口を閉めて走るのか口が開いたまま走るのか?
えーっと
ルアーで釣りしてると(ジギング含め)
魚がどうしても口を閉めた状態で走る場所にルアーが掛かってしまう事があります。
いわゆるバイトミス。というか頬に掛かるパターン。
こういうときに限って良いのが掛かってる。気がします。
バカみたいに走るときどうするか?
僕は止まるまで我慢する。
事にしてます。
ヒラマサとカンパチはムリクリ起こしますが・・・。
乗合船では止めるしかないですけど、チャーターなりプライベートならついて行くに限ります。
止まったら巻き取りに掛かる。
ただフックの設定次第で
口を開けたままの所に掛ける確立を上げる事は可能かなと。
シーバスの時にヒントを得たんですが魚自体口を開けたまま走るのは結構キツイみたいです。
でもまぁ、食い気のある魚がいないと無理ですけど(w)
それ考えると餌釣りのラインとかラインキャパが凄いのは
納得。
流石に電動リールでキャストが出来てルアーを引っ張れるというのはスゲーなと思いますけど(w)
ルアーで釣りしてると(ジギング含め)
魚がどうしても口を閉めた状態で走る場所にルアーが掛かってしまう事があります。
いわゆるバイトミス。というか頬に掛かるパターン。
こういうときに限って良いのが掛かってる。気がします。
バカみたいに走るときどうするか?
僕は止まるまで我慢する。
事にしてます。
ヒラマサとカンパチはムリクリ起こしますが・・・。
乗合船では止めるしかないですけど、チャーターなりプライベートならついて行くに限ります。
止まったら巻き取りに掛かる。
ただフックの設定次第で
口を開けたままの所に掛ける確立を上げる事は可能かなと。
シーバスの時にヒントを得たんですが魚自体口を開けたまま走るのは結構キツイみたいです。
でもまぁ、食い気のある魚がいないと無理ですけど(w)
それ考えると餌釣りのラインとかラインキャパが凄いのは
納得。
流石に電動リールでキャストが出来てルアーを引っ張れるというのはスゲーなと思いますけど(w)