ポーアイ南端人の生活 -39ページ目

ボトムキスでは・・・

高速で巻いても反応ゼロ(w)


仕方がないのでビルの予備を作っておいたので接着して一匹掛けました。
(四角いビルだからカポンとはめて接着剤で止めて、ネジで留めれるプラ製を作っておいた。)

背中にもフックがかけれるのでばらしにくいですが



かなり改良の余地があるでしょうね。

サヨリスでもキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

シンカーを山盛り張ってすっ飛ばして引いてみる。


ウォブリングを消さない程度に引っ張るとコツンアタリしかない。


スローじゃ青物くわねぇ(w)


XBも早巻きでシーバスが食った。


ってことで


ティップ大分突っ込んで超早巻きでヒット。



早巻きでもウォブリングするシンカーの張り方が何となく解りました。


答え簡単。昨日書いたところに板オモリグラデーション決めるように張れば問題がない模様。


あ、鉛の三角形ビュレットヘッドは固定するべし。

ラウリス・・・フロムタックルベリー

不発(w)つか200円は酷いだろ(w)

S字が弱い。早めに引っ張ると_| ̄|○ il||liな動き。



ただ一匹掛かったのがマシかな(w)



シーバスはコレには食いませんでした。

アーマードフィンでも来る

バカみたいに引き抵抗がデカイので


2500番で超早巻きしてます。


沈めてジャークで針に絡むのを承知でジャーク入れながら早引きすると乗ります。


つか、スレルの早すぎ。


カラーが一番デカイコノシロとチャートバックしかないのが問題(w)




どないせーって?

XBで捕れました。

チョット小休止。

XBで捕れました<メジロとハマチとシーバス


ただ難点は口を上に開けたときには寄ってこないのと

背中のフィンが直線重視するので


ダートさせずらい(w)

故にトップでシャバシャバさせなきゃいけないのでツインパワーの4000番で竿先突っ込んで巻くしかない。


とどめに暗い時用のカラーがねぇ!




ピンクとコットンキャンディーとチャートあったらもっと捕れてただろうな。



つか



基本構造間違ってる気がする。この比重の軽さじゃオカッパリじゃ使えません。



ボートでロッドティップ水中に突っ込んで引けるならギリです。



つか絶対コレフィン要らないと思う。



邪魔。

雨が降ってるからってやめにしましたが

1人で行って来ました



結果



21匹。


プチばっかり。


ツーのは( ・ g・)うそーん




1匹ランカーが出ましたが


アベレージはこんな感じ

$ポーアイ南端人の生活



でランカーはコレ。



$ポーアイ南端人の生活


ほい


ランカー。


アベレージはセグロイド


デカイのは・・・・


tyりぶろ(w)



リトルジャックさんごめんなさい。




スケルトン系可変型ロングビルがないとこういうの出せません。


あのラインナップじゃ神戸では無理!



あのラインナップで僕が神戸で90捕ったらジギングタックル一式贈呈します。






イマチャンなら総額いくらか知ってるはず(w)


ドンキに買いに走ります。



























藤田さーん。やっぱ雨でもいかなあかんわ。

各ルアーのフックの交換のお奨め。

えーっと

ルアーにフックついて売ってますよね。


最近9割方僕はルアーーのフック変えてます。


かなりフッキング率が上がってます。


使ってるルアーを対象魚種で変えてます。



先ず


邪道シリーズから。


ヨレヨレ、ヨレヨレミニ、スーサン

フックの番手は8番細軸でも太軸でもいいので


ガマカツのインバーブに変えてください。


今の時期は細軸が良いかと。


神戸構内に限っては細軸に部があります。


この時期それほど口をあけて補食しないので基本的には貫通力の高い堅めで細いフック。


あと軸が少し短いのがお奨めです。



太いのが逆に効果的なときもあります。



スロー引きなのにやたらアタリがはっきりしてるとき。



こういうときは確実に取り込むのに太軸で(w)


フリーフォールでもボディにフックがあまり絡みません。


ただしヨレヨレを対青物でトップで使うときは僕はオーナーの太軸の6番に変えてます。



後コレに伴ってスプリットリングも換えてください。




リトルジャック編


基本的にスイベル、装着してください。

ワイヤー部分にバリが残ってる事がタマにあるんで(汗)


えーっとシーバスを狙う場合


バイブレーションとデカイペンシル以外は、


フックは7~10番オーナーがバンフックが相性がいいみたいです。


アーマードフィンに関してはスプリットリングからフックまで換えてください。



アーマードフィンの腹側フックは4~1番のダブルフックに換えておいた方が良いでしょう。

テールは7番か8番のトリプルでOKです。

(スローに引っ張ってるときは頭を海底にこすりつけながら引くので)


イマチャンは両方とも8番の太軸に換えてるそうです。


イマチャン的○○川攻略方法。


30~50m程キャスト



ボトムまでテンションフォール。



この河川砂と泥で構成されてますが、藻も多ければ上流から流れて、着底した冷蔵庫、チャリンコも有るので根掛り必至でボトムをノッキングするかボトムから5㎝上をトレース。





ボトムキス

底をズルズル引っ張りたいとき、

ボトム引きチューンをするのに3号~4号のかみつぶしオモリ(1号=5円玉の重さ)を装着して

背中とテールにだぶるフックを装備

でかみつぶしは腹側のアイの極力前の方に持っていく事。


ノーマル状態で使うときは普通のミノー並にしか沈まないので・・・。



サヨリス 全機種

フックは8番~10番のトリプル出来れば細軸。
ガマカツか、感度とフックがらみを解消するのに新型のバンフックのトリプルフックを採用すると良いかもしれません。(コレならスプリットリング無しで装着出来るので感度上がります。)

ちなみに


全機種シンカーチューン必要です。

肝はアゴのしたに3枚。(コレ肝)

フックとフックの間に2枚

大きいタイプはテールフックの前に一枚。


正直言いますが


シンカーチューンでウォブリング無くなるんじゃないですか?と思われがちですが、


無くなりません(w)実証済みです。



遠くに投げるためではなくボトムから中層を長時間狙うためのシンカーチューンです。

あとウォブリングを多少消しても良いなら軽めのタングステンバレットシンカーを接着しても良いかと思います。(鉛のバレットシンカーを三角に削るとウォブリングしますがめちゃくちゃ難しいですよ)





セグロイド

大きい方も小さい方も8番の太軸に。スプリットも交換

大きい方は6番がついてますがシーバスで使うには不向き。


ボトムから探るのにボトムまで落とす途中でベリー側のフックが背中に引っかかっちゃうんですよ。


(神戸港の標準の深さは10m以上40m以上吹っ飛ばすと深さ18mなんて言うところもあります)


デッドスロー引きするときは巻き速度はスローでも途中でテンションフォールを入れる事。


ヨレヨレよりもフォール姿勢が前のめりなのでこのときにフォールでアタリをとる方法もあります。


コレはナイトでよく起きるんですがラインが走るか止まるかなんですね。


その時にムリクリフッキング。


大体小さいのしか当たってきませんが(w)



コレにもシンカーチューンがありますが確立していないのでまた後で。



ちなみにリトルジャックシリーズカラーバリエーション持ってないと厳しいんで・・・。


理由は明快。


ホログラムが転写なんですね。後少しコーティングが甘いので20匹ほど釣るとスケルトンになります(w)


おそらく転写が甘いのは表面に筋を入れてるからかなぁと言う感じ。


(僕だったら普通にホログラムシート張ってコーティング掛けるかな・・・。)



ラウリス。


一本しか提供して貰えなかったので何もいえません。

グロマーに一撃で粉砕されたので・・・。



XB

エラのしたから後ろへ板オモリ3枚

カウントダウン20。

表記通り30㎝レンジを引くよりはスィッシャーが回る速度で



巻く、有る程度浮き上がったらフリーフォール。


コレでアタリは出るようになりますが(w)


提供された大きい方のXB青物にやられちゃったんで何とも言えません。


ただノーマルのままだと上向いちゃうので、ソコソコ仕込みが要ります。




実は今日、リトルジャックの営業の藤田さんとテストに行く予定だったんですが、雨でお流れ。(w)


明日か金曜日かなぁ・・・。

頑張ってますよ。

息子のローリングサンダーで寝れず


朝の地合を狙いに行きました。


かなり釣れたんですけどね・・・。


本日実は17本。


使用ルアーはセグロイドの小さい方とミニヨレとサヨリス最大のシンカーチューン。


モニター故に頂けるルアーが少ない(w)


というか



今僕の釣ってるポイント



非常に地合が短いんですよ。



おそらく一カ所30分ぐらい。



チョットでも逃すと


次のポイントが回れない状態。



8カ所を順番に叩く感じ。



つまりまともに写真を撮る暇がない(w)



携帯カメラでとるのが苦手でして、デジカメでしかとってません。



しかも台船系浮き桟橋



通すコース間違えたら全くでてきません。



潮の速度でミニヨレとセグロイドを変える感じです。


サヨリス大シンカーチューンは最後に目先を変えるのに使います。

結果板オモリを12g貼り付ける大業ですが全く動きは変わりません。


まぁそれも今日殉職したのでドコに遙かというと難しい話でして(w)



コレで相当バチ意識時間の時に良いのを釣ってます。



まぁここ数日



活躍してたサヨリスは引きちぎられるわバイブレーションは死ぬわ(w)



PEの太さ0.8に上げたら風に押される押される。
(06に差し替える予定です。)



チョット混じってきたのが



このタイプ。



$ポーアイ南端人の生活

コレがいわゆるバチ依存タイプがイカを追っかけはじめましたよっとという感じ。
(胃袋の詰まってる順番ももろにそれ)


というか他に釣ってる魚をイチイチ写真撮ってたらタイミング逃すのであまり撮らないようにしてます。



結果釣果を伸ばすのが目的にすると写真が撮れない(w)




釣ってその場でリリースすると場が荒れるので桟橋でも逆側にリリース。




汽水域も叩いてみましたが着水とほぼ同時にバイト。



しかもタイトに壁際に入れないと食わないので、かなり勇気が要ります(w)



有る意味バスのカバー撃ちより精度を要求されます。




まぁ結構釣れているんですが・・・・。




本来のセグロイドの使い方じゃない故にアレなんでしょうが(w)


本来の使い方(青物狙い)で使うと



数週間前に壊れるウシシビの1/4サイズとかいうのに壊されるという罠が(w)




とどめにアーマードフィンは鉛はずれるし塗装ほぼクリアーになっとるし(w)




ソロソロ、リトルジャックの在庫が尽きそうです。




尽きたらモニター業務終了かぁ?(w)





とりあえず



スズキの西京漬け2タッパ出来上がりました。




嫁の実家に送ろうっと(w)

最近秘密の武器 Sペンシルエスタ

エリアでココまでベイトが違うか~~~

朝からシーバスをメインに色んな釣りをしてみました。


パイルについてるチヌはイガイをメインに食ってます。


某海峡より西側はフルセとシラス


大阪の某河口はヒイラギとハゼをメインに・・・。


神戸の小規模河川はイナッコをメインに。


神戸の某ラインより南はヒイカをメインに。



バチも食ってるんですが。。。。


コレじゃぁルアーの数いるわ(涙)