昨日は多摩六都科学館へ行ってきました

うちは比較的科学館や博物館へいきます

もちろん、なにか知的好奇心をくすぐってきてほしいという

思いもないわけではないですが

「ふむ、これが玄武岩、、これが花崗岩か、、」

なんて子供は、まずいません泣き笑い

男の子(女の子)でも天気に左右されず、歩き回れる(走ってはいけません

ので、重宝しますよね真顔

 

広さはそこそこ

混み具合もそこそこ、でしょうか

並ぶ施設は、それなりに並びますが、まあ親が並んであげれば

なんとかなるレベルですね

 

プラネタリウムもありました

ここは世界で3番目の規模らしいです

「ちょっと前までは1番だったのですが抜かれました」

とプラネタリウムのお姉さんがちょっと自虐的に教えてくれました真顔

プラネタリウムは始まるまでそれなりの人が行列してましたが、

中も広く、結局行列の意義はよくわかりません

後ろの方が見やすいから、でしょうかね 

でも並ばなくても大丈夫でした真顔

 

うちのこは、なぜか、うしかい座を当ててました不安

ただ、親が累計100回ちかくささやいている夏の大三角は、ちっとも

覚えてくれませんが、、

 

星を見た後のプログラムは月でした

アルテミス計画について、非常に興味がわきました(親が

ガンダム好きとしては、心揺さぶられますよね

宇宙ステーション、そして、月への着陸、移住、、、

50年前から、月に有人着陸はしていないとのこと、、

これがこの数年で実現見込みであること、、

勝手にわくわくしてました(親が

水曜に、「月でくらす展」にも行く予定なので、

いいタイミング(親にとって泣き笑い)のプログラムでした!

 

プラネタリウムも(親が)好きなので

割と行くのですが、ナレーター?の人の技量が大きいですね

個人的にベスト1は、ギャラクシティのナレーションでしょうか

だいたいプラネタリウムのナレーションは、ほぼほぼまじめな内容で

わずかに笑いが入る感じですが、ギャラクシティは

声が「え、もう中学生!?」にそっくりでした凝視

そこからつかまれて、あとは聞き入ってしまいました

興味があればぜひ一度真顔

 

 

さて、帰りはイオンモールへ

子連れにはイオンモール、ありがたいです

こどもも科学館、プラネタリウムは好きだとは思いますが、

帰り道に今日はなにがよかったかというと、

「イオンモールだ」と泣き笑い

体験ものは大事ですが、子供の現実はこれです魂が抜ける

 

ランドセルみたり、ごはんたべたりぶらぶら

そして、イオンモールの本屋にて購入

「大ピンチずかん」

知ってますか?

うちのこが、人生ではじめて、一人だけで本屋で立ち読みして読破した本です泣き笑い

すみません、、、

昨日また読みだしたので、買ってきました

男の子が好きそうな内容です

くだらないなあと思いつつ、大人でもくすっとしてしまう、そんな内容です

5歳前後の男の子にはお勧めします

 

 

 

勉強は土日もこつこつ

分数は、それなりに理解してきたようすです

 

計算は、わり算レベル4へ 今は2分くらい

2桁のわり算を暗算

これまたそこそこ時間がかかりそうな予感、、

9月中旬くらいで終わるかどうか?

 

あっさり休会できました

ここ最近算数は、ほぼノータッチですからね

先生もさすがに薄々感じてたのでしょう、、

 

真顔「3か月で自動退会なんですよね?」

ニコ「んーまあそんなこともないですよ?」

 

え、そうなんですか

ということで、子のモチベが復活できたらしようとは思います

復活できたら、、の話ですが泣き笑い

算数はよく見たら、Dの教材まで手元にありましたので

復活できさえすればトロフィーなんですよね、、

そう、トロフィーへのこだわりは親の方が強いんです不安
 

国語は継続へ

文法(主語、述語みたいな)のはかなり苦戦中ですが

ちょっとでも読みの練習をしてほしい気持ちはありますので、、

 

 

 

分数は、気分を変えて教材を変更

ちょっとすっきりしてきたかも?

もしかして、天才脳ドリルが合わなかったのか?不安

まあガツガツはやらせないので、腹落ちして自分のものになるといいね

 

計算は、わり算レベル4へ

2桁のわり算を暗算

これまたそこそこ時間がかかりそうな予感、、

9月中旬くらいで終わるかどうか?

 

 

 

最近は、ようやく寝る前に読み聞かせが習慣になってきました真顔

本人から、読んでとせがまれます

なにがきっかけかはわかりませんが、、

ここ最近よんだもので印象深いのは

「まんじゅうこわい」 これ、すでに3回以上読んでます不安

なにが琴線に触れたのかわかりません笑

 

そして、久々に「ジャックと豆の木」読みましたが、

ジャック、悪いやつだな?って思いました真顔

勝手に巨人の家に忍び込んで、盗んでいくわけですよね?

ちょっと子供に、どう説明しらよいかわかりませんでした、、

ジャックの冒険譚、という位置づけなんでしょうか

ただ、ひとさまの家に忍び込んでいるのはどう説明しているんですかねえ

 

 

 

 

息子は今朝早起き(6時くらいかな?)してピクミン

よほど面白いんですね

私も昔土日に早起きして、ゲームしていたことを思い出しました真顔

 

ちょっと覗いてみると、図鑑?トレーニングモード?で

動かない敵をひたすら攻撃してましたが真顔

え?それ面白いのか?

ま、5歳児はこんなもんでしょうかね泣き笑い

 

 

 

今週はこつこつ分数

うーむ

あんまり、すっきり理解できていないようす真顔

勉強しはじめて、だいたい理解できたから、終わりにして

また翌日同じことをやっても、1から、、みたいな毎日です魂が抜ける

計算もどんどんやってほしいけど、

やっぱり時間がある今、まずは理解をしっかりしてほしいところです

とりあえず1週間、といわず、2週間くらいは基本を

しっかりやってみます

週末くらいに、すっきり理解してくれるかな?

 

 

計算は、わり算レベル3をクリア

これも時間がかかったような気もするけど、

よく見たら8/21からだったのか、、

息子照れ「3日くらいでクリアできた!」って言ってきたのに、

真顔「2週間くらいやってたよ?」と返答してしまった、、

がんばったんだね、、すまん、、

次はレベル4です 引き続きがんばろう

 

 

さて、今夜は久々の公文

休会のお話しをしてきます

妻が行きたくないようで、、私にいってきてくれとのこと

休会って言いづらいものですかねえ

特に言いづらさを感じないのですが、単に面の皮が厚くなっただけかな不安

娘にも、公文はいずれ行ってもらおうとは思いますが、

おそらく、教室は変えるかなと

今は自転車で通っているのですが、晴れているときはまだしも

雨がつらいんです やはりうちから近くにあること

これは大事ですね真顔

 

 

 

 

 

 

を今週から始めてます

前に、ほんのさわりだけやったような気もしますが

今回はある程度のところまでは勉強してもらうので

実質、ここから学習スタートになりますね

 

ただ、やはり幼児に分数の概念はやや難しいのか、、

概念をまずはじっくり理解してもらいます

たぶん計算に入ってしまえば、結局分母をそろえて四則演算なので

なんだかんだでできちゃうような気がしますが、

あくまで計算のやり方はさらっと、

概念をじっくりねっとりやることにします真顔

 

 

使っている教材はこちら

こちらは決してこどもが天才になるわけではありません、、

本のタイトルはあれですが、内容としては

数量感覚を磨くのにはよさそうです

幼児から低学年向け、ですかね

 

 

 

そして

こちら

ピザ(ケーキ)型の分数教材ですね

これは、もの自体は自作できるようなレベルですけど,

分数を視覚的に理解するにはよさそうです

 

 

分数は、公文Dで解き始めるので、

幼児でも、計算だけならだれでもできるとは思います

ただ、計算のやり方をどんどん進めるだけでは、

先取りの意味はあまりないかなと思うので、

とりあえず概念をそれなりにわかってほしいところ

そのあと、計算練習をごりごりやってもらうつもりですが真顔

 

 

そして、我が家の公文

算数は、いったん休会に、、不安

私の手を離れた公文学習

やはり、完全にストップしておりました 

この1か月でたぶん30ページくらい?

今週は2ページしかやっていなかったと思います

さすがにこのままではお金がもったいないと思い

昨日、改めて休会を妻に提案 → あっさり了承

それでも国語はやりたい(妻が)とのこと、とりあえず算数だけ休会に

 

公文の休会は3か月の期間限定なんですね

それ以降は自動退会、と

意外に厳しいですね不安

算数は、このまま子のモチベが上がらなければ、退会かなあ

せっかくトロフィーの進度までいってるのですが

まあいいでしょう

公文で身につく、机に座れるようになること、

これは習得できたので、よかったと思います

 

 

 

 

 

甲子園も終わってしまいましたね

慶応の応援は賛否両論あり

私も、ちょっと騒ぎすぎ、と思いましたが、

甲子園は、そもそもドラマを求めるものであり

公平なものではないんです

今回は仙台育英にとってはアンラッキーでしたが、、

審判もアマチュアですし、そもそも高校生が野球しているんですからね

最近は特に甲子園をあまりに過大評価しすぎている、

エンタメ化しすぎているなあと個人的に思います

野球を楽しんでいる高校生を素直に応援してあげたいものですね

 

夏もだんだん終わりが近づいてきています

朝晩も涼しいかなと

 

 

 

 

 

 

 

 

8月残りの予定 7日間

〇音読:公文ロジカル2年(朝5分3年は漢字が読めずに変更

〇計算:山本塾の計算ドリル わり算レベル3

〇算数:分数

〇語彙:小学校6年生までに必要な語彙

〇漢字:漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

ですね

 

だいぶ昔甲子園を夫婦で見に行ったりもしてました照れ

今では子供がいるので、いけないですが

たしか子供が2歳くらいのときにも行ってた思い出があります

今年もだいたいテレビでみてます

熱闘甲子園もよく見ます凝視

 

さて

仙台育英VS慶応

個人的には履正社、横浜を応援してましたが、もう負けてしまっており

どちらかを応援することはないのです赤ちゃん泣き

 

慶応は、髪型問題はどうでもいいですよね

タッチや、H2、他にも野球漫画は坊主じゃないですし、

髪型強制は今の時代には不向き、ですね

ただ、坊主の方が、昭和世代、平成世代には好感度高いかな!笑

それよりも、慶応OBの盛り上がりがあまり好きになれない、、

一方、仙台育英は、以前大阪桐蔭へのキック問題や、火事場泥棒の件が気にかかります、、

 

ただ、結局いま戦っている選手たちには関係ない問題ですので、

お互いベストを尽くしてほしいですね!

好ゲームを期待真顔

あとは、審判の変なジャッジもないことを期待、、

 

 

 

 

 

 

最近やばいです不安

かわいいから、って甘やかしてきてますが

2歳くらいになったら、ちょっとはしつけていかないとかな、、

 

アイスのことを赤ちゃんぴえん「アイシー」と呼んでるむすめ

昔はかわいいねえ、なんて言ってましたが、

最近は赤ちゃん泣き「アイシー!!!!アイシー!!」とギャン泣きしてます魂が抜ける

上の子なんて、お菓子やアイスは、だいぶ後だったのが

下の子はかなり早いデビュー、、

アイス型のお菓子、カプリコもアイシーと呼んで欲する日々

いや、買わなければいいんですがね、、

買ってもすぐに食べつくすわけですから真顔

 

まあそんなこと言っても、かわいい時期はあっという間だから、、

ただ、親戚の子でかなーりの内弁慶の子を見ていたりすると、

女の子は小学校低学年くらいからしっかりしつけとかないと

大変なことになるな、、不安 とも思ったり

今は、長男もやさしいから、欲しいものがあると両手をだして

赤ちゃんぴえん「かーちーて」 これでだいたい欲しいものを手に入れます

赤ちゃん卒業したら、すこし厳しくしないと、、

 

 

上の子は、最近ピクミン4を始めて

かなりはまってます真顔

私は、名前は知りつつもまったく知識がないので、見てるだけ

5歳児には面白いようです

10月には、新作マリオが出るようで、そっちも楽しみにしていますね

ただ、我が家はポイント制なので、あと2か月でマリオを買えるかどうか、、

ピクミンでポイントゼロになってますよ不安

かなり厳しそうですが、こつこつ勉強もがんばってね

(9月から、教科書ワーク小3にするかやり残したハイレベ1年にするか要検討

 本人に選ばせてみようか、、

 

 

とはいうものの、昼間は暑すぎますね

今朝は、朝から日差しが強い、、真顔

でも、太陽の高さも、だいぶ低くなってきたし、秋も少しずつ

こちらに歩いてきてはいそうです

 

というわけで

土日は、やはりうちプール

昨日は、息子と二人で、本屋にいくくらい

図鑑と、りったい昆虫館を買いました

 

 

 

これ、出来はすごくいいんですが、

5歳児には無理でしたね魂が抜ける

結局親が作る羽目に、、

うちの息子、LaQ好きで結構手先も器用な方だとは思いますが

さすがにこれはクラフトなので無理でしたね、、

でも、出来栄えはすごくいいですニコニコ

 

 

さて、週末は積んでいたドリルを片付けられたので、よかったです

国語はこれまでやっていた

語彙ものが2周終わりましたのでこれを始めてみます

 

本当は、親子の会話をレベルアップすることがいいんでしょうがねえ真顔

ごめん息子よ、とりあえずこれを始めてみよう

小学校1年→6年まで区切られているので、まずは低学年のものをやります

 

この本のよいところは、丸暗記、ではなく

同じような意味を選ばせる形式になっているので、

意味がなんとなくでも分かるようになる、のかな?

レビューが少ないのでよくわかりません、、

ただ低学年に語彙を詰め込むのは、よくない

というのはさすがにわかっているのでこれを選んでみました

読書に目覚めて、勝手に本を読むのが、語彙力アップには一番楽なんでしょうけど泣き笑い

 

 

あとは、算数は今週から分数の計算をゆるくスタート

 

 

 

評判のこれも併用しつつ、、

 

 

 

 

 

8月残りの予定 10日間

〇音読:朝5分ドリル3年

〇計算:山本塾の計算ドリル わり算レベル3に

〇算数:分数の計算を

〇語彙:小学校6年生までに必要な語彙

〇漢字:漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

9月以降

国語 論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?

10月

教科書ワーク3年? 

 

 

これは、たぶんない、んでしょうね

厳密にいうと、親の偏差値や環境やら他にもいろいろな要因が関与してくるから

一概に無関係と断定することはできないんでしょうが、、

それこそ、双子ちゃんとかで、片方は先取り、片方は放置、みたいな

研究があるといいですけど、非現実的ですね、、

でも、先取り、というか勉強やらないではいられない泣き笑い

結局、やらない、と決めてしまうと、じゃあその時間に子はなにするのか

→ゲームか動画、テレビですからね、、

だったら勉強しようよ、という話です

 

うーたんパパさんのブログでたびたび見かける、

「5年カリキュラム後半に入ると、地頭順に並び変えられる」というのは

なかなか恐ろしいですけど真理、なのかもしれませんね

教科書レベルの先取り=ほぼ単純な計算なわけで、小さい頃からコツコツやったとて

そりゃあひっくり返されることもままありますよね

ただ、まあ、だからと言って、なにもやらずに無策で特攻して散る不安のも

自分の子だとなんだかかわいそう、ということで、結局勉強してもらいます笑

 

昨日は

「わたし、あなた」をあまり理解していないことを知り、ショックを受けました魂が抜ける

思わず、大きな栗の木の下でを歌ってもらいましたが

それでもわかっていなかったなあ、、

語彙力、、大事ですけど、親子の会話でカバーしてあげられていないですね不安

こつこつ勉強で補填していきましょう

 

 

 

勉強は

公文を私が卒業した影響で時間に余裕がだいぶできましたね

来週までには、算数ラボ1周目と、ことばプリント2周目が終わる見込み

8月は目論見通り進めることができそう

週末には、再度3年教科書ワークをやってみて、ここで適切かどうか判断

 

 

8月残りの予定 2週間

〇音読

・朝5分ドリル2年 →継続 あとすこしで終わり

・公文ロジカル →両方は無理なので、上が終わってから。あるいはドリル3年

〇計算

・山本塾の計算ドリル →継続 わり算がクリアできない

〇算数

・8月中には算数ラボを1周終える 

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・小3 教科書ワークを進め始める 

 ちょっときついかも? もう一度チャレンジして、ダメなら宮本塾やる

 分野として、分数に特化するのもありか??

〇語彙

・ことばプリントを2周目終える あとすこし 次は6年生までの語彙始めてみるかも

〇漢字

・漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

 

 

9月以降

国語

六年生までに必要な語彙力??

ふくしま式 語彙200  まだ早いかも 

論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?

 

算数 

小3教科書ワークか、宮本塾 あるいは分数だけ進めてもいいかも?

 

 

行ったことがありませんが、たまーに見かけていつか行ってみたいと

思ってましたが、銀座ということもありなかなか行けずに、、

 

調べてみるともうすぐ閉館するようです無気力

賃料も高そうですしね、、

というわけで、月末あたりに行こうと思います

楽しかったら、レポートしようと思いますが、もう閉館となると

あまり意味がなさそうですね泣き笑い

 

 

クワガタのケースにコバエが発生してきて、土の入れ替えをやらないと

いけないのですが、なかなかできていません魂が抜ける

キノコも生えており、なかなか気が重いです不安

 

 

 

 

 

8月残りの予定 2週間

〇音読

・朝5分ドリル2年 →継続 あとすこしで終わり

・公文ロジカル →両方は無理なので、上が終わってから。あるいはドリル3年

〇計算

・山本塾の計算ドリル →継続 わり算がクリアできない

〇算数

・8月中には算数ラボを1周終える 

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・小3 教科書ワークを進め始める 

 ちょっときついかも? もう一度チャレンジして、ダメなら宮本塾やる

 分野として、分数に特化するのもありか??

〇語彙

・ことばプリントを2周目終える あとすこし 次は6年生までの語彙始めてみるかも

〇漢字

・漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

 

 

9月以降

国語

ことばプリントの次の語彙ものとしてなにするか? 六年生までに必要な語彙力??

ふくしま式 語彙200  まだ早いかも それより漢字をすすめて、読める言葉を増やすかな。。

論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?

 

算数 

小3教科書ワークか、宮本塾問題 あるいは分数だけ進めてもいいかも?

 

我が家の夏休みは終了しましたが、いろいろと考えさせられることもありました

リアルタイムでブログをかけなかったので、思い出せる範囲で

これからぽつぽつと書いていきます

 

 

まずは遊びについて

当然ですが都会よりも田舎の方が、自然が近いので、

特に低学年の間は、長期休みは都会よりも望ましいですね

例えば、虫取り、川遊び、市民プール、星空観察など

流星観測はなかなかよかった

子供の前で、親がひたすら夏の大三角を繰り返してましたが泣き笑い

都会は都会で、施設が充実しているので、通常の生活はしやすいんですが

自然と触れ合うという意味では、これは圧倒的に田舎です

 

ただ、この夏休み期間に親戚の子もいたので様子を見てましたが、

インドアが好きなこどもは

結局のところ、家でyoutube、ゲームになりがちでした泣き笑い

うちもスイッチやら動画は見ている方だと思いますが、親戚の子には負けましたね

また、こどもがなにを好きになるのかを強制することは難しいと思います

ゲームやyoutubeは嗜好性が強いので、できそうですが、、不安

うちのこが虫好きなのは、たまたまですからね

たまたま虫好きで、外遊びが好き、と

そういう面では、付き合うのは大変ですが、虫好きでよかったのかな不安

 

 

勉強について

親戚のこは学年がばらばらで、それぞれを見ているといろいろ考えさせられます

まず小さい頃からの学習習慣は、かなり重要

兄妹間で、おそらく差がないと思うような子でも、結局

机に座っていられる時間や学習に集中する時間を、

高学年で急激に増やすのはほぼ無理 というよりかなりの負担

なので、低学年のうちからちょこちょこ座学していけば

耐性もつくというわけですね

ただ、勉強しておけばよい、というわけでもないのが厄介です

低学年のうちに詰め込んだとしても、即座に忘れますからね魂が抜ける

それが、こどもというもの 当然です

「これこれ」をやれば、必ず学力が伸びる、なんてものは存在しないようにも思えます

 

それでも計算はやればやったぶんだけできるから、やったほうがいい

前までたし算ができない子が、この夏できるようになっていたのを見て、

計算はやればやったぶんだけできるんだなと再認識

うちも計算は引き続きやってもらいます

計算は、正確性とスピード この両輪を磨いていきます

もちろん計算も忘れてしまうでしょう でも忘れる前に計算していれば、大丈夫

たまに復習しておもいだせば、、

 

あとは漢字は軽視していたのですが、

これは勉強しておくメリットはそれなりにありそうですね

まず、目に入る文字を認識できるようになる これが大きいです

ここは日本ですから、漢字は嫌でも目にはいります

それをただのマークとして流していくか、ちょこちょこ復習、予習となっていくか

小さい頃からの積み重ねとしては、なかなか馬鹿にできないぞと

漢字、少しずつ動き出してみます

ただ、100%を求めていっても、どうせ忘れるので、さらっと流すくらいで

よさそうな気もしてます真顔

とりあえず2年生の漢字を進めていきましょう

 

そして結局、低学年のうちは、

計算、音読、漢字 なんだろうなとだんだんわかってきた真顔

本当は、低学年で予習シリーズ楽勝、いえーいニヤニヤなんて

やってみたいとも夢想してましたが、現実は算数教科書レベルです、、

まあそれですらどんどん忘れるわけで、、

コツコツコツコツ足元を固めていきましょう真顔

 

 

 

 

 

8月残りの予定 2週間

〇音読

・朝5分ドリル2年 →継続 あとすこしで終わり

・公文ロジカル →両方は無理なので、上が終わってから。あるいはドリル3年

〇計算

・山本塾の計算ドリル →継続 わり算がクリアできない

・計算マスターは、長期休みにちょうどいい。 普段使いでは不要 次は9月に

〇算数

・8月中には算数ラボを1周終える 

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・小3 教科書ワークを進め始める 

 ちょっときついかも? もう一度チャレンジして、ダメなら宮本塾やる

 分野として、分数に特化するのもありか??

〇語彙

・ことばプリントを2周目終える あとすこし 次は6年生までの語彙始めてみるかも

〇漢字

・漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

 

 

9月以降

ことばプリントの次の語彙ものとしてなにするか? 六年生までに必要な語彙力??

ふくしま式 語彙200  まだ早いかも それより漢字をすすめて、読める言葉を増やすかな。。

 

論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?