昨日深夜に帰宅

我が家の夏休みはこれにて終了です

1週間、田舎にいってきましたが、終わってしまうとあっという間ですね無気力

子供たちずいぶん楽しかったようで、ちょっと田舎ロスです赤ちゃん泣き

 

いろいろと学びのある一週間でした。

 

まずは勉強

田舎に行っていた1週間は、

奥さんと子供は、一日5枚くらい公文頑張ってましたね真顔

値段は高くつきますが不安、本人がやめるというまではこのまま継続になりそうです

 

この夏休み、新しいことはやらないでこれまでの復習、ということで進めてきました

・山本塾の計算ドリル →なかなかわり算のクリアは難しいですねショボーン

・算数1-2年 まとめプリント →教科書レベルは、だいたいマスターしてそうです照れ

・計算マスター2年 →たまに凡ミスするけどおおむねOK照れ

・漢字プリント1年の復習 →東京都の漢字プリントやってましたが、なかなかいいです照れ

・音読朝5分ドリル これは継続 →だいぶ進めました 2年生終わりが見えます照れ

 

勉強面は比較的がんばってくれましたね看板持ち

 

 

虫取り

こどもの成果は、オニヤンマとギンヤンマ

ひたすら小川を歩きました不安

日向の小川は地獄でした、、

ギンヤンマは、家の前の田んぼに水が入ったことで、来てくれました

今年の夏はトンボ、とにかくオニヤンマに熱中してましたね凝視

 

私個人として嬉しかったのは、木を蹴ってノコギリクワガタがゲットできたことウインク

これまで蹴り続けること、300本以上、、

やっと落ちてくれました笑

というか、都市伝説だと思ってましたが、そんなことはなかったです

本音はミヤマクワガタが落ちてくれたら、100点でしたが、それはまた来年、ですかね

ただ、オオムラサキセンターにいって、そこのガラポンでミヤマクワガタをゲットしてので

こどもは、とりあえずは満足してそうです

オオムラサキって、成虫はちょっと気持ち悪いですよねえ不安

 

 

水やり問題は、結局何日か雨が降ってくれたので、日陰(壁寄り)におくだけで

みな無事でした 部屋の植物がすこし葉を落としたくらいで、よかったです

 

 

 

 

8月残りの予定

〇音読

・朝5分ドリル2年 →継続 あとすこしで終わり

・公文ロジカル →改めて、開始する

〇計算

・山本塾の計算ドリル →継続 

・計算マスターは、長期休みにちょうどいいかも。 普段使いでは不要かな

〇算数

・8月中には算数ラボを1周終える

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・小3 教科書ワークを進め始める(まだきつければ、宮本塾にするかも

〇語彙

・ことばプリントを2周目終える あとすこし

〇漢字

・漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

9月以降

ことばプリントの次の語彙ものとしてなにするか?

ふくしま式 語彙200  まだ早いかも それより漢字をすすめて、読める言葉を増やすかな。。

論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?

 

明日から1週間、田舎にいってきます

子供たち、とくに息子はずっと楽しみにしてました赤ちゃんぴえん

 

今朝の息子と母のやりとり

真顔「公文少しはやってー」

ニコニコ「はーい(と言いつつ、シカト)」

真顔「・・・」

 

15分後

真顔「公文やらないの、、、?」

ニコニコ「・・・・(シカト)」

 

15分後

ニコニコ「・・・(渋々1枚だけやる)」

ウインク「今日は1枚でいいか~」

 

公文やらせるの大変なの、わかってくれたかな?

田舎に行っている1週間は、たぶん公文やらせないんだろうけど、

本当そうなると、高級公文➡超高級公文になりますけど不安

とりあえず、8月は口出しはせず、経過をみていきましょう、、、

今のところ、週10枚ペース、このままでは1枚約400円弱となります!泣き笑い

 

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習しましょう◀

・山本塾の計算ドリル これは継続 わり算すすめてく

・算数 1-2年 まとめプリント 

・計算マスター2年 持参 久々の登場 振り返りとして

・漢字 プリントで演習 これまでの復習

・音読 朝5分ドリル持参しよう これは継続

 

 

 

不在時の水やり、給水問題ですね

麻からフェルトに変えました

麻ではまるっきりダメでした真顔

昼に様子をみてみます

 

今回の作戦

・背丈があるものは、だいぶ壁寄りの日陰にする

 これで鉢の乾燥はだいぶ抑えられそう フェルトはたぶんなしでいける予想

・背丈が低いものは、壁寄りよりやや日向に並べます

 背丈が低いので、壁に寄せ切らなくても、午後には日陰になると予想

 あとはフェルトの水やりができるかどうか、、

 フェルトの水が、鉢と水場の真ん中で滞っているような気がする

 フェルトが長すぎなのかも?? それならもう少し日向寄りにおきつつ、水場に寄せる

 

来週半ばで雨が降る予報もあり、フェルトいらない可能性もややあります

まあいろいろ試してみたいのと、無策で枯れるのがつらいため、、真顔

 

 

 

 

夏休み終了後、8月の予定

 

〇音読

・朝5分ドリル2年 →継続

・公文ロジカル →改めて、開始する

〇計算

・山本塾の計算ドリル →継続

・計算マスターの出来次第で、取り入れるかも?

〇算数

・8月中には算数ラボを1周終える

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・小3 教科書ワークを進め始める(まだきつければ、宮本塾にするかも

〇語彙

・ことばプリントを2周目終える

〇漢字

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ進めている

 1年が習熟できれば、引き続き2年漢字へ進んでいく。

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

9月以降

ことばプリントの次の語彙ものとしてなにするか?

ふくしま式 語彙200  できるのか要検討。

論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?

 

 

 

なぜか昨日だけアクセス数が爆増してました不安

タイトルを、「公文から卒業」ってしたからくらいしか思いつきません

公文ユーザーにとって、「公文からの卒業」はなかなかのキラーワードなんでしょう

まあわたしも、気になります真顔

 

息子と母のやりとり

真顔「公文一緒にやろうー」

ニコニコ「はーい(と言いつつ、遊ぶ)」

真顔「・・・」

 

15分後

ウインク「公文やろうか、そろそろ、、、」

ニコニコ「ま、そろそろやるか」

ウインク「すごいね!こんな難しい問題もできるんだ(ほめまくり)」

ニヤリ「まあねー(まんざらでもない)」

 

なんだかんだで4-5枚がんばってました

ほめてのせるのは、まあまあいいやり方です

でも毎日やり続けるのは、なかなか骨が折れそうではあるかな、、

それと、今朝もやらせようとしてましたが、結局表1枚だけでしたね

正直このペースでは、週に20-30枚でしょう

1枚100円くらいの、「高級」公文ですけど!泣き笑い

 

 

さて、話はかわり

うちの植物たち

不在時の水やり、給水問題ですね

昨日は毛細管現象、サイフォンについて調べていました

要は、「糸をたらして水をあげればよい」なんですが、いざやってみると

あまりうまくいかない。

今朝いろいろと配置してきましたが、どうもいまいち

麻だと細すぎましたね、、 たぶん夕方には麻がカラカラになる予感不安

それと、水源と植物に高低差があると駄目ですね真顔 

あとは植物の配置も、工夫がいるかなあ

完全な日陰に置いてしまえばいいけど、多少は日光も浴びせたい

このあたりの加減が難しい

 

・とりあえず壁沿いの日陰を活用する

・ひもで、毛細管+サイフォンで水やり

この二つで行く予定

室内は、ペットボトルの毛細管現象でたぶんいけそうな感じです看板持ち

 

 

 

 

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ進めている

・算数ラボをすこしずつ →もう一息

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・山本塾の計算ドリル 継続

・算数 1-2年 まとめプリント

・計算マスター2年 持参

・漢字 プリントで演習

・音読 朝5分ドリル持参しよう

 

 

昨日は過ごしやすい一日でしたね看板持ち

やっぱりたまには雨が降ってほしいです

植物も生き生きとしてます

 

 

そして息子

体調は、だいぶ復調して保育園にもいくようになりましたが

 

凝視「公文やらないの?少しはやりなよー」

ムキー「なんでやらなきゃいけないんだよー」

物申す「じゃあもうやらなくていいよ これからはママとやりなさい 送り迎えもママね」

 

という昨夜のやり取りの末

公文はわたしの手元から去っていきました

今までも公文やるやらないとぐだぐだしてきたことはありました

そして、昨夜ははっきりと息子からやらないとの意思が見えたわけで、、

もちろんまだ退会したわけではないので、ママとがんばるかもしれません

ただ、ママは元くもん生でしたが、自分の意思にて辞めた過去あり(続かなかったらしい

さらに、コツコツ型ではなく、夏休みの宿題最終日にやる系の人不安なので

早晩やめる可能性はそれなりにありそう

あるいは細々と続けるかもしれませんが、そうなると

1ページ数百円といった超高級公文になりそうなんですよね 

もったいない不安

 

もともと年内には公文管理から手を引くつもりでしたが

だいぶ前倒しになりました真顔

昨夜はすこししみじみとしましたが

今朝も息子からは特になにもなし

公文やらなくなって、せいせいしているかもしれません笑

まあそりゃそうか、、真顔

5歳のわりにがんばってきたと思います

 

ただ

公文管理は終わりましたが

私個人的に勉強はやっていくつもり真顔

これまでで公文の雰囲気はだいぶつかめましたし、とりあえずよしとします

公文がなくなって、日々の勉強の重さは軽くなりました

改めて、計算、漢字、音読をコツコツやっていきましょう物申す

音読が減ってしまうので、それは公文ロジカルで補填していきます

 

 

 

 

3/5の、ボスウェリアサクラ 

1株はしっかりと、残りの2株も緑がほぼほぼ見えましたやしの木

引き続き見守ります そして休みには一緒に移動させます

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ進めている

・算数ラボをすこしずつ →もう一息

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・山本塾の計算ドリル 継続

・算数 1-2年 まとめプリント

・計算マスター2年 持参

・漢字 プリントで演習

 

ついに8月になりました

そして久々の雨、と思いきやゲリラ豪雨

夜中から雷が鳴り響き、なんだか寝不足魂が抜けるだな、と思ってましたが

昼間はひさびさのゲリラ豪雨

夕方にはやんでくれそうで、助かりましたが。

これだけばっと降ると、暑さも和らぎますね

明日から猛暑も一段落?かと思いきや、まだまだ暑そう真顔

5日に1度くらいは雨も降ってほしいですが、そううまくはいかないところ

 

 

植物も、この雨は喜んでそう

さて長期休みのときに、気になるのが植物の水やり問題

室内は普段より多めに水やりして、腰水+給水ペットボトルでいけるかな、と考えてますが

今回は、浴室に移動も検討中 湿度が高くてよさそうです

1週間は日向に置きっぱなしより、こっちの方が水切れの心配がなくよいかも?

日照はガツンと減るけど、それより水切れのダメージがやばそうですからね、、

 

問題は室外の植物たち

さすがに1週間、断水は命がけかも不安 途中今日みたいに雨が降ればいいんですが

こればかりはお天気次第なので、、

そのため、毛細管現象を使った給水も検討中

ただそのためには、プールに水を張る必要もありそうな気が。

どうするかな、、

あとは、壁寄りに植物を移動して、日に当たる時間をすこしでも減らすかな真顔

とにかくやれることはやっておこう

 

 

息子は、月曜から風邪気味

保育園も休んでます

なので、勉強も公文を数枚程度

ただ、寝るときに絵本をせがまれました凝視

小さいときから、初めてなんじゃないか?!という突然の絵本読みきかせに、、

一過性かとは思いますが、読みたいときにどんどん読んでほしいと思います看板持ち

今週は、休みに向けて、無理せずやれることをちょっとだけやってもらいます

体が第一なので、、

 

 

 

植物たち

3/5の、ボスウェリアサクラ 

1つは確実に緑が見え、たぶんこのまま3株ともいけそうな予感やしの木

水切れのダメージは長かったけど、ちょっとだけ安心

引き続き見守ります そして休みには一緒に移動させます

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ進めて

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 60、 算数C 160

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・公文持参 国語 算数

・山本塾の計算ドリル 継続

・算数 1-2年 まとめプリント

・計算マスター2年 持参

・漢字 プリントで演習

 

猛暑が続きますね

そして、終わりがまだまだ見えません不安

この暑さが続いているなか、我が家ではベランダ?屋上にプールを設置して

水浴びさせています

狭いんですけど、子供は楽しんでくれているようでなにより

というか、公園に(大人は)遊びに行けないような暑さですからね、、

ただ、意外と夕方くらいにふらっと公園にいくと

子供はそこそこいたり不安

こんな暑さでも、子供は大丈夫だったりするんですかね

でも熱中症のニュースもあるので、まあ無理はさせられないです

20-30年前の夏とは違いますからねえ

 

週末は勉強もそこそこできました

積んである算数ラボがそれなりに進めたのが収穫真顔

ことばプリント2周目も終わりが見えてきた

朝5分ドリルは1/4かな 進めるときは2ページほど

ただ、公文 算数のわり算が重くなってきてるかな、、あまり筆が進まない魂が抜ける

ここから40枚くらいは続くから、ひと踏ん張りしてほしいところ!

 

週末には夏休みだけど、ちょっと子供は夏バテ気味

休み前だから、無理せずこのまま悪化しないといいけども凝視

 

 

植物たちは

3/5、ボスウェリアサクラ 

やはり、緑が見えてきました、、やしの木

つくしみたいな先端から、わずかに緑を探す毎日、、凝視

引き続き見守ります

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ進めて

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 60、 算数C 160

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・公文持参 国語 算数

・山本塾の計算ドリル 継続

・(教科書ワーク まとめテスト?)

・(ことばプリントの間違い覚え?)

・計算マスター2年 持参

・漢字 プリントで演習

 

ここまででどの学校かわかる人は、それほど多くはないかもしれません

 

次に、出前、鉄下駄、麻雀は禁止 

これでだいぶ情報が集まります

 

さらに、いろいろな髪色自由

 

まあここまで来ればだいたいわかります真顔

 

「息子が、ここに進学します」

って、まあなにを言いたいのか、、、

あ、相当うれしいんですね?真顔

 

名前を直に言うのはたしかに品がないかもしれません

でもここまで情報を出すってのも、どうなんでしょうか凝視

 

一つ言えるのは、自慢のお子さんなんでしょう魂が抜ける

でも今の時代、ここに進学できるということは

お子さん含め家族がかなり努力されたことは

間違いなし、ですね

 

 

 

さて、ここ数日無理矢理勉強やらせずに来てましたが

昨日はころっと態度を変え

ちょこちょこやってました

音読5分ドリルもすらすら読んでいきます

計算ドリルは、なかなかクリアできませんが、こつこつやらないとね

 

 

 

昨日の娘ちゃん

寝歌、、歌ってましたが忘れました真顔

そして録音はなかなか難しいですね、、

 

 

植物たちは2/5、ボスウェリアネグレクタはOK

残り3/5、ボスウェリアサクラがまだダメな感じ魂が抜ける 

ただ、わずかに緑が見えたような見えないような、、、

引き続き見守ります

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 40、 算数C 140

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・公文持参 国語 算数

・山本塾の計算ドリル 継続

・(教科書ワーク まとめテスト?)

・(ことばプリントの間違い覚え?)

・計算マスター2年 持参

・漢字 プリントで演習

 

早いもので、もうすぐ7月も終わり

来週末には我が家は夏休み

ただ昨日、今朝と

公文含め、勉強はまったくなし凝視

公文くらいやらないと、スイッチもタブレットもなしだよと言っても

まったく勉強せず

なんだ、スイッチもタブレットもやらなくてもいけるのかい真顔

 

ということで、今週分の公文宿題は終わらず

まあそれでも9割ほどは終わっているから、無理矢理はやらせず

息子は公文は促さないとやらないです

正直、公文は重いのでべつに辞めてしまってもいいのですが、

なんとなく次のオブジェまでがんばってもらっている状態、、

もし早めにオブジェ進度まで到達するようなら、

私は公文管理から手を引こう、と思います

公文やるやらないで、いちいち言うのがつらいのです真顔

 

ただその進度まで、まだもう少し時間が必要

算数は時間の問題として、国語はBI 40

CII 200 までは 760枚魂が抜ける

なかなかの量ですな

でも週40枚を頑張れば、19週 5か月で達成できます

このままいけば、年内にはなんとか

 

 

昨日の娘ちゃん

階段にいくことはなかったです、よかった、、

そして、昨日の寝歌

とうと~とうと~ あおあいおあえ~ (ちょうちょ、です

10回くらいはリピートしていたような凝視

 

いずれこの寝歌がなくなってしまうことを考えると

一回くらいは録音したほうが思い出になりそうな気も真顔

 

 

 

 

植物たちは2/5、ボスウェリアネグレクタはOK

残り3/5、ボスウェリアサクラがまだダメな感じ魂が抜ける 

引き続き見守ります

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 40、 算数C 140

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・公文持参 国語 算数

・山本塾の計算ドリル 継続してやりたい

・(教科書ワーク まとめテスト?)

・(ことばプリントの間違い覚え?)

・計算マスター2年もあり 日数分コピーしておく

・漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

 

高校野球がけっこう好きです

地方予選も見てます

甲子園が始まると、それも見てます

ただこの暑さの中で野球をやること自体、えらいなあと

ちょっと、いや熱中症のリスクもかなり高いので、

野球など運動中の事故には気を付けないといけませんね、、。

川の事故も怖いですし、幼児も心配ですが、

結局子供は何歳になっても、心配はつきませんね

 

昨日は

公文

朝5分ドリル

山本塾の計算ドリル

漢字プリント

と、最低限だけ

水曜はけっこう時間あるけど、ごはん作ったり、プール入れたりすると

時間が経ってしまうなあ

 

 

 

昨日の娘ちゃん

我が家の寝室は1階で、リビングが2階です

都内だと、この形式が多いようです

要は、隣家との距離が短いから、なんですが真顔

で、寝室で家族そろって眠るときに、電気を消すと

最近なぜか娘が勝手に扉を開けて、階段を昇っていくのです、、、

多分、寝たくない、ということなんでしょうが。

以前二階あたりから、階段を転げ落ちたこともあり(息子もあり

正直親はひやひやです赤ちゃん泣き

登るときは多少大丈夫でしょうが、なんせ泣きながら登るわけで、

いつ落ちてもおかしくはない凝視

そして迎えにいく妻、、

このやり取りが、ここ数日続いております魂が抜ける

 

 

植物たちは2/5、ボスウェリアネグレクタはOK

残り3/5、ボスウェリアサクラがまだダメな感じ魂が抜ける 

引き続き見守ります

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリル →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 20、 算数C 140

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・公文持参 国語 算数

・山本塾の計算ドリル 継続してやりたい

・(教科書ワーク まとめテスト?)

・(ことばプリントの間違い覚え?)

・計算マスター2年もあり 日数分コピーしておく

・漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中