昨日残っていたものを片付けました

 

5歳6か月時点で

26/34 はまずまず だいたい1年前にもやっていた形跡はあったけど

たぶんあまりにできなすぎて途中でやめていた泣き笑い

これくらいのボリュームは、ちょうどいいかも

34問しかない、といえばそれまでではあるけども

上級はかなり手ごわいですね 初級、中級レベルの問題が多い方がよいのかも?

 

賢くなるのか?と言われると

どうでしょう??ちょっと不満

脳トレ的な内容で、

どちらかというと論理的に考えたり

最後まであきらめずにやり抜くとかそんな能力

たぶん幼少期からがんばってできる子供は、今後将来に希望持てるけど

もしできなくても、数か月、1年のうちに、できない問題が勝手にできるようになるから

(最初のページに親が教えるな、と書いてあるのでその通りにしてます)

気にしないですし、、

 

繰り返すやるような問題集でもないから、まあやることないって人にはおススメ

かといって、やったらなにかを得られるだろうという期待はどうでしょうかね、、、不安

パズルとして、でいうと面白い 問題集やドリルではないですからね。

我が家はまた3-4か月寝かせてできなかったとこをやってもらいます

個人的評価 ★★★★☆ 

 

 

あとは昨夜から腰痛と、筋肉痛と軽い喉の痛みが、、不安

熱はないものの、

これは、かなり怪しい雰囲気です

家族は快方に向かっている中で、一人孤独な戦いになるかも?

 

 

コロナでダウン、、

最初に妻、そして子供たちと、、

しかし、私だけがなんと罹患せず泣き笑い

今まで感染したことないですし、ここしばらくは発熱もなく

無自覚に、抗体ゲットしてたんでしょうかね不安

毎日一緒に寝ている運命共同体なので、罹患しなくてラッキーでした

 

そんなこんなで、子供たちは自宅でダラダラしております

まあ発熱もあったりしたので、無理はできません

当然勉強も進まず

でも特に大きな問題なく過ごせたので、とりあえずよしです

妻は味覚が怪しいようですが、、 まあ食欲もあるので大丈夫でしょう泣き笑い

 

来週末あたりから、

妻と子供たちは実家にしばらく行くことになりそうです

私は数日間は一人でゆっくり眠れそうですウインク

ただ仕事関係も立て込んでいるので、毎日飲み歩くわけにはいかなそう、、

一日くらいは旧友と会う予定ですが、、

 

分数小数は、いったん来週で終わりにするつもり

なんとなくわかってきたように思います真顔

今回は計算練習はせず、とりあえずの概念を教えました

9月末からは、ハイレベ算数に取り組む予定

 

がおかしくなり、ここ数日アクセスできず、、

 

こどもの勉強はぼちぼち

分数は概念をおおかた理解できたかも

小数にも広げ、分数と小数の関連を学習中

 

宮本算数教室のドリルも久々に

得意なものと不得意なものがはっきりとする結果に、、不安

まあでもだいぶ前にやったときは、説明しないと

さっぱりだったから成長しているような気がします

 

またこつこつ継続していきたいですね

当面は、漢字、計算、音読で

 

植物ネタ

真夏より、少し秋に入ってからの方が成長がよい

まだまだ日差しが強く、もう少しすると成長してくれることに期待

あっという間に夏が終わり、、、

とはいかないですね

朝晩はだいぶ過ごしやすいかなと思いますが、

日中、太陽が出ている間はまだまだすさまじい暑さですね不安

 

ただ、8月は終わり、9月ですね

あっという間、、、

息子は最近小学校についての話をすることが増えてきたかな、と思います

楽しみ、と口では言ってますが、ドキドキする気持ちもあるでしょうね

ランドセルは、まだ買ってませんが、たぶんネットで購入になりそう

現物はお店で確認は何度かして、目ぼしいものは絞ってあります

 

分数については、2週目に入ってようやく、輪郭をつかめてきたような、、

小数の触りとしてこどもの体重を量ってみました

うちは動くわりに食べないので、かなり瘦せ型真顔

小数点がある、身近なものって体重くらいでしょうか

いきなり小数って言われてもピンとこないでしょうから体重の数値を見せました

長さもあるけど、まきじゃくにも小数点はなかったような

身長も1m10cmとかですからね

意外と小数点は使ってないかもしれませんね、、

毎日身長と体重の話をして、小数を理解してもらいましょう泣き笑い

 

 

 

 

行ってきました

そのまま日本科学未来館にも、、

 

結論から言うと、未就学児には早かったな、、と泣き笑い

体験ものは、3つ

平日午後なので、まあまあ混んでるかな、という程度

1つにつき15-25分くらい並ぶ感じです

私自身は後ろから眺めるだけでしたが、

操作がちょっと難しそう、、

小学校低学年が一番楽しめそうですねー

あとはパネルが沢山貼ってあり、読むと面白いんですが

まあ子供は読まないですね泣き笑い

だいたい大人しか読んでいない、、

あるいは意識高い親御さんが、子供に読み聞かせてました、、

 

 

常設の日本科学未来館にも行きましたが

たしか数年ぶりの訪問

前回行ったときにも同じことですが

リピートはしないかなー魂が抜ける

内容はいいんですよね 

ただ知的な感じ、大人向けですかねえ

未就学児には、広くて走れるくらいかなと真顔

たしかリニューアル予定?

もっとカジュアルな感じになると、いいのかなと個人的に思います

あ、子供むけ広場は以前なかったかもしれません

ここは、幼児は楽しそうにしてました真顔

 

その後はお台場へ

だいぶ外国の人が増えましたねえ

活気もあり、また行ってもいいですね

 

 

秋には2歳になるのですが、

まだなにを言っているのかよくわかりません真顔

長男は、この頃にはあいうえおを判別して読めていたので

兄妹でもけっこう差がありますね

まあ親がかわいいかわいいって甘やかしているのも

大いに関係ありそうです泣き笑い

 

 

また我が家では

私 息子 娘 妻 のフォーメーションで並んで寝ていますが

最近は、このフォーメーションを頑なに娘が守ります不満

並びを崩そうものなら、

大泣き「あっち、ねんね!」

と指さして、体を押しながら泣き叫ぶ始末、、

まあ別に崩さなくてもいいんですが、ちょっとからかってみても

すごい泣き叫ぶのです泣き笑い

 

他には、夜電気を消してからも、なかなか寝ない、、

だいたい、十八番の「ぐーちょきぱーでなにつくろー」を大熱唱怒り

そして上のフォーメーションを端から端まで行ったり来たり、、、

ごろんごろんと転がっています立ち上がる

そしてその間には

私が仰向けだろうがうつ伏せだろうが、私の体の上に

ぴったりと乗っかってきます不安

こんな風に乗っかってもらえるのも、そう長くはないんだろうなと

しみじみ思いつつ、今は自由にさせております真顔

 

 

 

息子の勉強

やはり

分数の理解は、まだまだ

まあ時間はあるので、根本を固めます

 

1年生の漢字は、それなりに仕上がってきたので

出口先生の漢字もはじめてみます

 

 

 

 

昨日は多摩六都科学館へ行ってきました

うちは比較的科学館や博物館へいきます

もちろん、なにか知的好奇心をくすぐってきてほしいという

思いもないわけではないですが

「ふむ、これが玄武岩、、これが花崗岩か、、」

なんて子供は、まずいません泣き笑い

男の子(女の子)でも天気に左右されず、歩き回れる(走ってはいけません

ので、重宝しますよね真顔

 

広さはそこそこ

混み具合もそこそこ、でしょうか

並ぶ施設は、それなりに並びますが、まあ親が並んであげれば

なんとかなるレベルですね

 

プラネタリウムもありました

ここは世界で3番目の規模らしいです

「ちょっと前までは1番だったのですが抜かれました」

とプラネタリウムのお姉さんがちょっと自虐的に教えてくれました真顔

プラネタリウムは始まるまでそれなりの人が行列してましたが、

中も広く、結局行列の意義はよくわかりません

後ろの方が見やすいから、でしょうかね 

でも並ばなくても大丈夫でした真顔

 

うちのこは、なぜか、うしかい座を当ててました不安

ただ、親が累計100回ちかくささやいている夏の大三角は、ちっとも

覚えてくれませんが、、

 

星を見た後のプログラムは月でした

アルテミス計画について、非常に興味がわきました(親が

ガンダム好きとしては、心揺さぶられますよね

宇宙ステーション、そして、月への着陸、移住、、、

50年前から、月に有人着陸はしていないとのこと、、

これがこの数年で実現見込みであること、、

勝手にわくわくしてました(親が

水曜に、「月でくらす展」にも行く予定なので、

いいタイミング(親にとって泣き笑い)のプログラムでした!

 

プラネタリウムも(親が)好きなので

割と行くのですが、ナレーター?の人の技量が大きいですね

個人的にベスト1は、ギャラクシティのナレーションでしょうか

だいたいプラネタリウムのナレーションは、ほぼほぼまじめな内容で

わずかに笑いが入る感じですが、ギャラクシティは

声が「え、もう中学生!?」にそっくりでした凝視

そこからつかまれて、あとは聞き入ってしまいました

興味があればぜひ一度真顔

 

 

さて、帰りはイオンモールへ

子連れにはイオンモール、ありがたいです

こどもも科学館、プラネタリウムは好きだとは思いますが、

帰り道に今日はなにがよかったかというと、

「イオンモールだ」と泣き笑い

体験ものは大事ですが、子供の現実はこれです魂が抜ける

 

ランドセルみたり、ごはんたべたりぶらぶら

そして、イオンモールの本屋にて購入

「大ピンチずかん」

知ってますか?

うちのこが、人生ではじめて、一人だけで本屋で立ち読みして読破した本です泣き笑い

すみません、、、

昨日また読みだしたので、買ってきました

男の子が好きそうな内容です

くだらないなあと思いつつ、大人でもくすっとしてしまう、そんな内容です

5歳前後の男の子にはお勧めします

 

 

 

勉強は土日もこつこつ

分数は、それなりに理解してきたようすです

 

計算は、わり算レベル4へ 今は2分くらい

2桁のわり算を暗算

これまたそこそこ時間がかかりそうな予感、、

9月中旬くらいで終わるかどうか?

 

あっさり休会できました

ここ最近算数は、ほぼノータッチですからね

先生もさすがに薄々感じてたのでしょう、、

 

真顔「3か月で自動退会なんですよね?」

ニコ「んーまあそんなこともないですよ?」

 

え、そうなんですか

ということで、子のモチベが復活できたらしようとは思います

復活できたら、、の話ですが泣き笑い

算数はよく見たら、Dの教材まで手元にありましたので

復活できさえすればトロフィーなんですよね、、

そう、トロフィーへのこだわりは親の方が強いんです不安
 

国語は継続へ

文法(主語、述語みたいな)のはかなり苦戦中ですが

ちょっとでも読みの練習をしてほしい気持ちはありますので、、

 

 

 

分数は、気分を変えて教材を変更

ちょっとすっきりしてきたかも?

もしかして、天才脳ドリルが合わなかったのか?不安

まあガツガツはやらせないので、腹落ちして自分のものになるといいね

 

計算は、わり算レベル4へ

2桁のわり算を暗算

これまたそこそこ時間がかかりそうな予感、、

9月中旬くらいで終わるかどうか?

 

 

 

最近は、ようやく寝る前に読み聞かせが習慣になってきました真顔

本人から、読んでとせがまれます

なにがきっかけかはわかりませんが、、

ここ最近よんだもので印象深いのは

「まんじゅうこわい」 これ、すでに3回以上読んでます不安

なにが琴線に触れたのかわかりません笑

 

そして、久々に「ジャックと豆の木」読みましたが、

ジャック、悪いやつだな?って思いました真顔

勝手に巨人の家に忍び込んで、盗んでいくわけですよね?

ちょっと子供に、どう説明しらよいかわかりませんでした、、

ジャックの冒険譚、という位置づけなんでしょうか

ただ、ひとさまの家に忍び込んでいるのはどう説明しているんですかねえ

 

 

 

 

息子は今朝早起き(6時くらいかな?)してピクミン

よほど面白いんですね

私も昔土日に早起きして、ゲームしていたことを思い出しました真顔

 

ちょっと覗いてみると、図鑑?トレーニングモード?で

動かない敵をひたすら攻撃してましたが真顔

え?それ面白いのか?

ま、5歳児はこんなもんでしょうかね泣き笑い

 

 

 

今週はこつこつ分数

うーむ

あんまり、すっきり理解できていないようす真顔

勉強しはじめて、だいたい理解できたから、終わりにして

また翌日同じことをやっても、1から、、みたいな毎日です魂が抜ける

計算もどんどんやってほしいけど、

やっぱり時間がある今、まずは理解をしっかりしてほしいところです

とりあえず1週間、といわず、2週間くらいは基本を

しっかりやってみます

週末くらいに、すっきり理解してくれるかな?

 

 

計算は、わり算レベル3をクリア

これも時間がかかったような気もするけど、

よく見たら8/21からだったのか、、

息子照れ「3日くらいでクリアできた!」って言ってきたのに、

真顔「2週間くらいやってたよ?」と返答してしまった、、

がんばったんだね、、すまん、、

次はレベル4です 引き続きがんばろう

 

 

さて、今夜は久々の公文

休会のお話しをしてきます

妻が行きたくないようで、、私にいってきてくれとのこと

休会って言いづらいものですかねえ

特に言いづらさを感じないのですが、単に面の皮が厚くなっただけかな不安

娘にも、公文はいずれ行ってもらおうとは思いますが、

おそらく、教室は変えるかなと

今は自転車で通っているのですが、晴れているときはまだしも

雨がつらいんです やはりうちから近くにあること

これは大事ですね真顔

 

 

 

 

 

 

を今週から始めてます

前に、ほんのさわりだけやったような気もしますが

今回はある程度のところまでは勉強してもらうので

実質、ここから学習スタートになりますね

 

ただ、やはり幼児に分数の概念はやや難しいのか、、

概念をまずはじっくり理解してもらいます

たぶん計算に入ってしまえば、結局分母をそろえて四則演算なので

なんだかんだでできちゃうような気がしますが、

あくまで計算のやり方はさらっと、

概念をじっくりねっとりやることにします真顔

 

 

使っている教材はこちら

こちらは決してこどもが天才になるわけではありません、、

本のタイトルはあれですが、内容としては

数量感覚を磨くのにはよさそうです

幼児から低学年向け、ですかね

 

 

 

そして

こちら

ピザ(ケーキ)型の分数教材ですね

これは、もの自体は自作できるようなレベルですけど,

分数を視覚的に理解するにはよさそうです

 

 

分数は、公文Dで解き始めるので、

幼児でも、計算だけならだれでもできるとは思います

ただ、計算のやり方をどんどん進めるだけでは、

先取りの意味はあまりないかなと思うので、

とりあえず概念をそれなりにわかってほしいところ

そのあと、計算練習をごりごりやってもらうつもりですが真顔

 

 

そして、我が家の公文

算数は、いったん休会に、、不安

私の手を離れた公文学習

やはり、完全にストップしておりました 

この1か月でたぶん30ページくらい?

今週は2ページしかやっていなかったと思います

さすがにこのままではお金がもったいないと思い

昨日、改めて休会を妻に提案 → あっさり了承

それでも国語はやりたい(妻が)とのこと、とりあえず算数だけ休会に

 

公文の休会は3か月の期間限定なんですね

それ以降は自動退会、と

意外に厳しいですね不安

算数は、このまま子のモチベが上がらなければ、退会かなあ

せっかくトロフィーの進度までいってるのですが

まあいいでしょう

公文で身につく、机に座れるようになること、

これは習得できたので、よかったと思います

 

 

 

 

 

甲子園も終わってしまいましたね

慶応の応援は賛否両論あり

私も、ちょっと騒ぎすぎ、と思いましたが、

甲子園は、そもそもドラマを求めるものであり

公平なものではないんです

今回は仙台育英にとってはアンラッキーでしたが、、

審判もアマチュアですし、そもそも高校生が野球しているんですからね

最近は特に甲子園をあまりに過大評価しすぎている、

エンタメ化しすぎているなあと個人的に思います

野球を楽しんでいる高校生を素直に応援してあげたいものですね

 

夏もだんだん終わりが近づいてきています

朝晩も涼しいかなと

 

 

 

 

 

 

 

 

8月残りの予定 7日間

〇音読:公文ロジカル2年(朝5分3年は漢字が読めずに変更

〇計算:山本塾の計算ドリル わり算レベル3

〇算数:分数

〇語彙:小学校6年生までに必要な語彙

〇漢字:漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★