なぜか昨日だけアクセス数が爆増してました
タイトルを、「公文から卒業」ってしたからくらいしか思いつきません
公文ユーザーにとって、「公文からの卒業」はなかなかのキラーワードなんでしょう
まあわたしも、気になります
息子と母のやりとり
「公文一緒にやろうー」
「はーい(と言いつつ、遊ぶ)」
「・・・」
15分後
「公文やろうか、そろそろ、、、」
「ま、そろそろやるか」
「すごいね!こんな難しい問題もできるんだ(ほめまくり)」
「まあねー(まんざらでもない)」
なんだかんだで4-5枚がんばってました
ほめてのせるのは、まあまあいいやり方です
でも毎日やり続けるのは、なかなか骨が折れそうではあるかな、、
それと、今朝もやらせようとしてましたが、結局表1枚だけでしたね
正直このペースでは、週に20-30枚でしょう
1枚100円くらいの、「高級」公文ですけど!
さて、話はかわり
うちの植物たち
不在時の水やり、給水問題ですね
昨日は毛細管現象、サイフォンについて調べていました
要は、「糸をたらして水をあげればよい」なんですが、いざやってみると
あまりうまくいかない。
今朝いろいろと配置してきましたが、どうもいまいち
麻だと細すぎましたね、、 たぶん夕方には麻がカラカラになる予感
それと、水源と植物に高低差があると駄目ですね
あとは植物の配置も、工夫がいるかなあ
完全な日陰に置いてしまえばいいけど、多少は日光も浴びせたい
このあたりの加減が難しい
・とりあえず壁沿いの日陰を活用する
・ひもで、毛細管+サイフォンで水やり
この二つで行く予定
室内は、ペットボトルの毛細管現象でたぶんいけそうな感じです
●点描写 →開始 かなり苦手な様子 たまーにやる程度で
・公文ロジカル2年、朝5分ドリル2年 →継続
・山本塾の計算ドリル →継続
・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ
・漢字1年復習は、ネットのプリント学習でやる →ちょっとずつ進めている
・算数ラボをすこしずつ →もう一息
教科書ワークのまとめ、算数ラボ、進めておこう
・小3 教科書ワーク 進めていく
★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★
▶夏休み 新しいことはやらないでこれまでの復習◀
・山本塾の計算ドリル 継続
・算数 1-2年 まとめプリント
・計算マスター2年 持参
・漢字 プリントで演習
・音読 朝5分ドリル持参しよう