昨日は大量の公文の宿題をがんばりました
旅行中もちょこちょこやっていたんですが、どうにも漢字が重かったですね
でもこれで、国語はBIに突入
3月までにCII200が、個人的な目標なのでなかなかいいペースです
算数はちょこちょこ進んでいてC140くらい まあこんなもんでしょう
ただ個人的な日々コツコツやることはまったくできていないです そこは不満
まあ来週からまたがんばりましょう
うちは奥さんが公文をやらせたいところから公文を始めました
たしかベビーくもんからかな?3歳くらいにはやっていたような
ただ現在の公文管理は私の仕事
というのも、進めば進むほど、コツコツやらないとたまりすぎてしまうんです
奥さんは元公文経験者でしたが、ためてまとめてやる派でした
そのため、息子もそうなりがちで、正直これでは無意味だと思っており
いつからか私が管理していくことに。
ちなみに奥さんは公文は早々にドロップアウトしたようです
私自身は公文未経験だったので、正直公文に対しては懐疑的でした
でも今はやっててよかったと思います
よかったことと、悪かったことについて、少し書いてみます。
現在息子は国語、算数をやっています。
英語も悪くなさそうなんですが、息子にはこれ以上は無理と判断
算数は、計算量は多く、ためてしまうと正に苦行となってしまうため
親がコツコツやらせるか、理想は子供が自主的にこなすかしないといけません
公文の算数は、本当にスモールステップで
これで計算ができない子はいないだろうな、という形です
ただ、誰でもできるようになる代わりに、単純作業が永遠と続きます
市販のドリルなどでも十分に代用可能だと思いますが、
同じ量をやるなら、ドリルを最低3冊くらいはやる感じになります
正直相性もありますが、公文大好き、最高!なんて子供は稀有でしょう、、。
公文の国語は、基本抜き出しが多いのですが、低学年ならこれでよさそうです
読書をしない子供であれば、公文国語で最低限の文章に触れ合えるのが
個人的にはメリットだと思います
逆に読書習慣がしっかりあるのであれば、国語はそこまで有意義ではないかもしれません
算数も国語も毎週貰ってくる教材が少なすぎると割高感を感じます
月15000円、毎週通うとすると
週約4000円弱 2教科で50ページだとすると1ページ80円ですからね
2教科で100ページだと、1ページ40円なのですが、この量は後々効いてくると思います
まあ個人的には毎週50-60枚くらい頑張った方がいいのかなと
何も言わないと、週20ページくらいですが、これだと進みが遅く感じます(親が)
公文は良かったとは思いますが、正直いつまでもやってられないなとも思っています
送迎、雨の日が大変なんですね
家の近所にあるなら、その辺は問題クリアできます
我が家は、年長で卒業する予定 息子がそもそもやる気がないので、、。
もしかしたら6月オブジェ貰ってから退会、かもしれませんが。
まとめると
公文のメリット
学習習慣が(強制的に)つく
計算ができるようになる(でも忘れる、スピードがつくかどうかは不明)
(計算ができるようになるのは家庭学習でももちろん可能)
文章に触れ合える(家庭学習でももちろん可能)
うるさい環境でも勉強できるようになるかも(教室は比較的うるさい)
がんばればオブジェがもらえる(思っていたよりも綺麗で、親が嬉しい)
公文のデメリット
算数は計算ができるようになるが、やらないとほぼ忘れる
国語は漢字学習には期待できない(公文だけでは書けるようにはならない)
親が管理したほうが絶対的によさそう(管理しないと公文の効果を最大限発揮できない)
公文が嫌いになる可能性がそれなりにある
そこそこの費用(2教科で毎月15000円ほど)
毎週貰ってくる教材が少なすぎると、かなり割高(調整可能)
教室では特に効果的に教えてもらうことはほぼない(誰でも学べるが、内容は平易)
送り迎えが面倒
例えば公文を、他の子に勧めるかどうかは、
まず金銭的負担を全く気にしないのであれば、どちらかといえばお勧めかなと
正直なところ、ドリルを親が教えて解かせたり、読書を勝手にしてくれるような子なら
公文は不要です
うちの下の子に公文をやらせるかどうかは、現時点ではわかりませんね
公文でなければできないこと、はないんじゃないかなというのが大きいかもしれません
読書次第、かもしれませんが、あとは本人が興味があれば、と
算数に関しては、たぶん私でも教えられそうではあるかな、とも
読書しないなら、公文国語で半強制的に読ませてもいいとは思います
旅行明け~
●点描写 →開始 かなり苦手な様子 でもこれは訓練していかないと、ね 1日1ページがんばる
・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続
・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう
・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる
・算数ラボをすこしずつ
教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう
●夏休み前2週間
小3 教科書ワーク 進めていく予定 → 10月までには1周終わるかな?
★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★
夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習
公文 国語 算数
山本塾の計算ドリル 継続して
教科書ワーク まとめテスト
ことばプリントの間違い覚え
計算マスター2年もありか? 検討中
漢字ハイレベのまとめテスト? 検討中
8月以降なにしようかな
ことばプリントの次に始める語彙ものとしてにゃんこなどを検討中。。
今のところ、ふくしま式 語彙200がよさそう 第一候補。
算数は、手持ちのサイパーをちょっとずつ取り掛かれるか。
並行して、教科書ワーク3年も。
9月から
論理国語<<論理エンジンを始めてみたい
論理国語は、テキストかな
算数として、宮本塾の手持ちのテキストかな ステップナビも面白そうではあるか
10月から なぞぺー再チャレンジ