夏休み小旅行から帰ってきてしばらく経ちますが

前は淡々とできていたことがあまりできなくなってしまいました

なんとか公文はこなせていますが、それ以外のプラスアルファの上積みが

ほぼなしの状態に真顔

昨日久々に、山本塾と、朝5分ドリルをやりましたが、もう少しやりたいんですがねえ

山本塾の計算ドリルは久々でしたが、数か月前よりはタイム伸びてますので

まあ計算はコツコツやっておきましょう

漢字は、どうですかね、、。

ほぼ残っていない気がしています真顔

例えば、一は書けたとしても、一人が書けないとか。

諦めずにコツコツやるしかないんでしょうかね魂が抜ける

 

 

昨夜のむすめの寝言ならぬ、寝歌

どんないろがすき~ あか(あかしかちゃんと言えません

ぐーちょきぱーでなにつくろ~(発音はたぶん親にしか判別できません

ひたすらかわいい

 

 

植物たちは2/5、ボスウェリアネグレクタはOK

残り3/5、ボスウェリアサクラがまだダメな感じ魂が抜ける 

引き続き見守ります

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまにやってみる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリルも再開

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 20、 算数C 140

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀

・公文持参 国語 算数

・山本塾の計算ドリル 継続してやりたい

・(教科書ワーク まとめテスト?)

・(ことばプリントの間違い覚え?)

・計算マスター2年もあり 日数分コピーしておく

・漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

あるいは、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。 それとも論理エンジン?

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

1歳9か月の娘

最近やっと言葉が増えてきました

 

上の子に比べると発達は遅めだけど

そこは二人目

親も全然気にならず

このまま読み書きそろばんも遅めになりそうだけど

まあかわいいからいいか、って状況です真顔

息子と娘、全然扱いが違うんですがまあいいんです

 

あとはお兄ちゃんの食べてるものや、遊んでるものにちょっかい出しがち

パンはだいたい欲しがり、タブレットも強奪

公文の地図パズルも、取っては投げ、さらに台座を無駄に踏んでいく凝視

息子は優しいのでだいたい許してますが、普通はここで兄妹げんか勃発でしょ、、。

 

そして、言葉が増えたからか、寝ているときもよくしゃべる

だいたいは、とんとんとんとんアンパンマン、あとは、あんぱーんち

他には、歌詞が聞き取れない謎の歌など、、。

まあまあのボリュームなので、つい笑ってしまいそうになるけど

笑うと起きているのがばれるので、必死で寝たふり

 

しゃべりだすと、赤ちゃんではなく幼児になってしまうので

なんだかさびしくなりそうです

 

いつか思い出したら、ほっこりしそうなので、備忘録として。

 

虫大好きな息子

なので、うちの玄関には虫かごが山のように積んであります

それをみて息子は、「虫屋さんみたいですごいね!」

うん、あなたが捕まえてきた虫たちなんだけどもね凝視

 

しかし、育てるのは主に私です

これは、虫好きの親あるあるではないでしょうか

子が虫を捕まえて、それを眺めて、まあここまではいいのですが

そのあとのお世話は親なんですよねえ 餌やりや、マット交換などなど魂が抜ける

まだ幼児には土の交換はうまくできないですし、盛大に汚すくらいなら

私がやる、っていうのもありますがねえ。

あとはせっかく卵産んだりしているので、愛着がわくっていうのも。

 

カブトムシは、本当に大量に増え、かつ幼虫が土消費が半端ないので、

我が家では飼育は卒業しました

昨年コクワガタだと思っていたのは、どうやらノコギリクワガタだったようで

これも大量に羽化できましたので、今年で卒業になりそう

ヘラクレスオオカブトも今のところ、大量に産卵乱してますがここからどれくらい

幼虫になれるのか未知数 ただカブトムシ同様なかなか世話が大変そう。

かつ、幼虫期間が長い! ちょっと10匹以上は無理な予感がしてます

コーカサスオオカブトの幼虫は、かなりでかくなってます

大人の手のひらサイズですよ凝視 しかもプラケースを齧りまくってました

1匹はオスほぼ確定です(私は見分けられません

 

あとはこの夏にゲットしたヒラタクワガタ、オオクワガタがいます

クワガタは、あまり怖さは感じないので(ヘラクレス、コーカサスはでかくてやや恐怖

かわいいやつなんです

ヒラタはオスのみなので、メスもゲットしてあげたいなと思いつつ

これ以上増やすなんて狂気の沙汰のような気もします

オオクワガタは、産卵セットを組んでますが、まだ未確認です 

・・・なんだかんだで、親の方が虫を愛でている感もありますね

 

 

 

勉強は、公文は淡々とこなしているくらい

それ以外は、ことばプリントやっているくらい

ここ最近は公文ロジカル、朝5分ドリルがご無沙汰なので、また再開していかないと。

山本塾の計算ドリルも、やれていない!

 

 

植物たちは2/5で、復活の兆し たぶん大丈夫そう

残り3/5は、ちょっと兆しが見られず魂が抜ける かろうじて1/5で緑あるかどうか?

いずれにせよ夏休みには持参していくつもりだけど、なんとか復活してくれないかなあ

 

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまにやってみる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリルも再開しよう

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 20、 算数C 140

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

我が家は年長にもかかわらず、スイッチをやらせてしまってます魂が抜ける

ゲームなんて!と思われる方もいるかもしれません、

まあそりゃゲームはさせたくはなかったんですけどね

親戚の子がやっているのを見ていると、どうしてもやりたくなったわけです

でも私自身もゲーム大好きなので、まあいいかな、って思いもあり

それにどちらかというと、youtubeの方がよっぽどよくないような気もします

下の子が、がんがん見てますからね 先が思いやられる魂が抜ける

 

例えば、マイクラなんてそれなりに頭を使ったりしますが、最近はまったくやってません。

少し前までは、カブトクワガタをずっとやってたんですが、一通りクリアしてしまい

これまたまったくやらなくなり。

少し前から、あたまやわらか塾、やってます

これ、いいと思います 積み木数えたり、時計いじったりとかまあ瞬発力が鍛えられます

ただ、子供はゲームに飽きてしまうとまったくやらなくなりますね

継続してやれば、だいぶ知育にいいな、と思ってたんですが、まあそううまくはいかないです

ドラえもんのゲームも知育によさそうなので、買おうかと思ってましたが

あんまり興味をひかないのと、値段が高めwだったので、様子見してます

もじぴったんもよさげです

 

 

勉強は、公文は淡々とこなしているくらい

国語が、主語-述語になってまた新しいこと始まったけど

今のところ、なんとかくらいついていけてるかな?

あとはことばプリント2周目もコツコツとできている

ただ、ここ最近は朝5分ドリルがご無沙汰なので、また再開していかないと。

 

 

植物たちは2/4で、わずかに復活の兆し凝視

残り2/4は、ちょっと兆しが見られず魂が抜ける

いずれにせよ夏休みには持参していくつもりだけど、なんとか復活してくれないかなあ

 

 

 

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまにやってみる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリルも再開しよう

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 20、 算数C 140

 

山本塾の計算ドリル わり算レベル2へ

レベル4くらいまで目標

 

 

 

教科書ワーク2年  まとめテストをこなしています

意外と間違い多くはない、、かな

 

 

 

音読 朝5分ドリル2年 7/3-開始 

 

 

 

ロジカル公文2年 7/10-開始 new!

 

 

 

 

ことばプリント 1.2年 1周終わったので、2周目へ 間違いストックして復習

 

 

 

 

算数ラボ とりあえず初級レベルだけ1周

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

さて、ここから夏休み(親の休暇取得日)までちょうど2週間

昨日までは公文に追われていましたが、とりあえず追いつけたので

また普段のコツコツ勉強を再開していきます

と言いつつ、夜は奥さんの友達とごはんなので、今夜からではなく

明日からまたがんばる、になります看板持ち

今日は土曜にもかかわらずわたしは夜まで仕事 

奥さんは家にいますが子供二人を見てると

いつもお疲れのようで、とても勉強をやらせるような感じではありません真顔

そもそも我が家は奥さんが勉強を教えることはほぼないです真顔

世間ではお母さんが勉強教えるところが多いかもしれませんが、うちは父が教えます

いや、今はどうなんでしょう 意外と父親が教えるところもブログではそこそこ見かけるか

まあ両親ともにゴリゴリじゃなければ、たぶんいいでしょう

 

 

あと2週間ありますが、なんかあっという間に過ぎ去りそうです

理想では、

ことばプリントは2周目を終わらせて、算数ラボも1周、教科書ワークのまとめも1周、

なんですが、どうだろうか

まあ目標として掲げておこう

 

 

最近の個人的な懸念事項

植物の調子がいまひとつやしの木

特に、旅行中にあえて室内にいれていたものたちがいまひとつ

葉が枯れてしまった、、赤ちゃん泣き

よく見ると、内側にわずかに緑が見えるから、本気で枯れているわけではなさそうだが、、。

コーデックスは、ぐんぐん成長する種類ではないので、いったん調子崩すと

もとに戻るまでまあまあ大変です。

調子が悪いのは、いずれも種子から育てているものたち

ボスウェリアネグレクタ、ボスウェリアサクラ、です

わざわざ室内にとりこんだけど、室内が40度越えていたからなあ、、。

恐ろしい。

腰水にしておくべきだったと反省。

次の夏休みは、持参していく予定ですが、そこまでになんとか復活してほしい!

 

 

 

 

 

 

 

週明け~

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・山本塾の計算ドリルも再開しよう

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

・小3 教科書ワーク 進めていく

 

 

現在学習中

・公文国語BI 20、 算数C 140

 

山本塾の計算ドリル わり算レベル2へ

レベル4くらいまで目標

 

 

 

教科書ワーク2年  まとめテストをこなしています

意外と間違い多くはない、、かな

 

 

 

音読 朝5分ドリル2年 7/3-開始 

 

 

ロジカル公文2年 7/10-開始 new!

 

 

 

ことばプリント 1.2年 1周終わったので、2周目へ 間違いストックして復習

 

 

 

算数ラボ とりあえず初級レベルだけ1周

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

昨日は大量の公文の宿題をがんばりました

旅行中もちょこちょこやっていたんですが、どうにも漢字が重かったですね

でもこれで、国語はBIに突入

3月までにCII200が、個人的な目標なのでなかなかいいペースです

算数はちょこちょこ進んでいてC140くらい まあこんなもんでしょう

ただ個人的な日々コツコツやることはまったくできていないです そこは不満

まあ来週からまたがんばりましょう

 

 

うちは奥さんが公文をやらせたいところから公文を始めました

たしかベビーくもんからかな?3歳くらいにはやっていたような

ただ現在の公文管理は私の仕事

というのも、進めば進むほど、コツコツやらないとたまりすぎてしまうんです

奥さんは元公文経験者でしたが、ためてまとめてやる派でした

そのため、息子もそうなりがちで、正直これでは無意味だと思っており

いつからか私が管理していくことに。

ちなみに奥さんは公文は早々にドロップアウトしたようです

私自身は公文未経験だったので、正直公文に対しては懐疑的でした

でも今はやっててよかったと思います

よかったことと、悪かったことについて、少し書いてみます。

 

 

現在息子は国語、算数をやっています。

英語も悪くなさそうなんですが、息子にはこれ以上は無理と判断

算数は、計算量は多く、ためてしまうと正に苦行となってしまうため

親がコツコツやらせるか、理想は子供が自主的にこなすかしないといけません

 

公文の算数は、本当にスモールステップで

これで計算ができない子はいないだろうな、という形です

ただ、誰でもできるようになる代わりに、単純作業が永遠と続きます

市販のドリルなどでも十分に代用可能だと思いますが、

同じ量をやるなら、ドリルを最低3冊くらいはやる感じになります

正直相性もありますが、公文大好き、最高!なんて子供は稀有でしょう、、。

 

公文の国語は、基本抜き出しが多いのですが、低学年ならこれでよさそうです

読書をしない子供であれば、公文国語で最低限の文章に触れ合えるのが

個人的にはメリットだと思います

逆に読書習慣がしっかりあるのであれば、国語はそこまで有意義ではないかもしれません

 

算数も国語も毎週貰ってくる教材が少なすぎると割高感を感じます

月15000円、毎週通うとすると

週約4000円弱 2教科で50ページだとすると1ページ80円ですからね

2教科で100ページだと、1ページ40円なのですが、この量は後々効いてくると思います

まあ個人的には毎週50-60枚くらい頑張った方がいいのかなと

何も言わないと、週20ページくらいですが、これだと進みが遅く感じます(親が)

 

公文は良かったとは思いますが、正直いつまでもやってられないなとも思っています

送迎、雨の日が大変なんですね

家の近所にあるなら、その辺は問題クリアできます

我が家は、年長で卒業する予定 息子がそもそもやる気がないので、、。

もしかしたら6月オブジェ貰ってから退会、かもしれませんが。

 

 

まとめると

 

公文のメリット

学習習慣が(強制的に)つく

計算ができるようになる(でも忘れる、スピードがつくかどうかは不明)

(計算ができるようになるのは家庭学習でももちろん可能)

文章に触れ合える(家庭学習でももちろん可能)

うるさい環境でも勉強できるようになるかも(教室は比較的うるさい)

がんばればオブジェがもらえる(思っていたよりも綺麗で、親が嬉しい)

 

公文のデメリット

算数は計算ができるようになるが、やらないとほぼ忘れる

国語は漢字学習には期待できない(公文だけでは書けるようにはならない)

親が管理したほうが絶対的によさそう(管理しないと公文の効果を最大限発揮できない)

公文が嫌いになる可能性がそれなりにある

そこそこの費用(2教科で毎月15000円ほど)

毎週貰ってくる教材が少なすぎると、かなり割高(調整可能)

教室では特に効果的に教えてもらうことはほぼない(誰でも学べるが、内容は平易)

送り迎えが面倒

 

 

例えば公文を、他の子に勧めるかどうかは、

まず金銭的負担を全く気にしないのであれば、どちらかといえばお勧めかなと

正直なところ、ドリルを親が教えて解かせたり、読書を勝手にしてくれるような子なら

公文は不要です 

 

うちの下の子に公文をやらせるかどうかは、現時点ではわかりませんね

公文でなければできないこと、はないんじゃないかなというのが大きいかもしれません

読書次第、かもしれませんが、あとは本人が興味があれば、と

算数に関しては、たぶん私でも教えられそうではあるかな、とも

読書しないなら、公文国語で半強制的に読ませてもいいとは思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅行明け~

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

 

 

●夏休み前2週間

 小3 教科書ワーク 進めていく予定 → 10月までには1周終わるかな?

 

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

旅行から帰ってきて、日常に戻りました

上の子も下の子も、保育園にはスムーズに行けました

昔は、長期休み明けはかなりぐずって大変でしたが、大きくなったんだなと

下の子は保育園大好きっこなので、心配ないんですがね

兄妹でだいぶ違います

 

そういえば、旅行中に将来なにになりたいか、なんて話もしました

今までは、特になし、でしたが、

この旅行中は「虫博士」、「虫の研究する人」なんて言ってました

かわいいものですが、どうなんでしょう

たぶんお金持ちには縁遠いような気がしてます

どちらかというと、虫関連のビジネスや、趣味として虫、の方がよさそうな気が。

でもまあ、好きなことがあって、それを長く楽しめるのであればそれがなによりではあります

学力も、必要な時に使える分くらいは身に着ける必要はありますけど

必要以上にはがんばらなくてもいいのかな、なんて思ったりも。

来年には小学生、これからもいろいろ社会についても学んでいくわけで、

その時その時で子供にとってベスト、ベターな選択をしてあげられるようにしたいです

 

勉強については、公文がまだだいぶ残っているので、

とりあえず今日明日でがんばって仕上げる予定

漢字をだいぶ残してしまったので、ちょっとがんばらないとです、、。

 

昨日は、うちで留守番していた虫の世話もしつつ、、。

ヘラクレスオオカブト、前に産卵していたのでそろそろ幼虫になっているかなと

見てみましたが、半分くらいに減っていました、、。

これ、孵化率が50%くらいかもしれません。

たぶん1ケースに2-3個ずつは卵入れていたはずなんですが、あっても1個とかなので

おそらく半分☆彡になったんじゃないかと

まあそれでもまだ10個くらいは卵があるので、十分なのですが、、。

さて、幼虫になるのはいつなんでしょうかね。。

うちにはコーカサスオオカブトもいるのですが、こちらは3匹の幼虫

しかし、なんとタッパーの上をかじって破壊してました、、。

幼虫なのに、そのパワーにびびります。

というか、もしかして成虫になりそうなのか?

いや、さすがにそれはないだろうと思いますが、

ヤフオクで手に入れたの幼虫たちなので正確な何齢幼虫か把握していない、、。

夏休みになる前には、一度マット交換をしなければいけなそうです。

 

 

 

 

 

旅行明け~

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

 

 

●夏休み前2週間

 小3 教科書ワーク 進めていく予定 → 10月までには1周終わるかな?

 

 

 

現在学習中

公文国語AII 160、 算数C 120

山本塾の計算ドリル わり算レベル2へ

レベル4くらいまで目標

 

 

 

教科書ワーク2年  まとめテストをこなしています

意外と間違い多くはない、、かな

 

 

音読 朝5分ドリル2年 7/3-開始 

 

 

ロジカル公文2年 7/10-開始 new!

 

 

 

ことばプリント 1.2年 1周終わったので、2周目へ 間違いストックして復習

 

 

 

算数ラボ とりあえず初級レベルだけ1周

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

伊豆から帰ってきました

鎌倉殿関係でいうと、

曽我兄弟の墓だけ通りすぎまして、私だけ、ひそかに盛り上がっておりました、、。

 

さて、虫取りの結果です

ミヤマクワガタ、オニヤンマあたりをなんとかgetできれば、と

考えてましたが

ミヤマクワガタ 残念 100本くらい木を蹴りましたが成果ゼロ、、。

どこにいるのかわからず蹴り倒しても、ダメだということですね

オニヤンマ △ というのも、子供が一人で捕まえられたのですが

虫かごには入れられずに逃がしてしまうと。でも子供はそれなりに満足?

タマムシ 〇 これは結構喜んでました 正直狙ってたわけではなく、

昔死んでいたものを捕まえていたので、生体を見つけたときは喜んでました

あとはホテルや道でコクワガタのメスが偶然取れたり

ヒラタクワガタをおじさんからもらえたり(おじさんありがとう

ミヤマクワガタは8月に持ち越しです。今年取れるかどうかわかりませんが、

総じて旅行は楽しんでいたので行けてよかったです

 

ただあまりに暑すぎて屋外、とくに森の中じゃないととてもいられないですね

猛暑でした

 

 

 

旅行明け~

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

 

 

●夏休み前2週間

 小3 教科書ワーク 進めていく予定 → 10月までには1周終わるかな?

 

 

 

現在学習中

公文国語AII 160、 算数C 120

山本塾の計算ドリル わり算レベル2へ

レベル4くらいまで目標

 

 

 

教科書ワーク2年  まとめテストをこなしています

意外と間違い多くはない、、かな

 

 

 

 

 

音読 朝5分ドリル2年 7/3-開始 

 

 

 

 

 

 

ロジカル公文2年 7/10-開始 new!

 

 

 


ことばプリント 1.2年 1周終わったので、2周目へ 間違いストックして復習

 

 

 

 

 

算数ラボ とりあえず初級レベルだけ1周

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

今夜から伊豆に行ってまいります

最近鎌倉殿見ているから、伊豆の知識も増えてなかなか楽しみだけれども

奥さんは、鎌倉幕府、北条政子くらいしか知らなそう、、。

いや、まあ私も大河見てなければそんなもんでしたよ

たぶん北条ゆかりの地なんて行けないでしょうが、せめて当時の武士たちの

空気だけでも吸ってきたいな、と笑

 

中学受験経験していれば、多少このあたりの知識も増えてきますから

いわゆる教養、なんでしょうか

日本人として、ごくごく当たり前の常識として持っておきたいところですけど

正直大学受験でも日本史選択しないと限りなく薄っぺらい知識になっちゃいます

鎌倉→源頼朝 以上みたいな

そんな薄っぺらいわけないんですがね 

大河ドラマ見てみるだけでも多少は違いますが、

まあそれすら見なければ、なにも言えますまい、、。

中学受験のメリット、として教養を深められることもありますね

まあ深めすぎているのではないか、とも思わなくもないですが。

最近は、ちょっと御三家までがんばらなくてもいいかもなあなんて

思い始めてもいたりして、そのあたりもいずれ書き連ねようかと。

ま、いずれにせよ低学年は通塾予定はないので、そもそもしばらくスタートすらしませんが笑

 

 

と、まあ私の願望は、北条に思いを馳せたいわけなんですが

子供は、虫取り、です

ミヤマクワガタ、オニヤンマあたりをなんとかgetできれば、、。

オニヤンマは昨年もgetできましたが、スピードが尋常ではないんですね

なかなかの難敵であります

ミヤマクワガタはまだ実物はみたことありません

伊豆にはどうやら生息しているので、チャンスをつかめるといいのですが。

さてどうなりますやら。虫がこれ以上増えてほしくないんですが

子供には喜んでほしい、そんな複雑な親心です

虫取りも毎日いくわけではなく、たぶんいって2日 取れれば1日で終わるつもりなので。

あとはプールなどですかねえ 

 

 

 

 

 

 

旅行明け~

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボをすこしずつ

 

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

 

 

●夏休み前2週間

 小3 教科書ワーク 進めていく予定 → 10月までには1周終わるかな?

 

 

 

現在学習中

公文国語AII 160、 算数C 120

山本塾の計算ドリル わり算レベル2へ

レベル4くらいまで目標

 

 

教科書ワーク2年  まとめテストをこなしています

意外と間違い多くはない、、かな

 

 

 

音読 朝5分ドリル2年 7/3-開始 

 

 

 

 

ロジカル公文2年 7/10-開始 new!

 

 


ことばプリント 1.2年 1周終わったので、2周目へ 間違いストックして復習

 

 

 

算数ラボ とりあえず初級レベルだけ1周

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ

 

公文の持ち帰りみると、まあまあの量でした

旅行の間も、ちょっとやってもらいましょう

 

明日夜から出かける予定なので、そわそわしてきました

子供が、ではなく私が笑

社会人になって、もう15年くらいです

今までも夏季休暇はとってますけど、学生のような長期休暇はもちろんなく

特に社会人なってから10年くらいはろくに休みもとらないような生活でしたが

その反動か、今はすっかり勤労意欲はありません。

子供ができてからは、その傾向が顕著ですね、、。

子供のために、ちょいちょい休み取ってお出かけしてますが、

まあそれを楽しい楽しいなんて言ってくれるのも、実はそう長くはないんですよね

公園通いも、毎日毎日大変ですが、それもいつまでも続くわけではないので

あんまりせかさずに、ずっと公園にいてあげるべきなのか、、。

。。。いや、さすがにこの暑さでは無理でした。

 

うちは2人子供がいますが、可能なら3人ほしかったんですが、現実的にはきびしい

子育て大変なんですけど、大変なうちが花、かもしれませんね

下の子が赤ちゃんが好きそうなので、ミラクル起きてくれないかなあとは思っています

 

 

最近の楽しみは

周回遅れの大河ドラマ

鎌倉殿の13人 みています

子供の頃は、大河なんて全く見てませんでしたが、面白いです

伊豆に行くので、チャンスあればゆかりの地に行ければ、と考えてます

三谷幸喜だから、かもしれませんが、麒麟がくるもはまってたので

今、大河が面白い年代になったのか 

それとも単純に今まで見ていなかったから、かもしれません

ちょっとキャストに問題があったため、再放送が難しそうですが、

実にもったいないですね

キャスト、といってもどうでもいい役なんで、出演シーンだけバッサリきっても

全く支障がないレベルなんですけどねえ

子供が歴史やりはじめたら、その時どんな大河かわかりませんが、一緒に

見れると面白そう

 

 

 

 

 

今週のタスク

●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる

・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →開始

・教科書ワークのまとめテスト あと半分くらいかな 今週中には一通り

 三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう

・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる

・算数ラボ、なぞぺーをすこしずつ →なぞぺーの正解率がひどい なぞぺーは塩漬け

 

 

●旅行明け~公文まで 

日々の勉強 コツコツと

新しいことはなし、で

教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう

 

 

●夏休み前2週間

 小3 教科書ワーク 進めていく予定 → 10月までには1周終わるかな?

 

 

 

現在学習中

公文国語AII 160、 算数C 120

山本塾の計算ドリル わり算レベル2へ

レベル4くらいまで目標

 

 

 

教科書ワーク2年  まとめテストをこなしています

意外と間違い多くはない、、かな

 

 

 

音読 朝5分ドリル2年 7/3-開始 

 

 

 

ロジカル公文2年 7/10-開始 new!

 

 


ことばプリント 1.2年 1周終わったので、2周目へ 間違いストックして復習

 

 

 

算数ラボ とりあえず初級レベルだけ1周

 

 

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習

公文 国語 算数

山本塾の計算ドリル 継続して

教科書ワーク まとめテスト

ことばプリントの間違い覚え

計算マスター2年もありか? 検討中

漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中

 

8月以降なにしようかな

ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。

今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。

算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。

並行して、教科書ワーク3年も。

 

9月から

論理国語<<論理エンジンを始めてみたい

論理国語は、テキストかな

算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか

 

10月から なぞぺー再チャレンジ