乱発。
やはりレンジか・・・・
ヨレヨレギラにチェンジ。
暫くオフさせて引いてみると見事乗る。
4ポンドPEで掛けて長い時間掛けてやりとりをしてなんとか浮かせた40㎝強のシーバス
体高がありボテボテに太ってます。
息子のご飯行きです(w)
その後も色んなペンシルで狙うもショートバイトの連続。
みんななかなかフッキングに持ち込めない状態。
とりあえず12時に終了
藤井さんに至ってはかなり竿が絞り込まれても乗らず。
弟子のヒトシ君はフッキングのタイミングがつかめず、フッキングに持ち込めず。
モニター仲間のイマチャンも今日はフッキングに至らず50回以上のアタリがあってもポロポロしか釣れず。
流石ゴ-ルデンウィーク最終日、叩かれまくった後はなかなか渋いです。
余談、クルクルイモートでチヌはイレガカリになってます(w)
XBでは・・・・比重重くしてくださいマジで。
口を閉めて走るのか口が開いたまま走るのか?
えーっと
ルアーで釣りしてると(ジギング含め)
魚がどうしても口を閉めた状態で走る場所にルアーが掛かってしまう事があります。
いわゆるバイトミス。というか頬に掛かるパターン。
こういうときに限って良いのが掛かってる。気がします。
バカみたいに走るときどうするか?
僕は止まるまで我慢する。
事にしてます。
ヒラマサとカンパチはムリクリ起こしますが・・・。
乗合船では止めるしかないですけど、チャーターなりプライベートならついて行くに限ります。
止まったら巻き取りに掛かる。
ただフックの設定次第で
口を開けたままの所に掛ける確立を上げる事は可能かなと。
シーバスの時にヒントを得たんですが魚自体口を開けたまま走るのは結構キツイみたいです。
でもまぁ、食い気のある魚がいないと無理ですけど(w)
それ考えると餌釣りのラインとかラインキャパが凄いのは
納得。
流石に電動リールでキャストが出来てルアーを引っ張れるというのはスゲーなと思いますけど(w)
ルアーで釣りしてると(ジギング含め)
魚がどうしても口を閉めた状態で走る場所にルアーが掛かってしまう事があります。
いわゆるバイトミス。というか頬に掛かるパターン。
こういうときに限って良いのが掛かってる。気がします。
バカみたいに走るときどうするか?
僕は止まるまで我慢する。
事にしてます。
ヒラマサとカンパチはムリクリ起こしますが・・・。
乗合船では止めるしかないですけど、チャーターなりプライベートならついて行くに限ります。
止まったら巻き取りに掛かる。
ただフックの設定次第で
口を開けたままの所に掛ける確立を上げる事は可能かなと。
シーバスの時にヒントを得たんですが魚自体口を開けたまま走るのは結構キツイみたいです。
でもまぁ、食い気のある魚がいないと無理ですけど(w)
それ考えると餌釣りのラインとかラインキャパが凄いのは
納得。
流石に電動リールでキャストが出来てルアーを引っ張れるというのはスゲーなと思いますけど(w)
連続捜査(業務的)
先ほど行って帰ってきたんですが
昨日より大きい目が食ってきた感じです。
今日は他社のルアーと比べてきました。
他社のルアーに関しては壊れた物を改造した物です。
あと自分でとある方法で型を取ったルアーを削ってやってみました。
ただし僕の居るフィールドが特殊なのでコレは実験的にやってみた感じで
僕の通っているフィールドで通用してもよそでは通用しないかも知れません。
Pe0.8リーダー3号9センチで15gのペンシル。
樹脂系とタングステン下塗装6回上塗装5回。
タダ僕が手直したのは
ボディ形状の一部。
まず飛ぶ。
つまり中速低速でも綺麗に動くこと。
簡単に浮き上がらないシンキングペンシル。
まぁ拉致があかないので3種類作ったんですが・・・
僕的に成功。
今日、営業サンに報告しようと思ってます
多分コレならみんなが思ってるより使いやすいじゃないかと思います。
余談
型を取るのは仕事の道具であるんで言えるんですが・・・。
ルアー用じゃないので僕敵に痛い出費です。
昨日より大きい目が食ってきた感じです。
今日は他社のルアーと比べてきました。
他社のルアーに関しては壊れた物を改造した物です。
あと自分でとある方法で型を取ったルアーを削ってやってみました。
ただし僕の居るフィールドが特殊なのでコレは実験的にやってみた感じで
僕の通っているフィールドで通用してもよそでは通用しないかも知れません。
Pe0.8リーダー3号9センチで15gのペンシル。
樹脂系とタングステン下塗装6回上塗装5回。
タダ僕が手直したのは
ボディ形状の一部。
まず飛ぶ。
つまり中速低速でも綺麗に動くこと。
簡単に浮き上がらないシンキングペンシル。
まぁ拉致があかないので3種類作ったんですが・・・
僕的に成功。
今日、営業サンに報告しようと思ってます
多分コレならみんなが思ってるより使いやすいじゃないかと思います。
余談
型を取るのは仕事の道具であるんで言えるんですが・・・。
ルアー用じゃないので僕敵に痛い出費です。
モニター的業務(汗)
まず今日は昨日の事もあり
イマチャン兄弟とモニター業務をやってみる(w)
昨日結構なサイズをバラシているので頑張ってみました。
一発目のポイント
アミパターンなのか食わず。
本命ポイントへ。
で投げる事数回。

セグロイドの小さい方のグローコットンキャンディーで出す(w)


ちゃんと食います。
この段階でイマチャンブラザーズ
そんなスローなの?無理ぃ!
と叫ぶ(w)
僕的にはかなりスロー。
その後

サヨリスでも出ました。(w)
イマチャンがココで気がつく
パルさん巻くのが早い気がする(汗)
イマチャン、サヨリスに変えて
見事ゲット。



イマチャン兄様もバイブレーションでヒットするが早くに浮いてしまいフックアウト(汗)
その後もセグロイドで攻めてプチサイズ2本追加。
とりあえずみんなで頑張りました。


山盛りアタリはあるんですが・・・・
ナカナカ乗ってくれません(汗)
釣り方としては
ボトムまで落としてひったくるまで我慢して巻く。
が正解だった感じです。
サヨリスディープバージョン作って貰えないですかね(涙)
あとセグロイドももうチョット重いか水噛みが良くなればかなり良いところまで行くんですが・・・。
とりあえず今日はあまりの寒さに2時半で撤退しました。
結果は出ているのでOKただ今日はベイトがなぁ・・・・。
季節は意外と早くなったのか、それとも
別の個体が入ってきたのか
もしくは
昨日無茶しすぎたか(汗)
頑張ってます
相変わらずバラシてます。
余談。
この時期バチパターンが主流と思われがちですが
そうでもない。
申し訳ないけど釣った一匹目を捌く事をお奨めします。
で、個人的意見。
現在のメバルタックル、かなりパワーがあります。
使った方が良いです。
実際に10~20gのルアーをメバルタックルで引っ張ってますが問題なし。
ワームでもつれますが
庄司潤さんの番組の如く、男は固い物で釣っておかないと!
なんですね。
ただ手前がストラクチャーがきつかったりテトラだったりする場合はPEも少し太めリーダーも少し太めがイイですが、
バチなどを食ってるシーバスは口をそんなに開けないです。
感触的に吸い込む感じ、
モサッとかコンっ!で終わるんですよ
モサッッ!コンッッ!であわせるか、ひったくるまで巻き続けるかどっちかなんですよね。
故にタックルも柔らかくラインも細く。
ただ問題はキャスト切れ、タカ切れ
コレは覚悟の上です。
キャストでとばねーじゃんとか思ってたら大間違い。
ボヨーンキャストでも充分とばせます。
実際30~50m飛べば充分ですよ。
あとは使ってるルアーの癖を何処まで把握するか?です。
魚が居るところというか、補食する場所を把握さえすればヒットには持ち込めます。
後はやりとり、
シーバスは基本飛ばさないようにやりとりする。
根がない限り無理矢理水面に浮かさない。
有る程度へばってくれるまでやりとりした方が良いです。
故意に潜らせてやりとりした方が楽、あとはフックの貫通力次第です。
まぁ今日はほとんど潮が流れていない時間を狙ったわけですが理由があります。理由は~~(w)
ベイトとベイトが食ってる物の関係。
あとカラーも関与してきます。(無論照明と水の色、あとベイトの種類)
今日のように複数種類のベイトが胃袋から出てきたらどう判断するか?
そこは個人で悩んで下さい。(w)
イマチャン兄弟とモニター業務をやってみる(w)
昨日結構なサイズをバラシているので頑張ってみました。
一発目のポイント
アミパターンなのか食わず。
本命ポイントへ。
で投げる事数回。

セグロイドの小さい方のグローコットンキャンディーで出す(w)


ちゃんと食います。
この段階でイマチャンブラザーズ
そんなスローなの?無理ぃ!
と叫ぶ(w)
僕的にはかなりスロー。
その後

サヨリスでも出ました。(w)
イマチャンがココで気がつく
パルさん巻くのが早い気がする(汗)
イマチャン、サヨリスに変えて
見事ゲット。



イマチャン兄様もバイブレーションでヒットするが早くに浮いてしまいフックアウト(汗)
その後もセグロイドで攻めてプチサイズ2本追加。
とりあえずみんなで頑張りました。


山盛りアタリはあるんですが・・・・
ナカナカ乗ってくれません(汗)
釣り方としては
ボトムまで落としてひったくるまで我慢して巻く。
が正解だった感じです。
サヨリスディープバージョン作って貰えないですかね(涙)
あとセグロイドももうチョット重いか水噛みが良くなればかなり良いところまで行くんですが・・・。
とりあえず今日はあまりの寒さに2時半で撤退しました。
結果は出ているのでOKただ今日はベイトがなぁ・・・・。
季節は意外と早くなったのか、それとも
別の個体が入ってきたのか
もしくは
昨日無茶しすぎたか(汗)
頑張ってます
相変わらずバラシてます。
余談。
この時期バチパターンが主流と思われがちですが
そうでもない。
申し訳ないけど釣った一匹目を捌く事をお奨めします。
で、個人的意見。
現在のメバルタックル、かなりパワーがあります。
使った方が良いです。
実際に10~20gのルアーをメバルタックルで引っ張ってますが問題なし。
ワームでもつれますが
庄司潤さんの番組の如く、男は固い物で釣っておかないと!
なんですね。
ただ手前がストラクチャーがきつかったりテトラだったりする場合はPEも少し太めリーダーも少し太めがイイですが、
バチなどを食ってるシーバスは口をそんなに開けないです。
感触的に吸い込む感じ、
モサッとかコンっ!で終わるんですよ
モサッッ!コンッッ!であわせるか、ひったくるまで巻き続けるかどっちかなんですよね。
故にタックルも柔らかくラインも細く。
ただ問題はキャスト切れ、タカ切れ
コレは覚悟の上です。
キャストでとばねーじゃんとか思ってたら大間違い。
ボヨーンキャストでも充分とばせます。
実際30~50m飛べば充分ですよ。
あとは使ってるルアーの癖を何処まで把握するか?です。
魚が居るところというか、補食する場所を把握さえすればヒットには持ち込めます。
後はやりとり、
シーバスは基本飛ばさないようにやりとりする。
根がない限り無理矢理水面に浮かさない。
有る程度へばってくれるまでやりとりした方が良いです。
故意に潜らせてやりとりした方が楽、あとはフックの貫通力次第です。
まぁ今日はほとんど潮が流れていない時間を狙ったわけですが理由があります。理由は~~(w)
ベイトとベイトが食ってる物の関係。
あとカラーも関与してきます。(無論照明と水の色、あとベイトの種類)
今日のように複数種類のベイトが胃袋から出てきたらどう判断するか?
そこは個人で悩んで下さい。(w)

届きました
長い事隠してましたが、
今年から
リトルジャックさんのフィールドモニターになりました。
薄々感じてた人もいると思うんですけどね。
まぁ事の発端は、営業の藤田さんという人に釣具屋でナンパされたんですけどね(w)
モニターになる前に大阪フィッシングショーで明らかに武器になる物だけ購入しておきました(w)
おかげで有るパターンで思い通りに使って思い通りに掛ける事が出来るんですが(w)
数週間前に営業さんとお話もした上で有る程度ルアーを提供して頂いております。
ありがとうございます、おかげで縛りが出来ました(涙)
まぁチョイチョイ釣れてるんですが、今回送って頂いたのが

XB-42R
スィッシャータイプなんですね。
実は仮に投げてきたんですが小さい方よりは深度が有る程度深いので何とかなるかなぁ?
という感じです。
まぁ友人のイマゴロウ君と二人だけが関西モニターだそうです。
本当は後1人居たらなぁなんて思うんですが・・・。
関西ひとくくりといわれてもフィールドの差はでかいんですね。
湾をぐるっと回るだけでベイトもフィールドの状況も全く違う。
で、結構隠れて釣ってたんですけど小さいのもUPしてイイとはしらず(w)
40~50匹くらい写真取ってないんですよ。
如何せん短時間、1人こそっと釣行ですので。
あと今僕が季節の変わり目で肩が辛いのとと本業の兼ね合いでちょっと本気釣行出来ないんで申し訳ないんですが・・・。
釣り人として納得のいくパターンが出ればブログにはアップします。、
といいますか、本業のことあまりアメブロで書かない方向に持っていきたいので
本業(出来ればクリックしてください。というかリトルジャックの皆さんは絶対読んで置いてください。あとまだ2歳の息子が居るんで・・・僕は海外育ちですから僕自身も育児もちゃんとしたいんで。)の事はこちらでボチボチ書いていきます。
本業あっての釣りですのでご了承下さい。
本当はこのルアー持ってボートから狙えば一撃な状態なんですが、敢えてその釣果は載せてません。
理由は簡単。
オカッパリの釣り人口の方が多いですから。
人の見てる前でこのルアーでバシッと釣った方が宣伝になる訳ですし、ちゃんと理由が言えますよね。
ボートシーバスも如何せんお高いですから(w)
そんなに乗れるもんじゃない。
正直ね、
ボートで攻めた方が釣れるのは実際です。
いや、そうでもないかな・・・
ん~。
船でのプレッシャーは半端じゃないです。特に港湾部で釣りして魚探見てると良くわかります。
船止めた瞬間ベイトもナニもかも散りますし、一気に怯えますからね
故に船でのアプローチ結構大変です。
シーバスボートキャプテンの操船技術は半端じゃないので凄いなと思います。
それ言えばジギング船の船長さんで怖ろしい技術持ってる方居ますけど、その方には頭が上がりません。ハイ・・・。
基本テスターさん、ビルダーさんって凄いなと思います。
ただモニターならではの利点はありますが<(w)/strong>
今のところ

こいつの出番が多いんですが、チョット巻いて来るのに僕の居るエリアでは
微妙なパターンが必要です。ある種の我慢というか何だろ(w)
カタカナで表現すると
みゅる~~~。 みゅる~~~。 みゅる~~~~。
で
モソッ
なんですけどね。
まぁとりあえず使ってください。
いまならかなり釣れますから。
九州というフィールドで練り込まれたルアーなのでかなりイイですよ。
動きはかなりイイです。
後は僕のフィールドの今のレンジをどうやってカバーするか?だけです。
えーと
今サヨリスで大きいのをより分けて釣る大ヒント。
今は(特にここ一ヶ月前からですけど)
PEを限界に細くしてみましょう出来ればシンキングPE(無論リーダーも)。
タックルもライトに、
フックは貫通しやすくする為に細めで堅めをお奨めします。
あと微妙にフックを褐色にするか焼くか(w)
まぁ朝方
送られてきたXB-42Rで実験してきます。
あとカタログじっくり見たんですが
ジギングアイテム有るじゃないですか(w)
一番よさげなのがギンバル。ただロッドは触らないと解らないですけどね。
今年から
リトルジャックさんのフィールドモニターになりました。
薄々感じてた人もいると思うんですけどね。
まぁ事の発端は、営業の藤田さんという人に釣具屋でナンパされたんですけどね(w)
モニターになる前に大阪フィッシングショーで明らかに武器になる物だけ購入しておきました(w)
おかげで有るパターンで思い通りに使って思い通りに掛ける事が出来るんですが(w)
数週間前に営業さんとお話もした上で有る程度ルアーを提供して頂いております。
ありがとうございます、おかげで縛りが出来ました(涙)
まぁチョイチョイ釣れてるんですが、今回送って頂いたのが

XB-42R
スィッシャータイプなんですね。
実は仮に投げてきたんですが小さい方よりは深度が有る程度深いので何とかなるかなぁ?
という感じです。
まぁ友人のイマゴロウ君と二人だけが関西モニターだそうです。
本当は後1人居たらなぁなんて思うんですが・・・。
関西ひとくくりといわれてもフィールドの差はでかいんですね。
湾をぐるっと回るだけでベイトもフィールドの状況も全く違う。
で、結構隠れて釣ってたんですけど小さいのもUPしてイイとはしらず(w)
40~50匹くらい写真取ってないんですよ。
如何せん短時間、1人こそっと釣行ですので。
あと今僕が季節の変わり目で肩が辛いのとと本業の兼ね合いでちょっと本気釣行出来ないんで申し訳ないんですが・・・。
釣り人として納得のいくパターンが出ればブログにはアップします。、
といいますか、本業のことあまりアメブロで書かない方向に持っていきたいので
本業(出来ればクリックしてください。というかリトルジャックの皆さんは絶対読んで置いてください。あとまだ2歳の息子が居るんで・・・僕は海外育ちですから僕自身も育児もちゃんとしたいんで。)の事はこちらでボチボチ書いていきます。
本業あっての釣りですのでご了承下さい。
本当はこのルアー持ってボートから狙えば一撃な状態なんですが、敢えてその釣果は載せてません。
理由は簡単。
オカッパリの釣り人口の方が多いですから。
人の見てる前でこのルアーでバシッと釣った方が宣伝になる訳ですし、ちゃんと理由が言えますよね。
ボートシーバスも如何せんお高いですから(w)
そんなに乗れるもんじゃない。
正直ね、
ボートで攻めた方が釣れるのは実際です。
いや、そうでもないかな・・・
ん~。
船でのプレッシャーは半端じゃないです。特に港湾部で釣りして魚探見てると良くわかります。
船止めた瞬間ベイトもナニもかも散りますし、一気に怯えますからね
故に船でのアプローチ結構大変です。
シーバスボートキャプテンの操船技術は半端じゃないので凄いなと思います。
それ言えばジギング船の船長さんで怖ろしい技術持ってる方居ますけど、その方には頭が上がりません。ハイ・・・。
基本テスターさん、ビルダーさんって凄いなと思います。
ただモニターならではの利点はありますが<(w)/strong>
今のところ

こいつの出番が多いんですが、チョット巻いて来るのに僕の居るエリアでは
微妙なパターンが必要です。ある種の我慢というか何だろ(w)
カタカナで表現すると
みゅる~~~。 みゅる~~~。 みゅる~~~~。
で
モソッ
なんですけどね。
まぁとりあえず使ってください。
いまならかなり釣れますから。
九州というフィールドで練り込まれたルアーなのでかなりイイですよ。
動きはかなりイイです。
後は僕のフィールドの今のレンジをどうやってカバーするか?だけです。
えーと
今サヨリスで大きいのをより分けて釣る大ヒント。
今は(特にここ一ヶ月前からですけど)
PEを限界に細くしてみましょう出来ればシンキングPE(無論リーダーも)。
タックルもライトに、
フックは貫通しやすくする為に細めで堅めをお奨めします。
あと微妙にフックを褐色にするか焼くか(w)
まぁ朝方
送られてきたXB-42Rで実験してきます。
あとカタログじっくり見たんですが
ジギングアイテム有るじゃないですか(w)
一番よさげなのがギンバル。ただロッドは触らないと解らないですけどね。
うおっしゃわかった!
悩ましい思いをしてきたアイリスアゲート
カットパターン解読しました。
基本的に薄い板というか薄膜まで研磨してしまえば
どうやっても光の干渉は派手になります。
こういうのはバカでも出来るから却下。
ただし機材のないところは知りません。
ファセット物
経験済みですが
エフェクトの出る面をテーブル面に出しておけばどんな人でも出来る。
正直今なら金になる物体です。(他の人はそれで勝手にしてください。僕はしない。したとしても日本国内では売りません。)
どうしようもない部分はファセットなりなんなりでも良いでしょうけど
必ずベストの部分は長さ8センチ近くあるはずです。
そこをどうするか?
答えは簡単
顕微鏡見ながら深度だけ確認して、彫刻すればいいじゃん。
って事です。
イリデッセント効果の原因が本当にわかってりゃそこまでやれるはずなんで。
(出来もしない人がマスターカッターとか名乗ってますけどそれってどぉよ(w))
ま、こういう物をする場合、原石の厚さが3ミリ~3.5ミリ有れば成立します。
彫刻系研磨をする上で必要なのは実は○性○○○ク(ただし表面をブラスト掛けるなら使ってはいけません。あと、多孔質鉱物もあかんよ。注意ね。)
そんなん出来るかとか言う突っ込みアルカもしれませんが、
出来ないじゃなくって道具がないか技術がないかだけの話でしょ?
それか経験した事無いだけでしょ?
現在理論的には完成する率は高いです。
普通に気長にやって綺麗に作って
見せびらかしますんで、乞うご期待。
1枚は葉緑素を抜いた葉っぱを透かしてみたときの感じ
もう一枚は烏賊の形状で、お供えとマンマンチャンしたらどこかの国で飾るかどないかしますけどね。
ま、今の日本の宝石業界の売り方、物の買い方してる方々に
易々と譲る気はありません。
ま、昔から日本産鉱物の標本でも、第二次世界大戦後ほとんど没収されてしまいましたが
それには理由があります。
理解能力が低すぎるからだっただけです。
それをせっせこ買いもどす僕等の身になってください。
とある鉱物でもとある物とセットで生えていれば、もっと鉱物的に価値が有るのに解ってなかったりね・・・訳解らず優れた標本をばらして研磨してみたりね・・・。
しかもそのカットが手間掛かってなかったりとか(w)唖然としますけどね。
学術的保存の出来ない宝石研磨師は全くだめです。
ま、僕は地味にやっていきます。
追記
噂のチタン含有のRクォーツ、結構数出てます。<他産地でも。
さぁこれどうしますかね。
カットパターン解読しました。
基本的に薄い板というか薄膜まで研磨してしまえば
どうやっても光の干渉は派手になります。
こういうのはバカでも出来るから却下。
ただし機材のないところは知りません。
ファセット物
経験済みですが
エフェクトの出る面をテーブル面に出しておけばどんな人でも出来る。
正直今なら金になる物体です。(他の人はそれで勝手にしてください。僕はしない。したとしても日本国内では売りません。)
どうしようもない部分はファセットなりなんなりでも良いでしょうけど
必ずベストの部分は長さ8センチ近くあるはずです。
そこをどうするか?
答えは簡単
顕微鏡見ながら深度だけ確認して、彫刻すればいいじゃん。
って事です。
イリデッセント効果の原因が本当にわかってりゃそこまでやれるはずなんで。
(出来もしない人がマスターカッターとか名乗ってますけどそれってどぉよ(w))
ま、こういう物をする場合、原石の厚さが3ミリ~3.5ミリ有れば成立します。
彫刻系研磨をする上で必要なのは実は○性○○○ク(ただし表面をブラスト掛けるなら使ってはいけません。あと、多孔質鉱物もあかんよ。注意ね。)
そんなん出来るかとか言う突っ込みアルカもしれませんが、
出来ないじゃなくって道具がないか技術がないかだけの話でしょ?
それか経験した事無いだけでしょ?
現在理論的には完成する率は高いです。
普通に気長にやって綺麗に作って
見せびらかしますんで、乞うご期待。
1枚は葉緑素を抜いた葉っぱを透かしてみたときの感じ
もう一枚は烏賊の形状で、お供えとマンマンチャンしたらどこかの国で飾るかどないかしますけどね。
ま、今の日本の宝石業界の売り方、物の買い方してる方々に
易々と譲る気はありません。
ま、昔から日本産鉱物の標本でも、第二次世界大戦後ほとんど没収されてしまいましたが
それには理由があります。
理解能力が低すぎるからだっただけです。
それをせっせこ買いもどす僕等の身になってください。
とある鉱物でもとある物とセットで生えていれば、もっと鉱物的に価値が有るのに解ってなかったりね・・・訳解らず優れた標本をばらして研磨してみたりね・・・。
しかもそのカットが手間掛かってなかったりとか(w)唖然としますけどね。
学術的保存の出来ない宝石研磨師は全くだめです。
ま、僕は地味にやっていきます。
追記
噂のチタン含有のRクォーツ、結構数出てます。<他産地でも。
さぁこれどうしますかね。
きついなぁ^~^
えーっとスイッシャープラグがございまして、
フィールドモニターとしてはアレで釣るしかござらない状態というか、
釣らなきゃいかんらしい(汗)
ただね・・・
一般的に水深20cmぐらいの所走ってきますよ。
正直これは冬場の大阪の河川のボートでのパターンか、夏場の神戸大阪地区のオープンウォーターボイルじゃないと無理(w)
で細いラインで引いてみましたがボトムまで落とすのに時間が掛かりすぎるのと、現在のベイトの居るレンジはノーマルでは引けません。
結構な細工を必要とします。
ノーマルでもついてくるエリアは存在しますただしオカッパリじゃないです。
アレが80m以上飛ぶなら成立かもしれません(2ポンドラインで可能かもしれませんがどうやって取り込むかが疑問です。)あと比重が重ければやれん事はないとおもいます。
ただね
深さアベレージが8~12mで小魚系ベイトレンジが底から4m~6mバチ系は完全ボトム
補食ベイトが カニ エビ バチ 3~4cmのイワシ ヒイラギ と来たら
天ぷらボイルの時じゃないと無理どす(涙)
しかも水道状態エリアでスィッシャー引いたら浮き上がってくるのが早い早い。
ただ重めのバイブレーションで当たってくるのは巻き速度が少し速くなったけど歩く程度の早さ。
ヘビー気味のシンペンでも効果のある動きを出すには合る程度の速度が必要・・・
今から期待されるベイトは完全ボトム。
えーっと
ディープモデルをどうにかしてチューンしてくれれば
まだどうにか出来るかもしれません。
今あのままではココ周辺では無理っぽいです。
ダッテココいら30キロ以上走らないと
大型河川ありませんから・・・・
まぁ他のヒットルアーは有るんですが
(´ε`;)ウーン…
社長さん設計見直してもらえませんか?涙
3,4人がかりで同時ヒットさせて頂きヒットを狙う方法もありますがチームワークが要るんです!
フィールドモニターとしてはアレで釣るしかござらない状態というか、
釣らなきゃいかんらしい(汗)
ただね・・・
一般的に水深20cmぐらいの所走ってきますよ。
正直これは冬場の大阪の河川のボートでのパターンか、夏場の神戸大阪地区のオープンウォーターボイルじゃないと無理(w)
で細いラインで引いてみましたがボトムまで落とすのに時間が掛かりすぎるのと、現在のベイトの居るレンジはノーマルでは引けません。
結構な細工を必要とします。
ノーマルでもついてくるエリアは存在しますただしオカッパリじゃないです。
アレが80m以上飛ぶなら成立かもしれません(2ポンドラインで可能かもしれませんがどうやって取り込むかが疑問です。)あと比重が重ければやれん事はないとおもいます。
ただね
深さアベレージが8~12mで小魚系ベイトレンジが底から4m~6mバチ系は完全ボトム
補食ベイトが カニ エビ バチ 3~4cmのイワシ ヒイラギ と来たら
天ぷらボイルの時じゃないと無理どす(涙)
しかも水道状態エリアでスィッシャー引いたら浮き上がってくるのが早い早い。
ただ重めのバイブレーションで当たってくるのは巻き速度が少し速くなったけど歩く程度の早さ。
ヘビー気味のシンペンでも効果のある動きを出すには合る程度の速度が必要・・・
今から期待されるベイトは完全ボトム。
えーっと
ディープモデルをどうにかしてチューンしてくれれば
まだどうにか出来るかもしれません。
今あのままではココ周辺では無理っぽいです。
ダッテココいら30キロ以上走らないと
大型河川ありませんから・・・・
まぁ他のヒットルアーは有るんですが
(´ε`;)ウーン…
社長さん設計見直してもらえませんか?涙
3,4人がかりで同時ヒットさせて頂きヒットを狙う方法もありますがチームワークが要るんです!


