を今週から始めてます
前に、ほんのさわりだけやったような気もしますが
今回はある程度のところまでは勉強してもらうので
実質、ここから学習スタートになりますね
ただ、やはり幼児に分数の概念はやや難しいのか、、
概念をまずはじっくり理解してもらいます
たぶん計算に入ってしまえば、結局分母をそろえて四則演算なので
なんだかんだでできちゃうような気がしますが、
あくまで計算のやり方はさらっと、
概念をじっくりねっとりやることにします
使っている教材はこちら
こちらは決してこどもが天才になるわけではありません、、
本のタイトルはあれですが、内容としては
数量感覚を磨くのにはよさそうです
幼児から低学年向け、ですかね
そして
こちら
ピザ(ケーキ)型の分数教材ですね
これは、もの自体は自作できるようなレベルですけど,
分数を視覚的に理解するにはよさそうです
分数は、公文Dで解き始めるので、
幼児でも、計算だけならだれでもできるとは思います
ただ、計算のやり方をどんどん進めるだけでは、
先取りの意味はあまりないかなと思うので、
とりあえず概念をそれなりにわかってほしいところ
そのあと、計算練習をごりごりやってもらうつもりですが
そして、我が家の公文
算数は、いったん休会に、、
私の手を離れた公文学習
やはり、完全にストップしておりました
この1か月でたぶん30ページくらい?
今週は2ページしかやっていなかったと思います
さすがにこのままではお金がもったいないと思い
昨日、改めて休会を妻に提案 → あっさり了承
それでも国語はやりたい(妻が)とのこと、とりあえず算数だけ休会に
公文の休会は3か月の期間限定なんですね
それ以降は自動退会、と
意外に厳しいですね
算数は、このまま子のモチベが上がらなければ、退会かなあ
せっかくトロフィーの進度までいってるのですが
まあいいでしょう
公文で身につく、机に座れるようになること、
これは習得できたので、よかったと思います
甲子園も終わってしまいましたね
慶応の応援は賛否両論あり
私も、ちょっと騒ぎすぎ、と思いましたが、
甲子園は、そもそもドラマを求めるものであり
公平なものではないんです
今回は仙台育英にとってはアンラッキーでしたが、、
審判もアマチュアですし、そもそも高校生が野球しているんですからね
最近は特に甲子園をあまりに過大評価しすぎている、
エンタメ化しすぎているなあと個人的に思います
野球を楽しんでいる高校生を素直に応援してあげたいものですね
夏もだんだん終わりが近づいてきています
朝晩も涼しいかなと
8月残りの予定 7日間
〇音読:公文ロジカル2年(朝5分3年は漢字が読めずに変更
〇計算:山本塾の計算ドリル わり算レベル3
〇算数:分数
〇語彙:小学校6年生までに必要な語彙
〇漢字:漢字2年プリントをこつこつ継続する
★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★