これは、たぶんない、んでしょうね

厳密にいうと、親の偏差値や環境やら他にもいろいろな要因が関与してくるから

一概に無関係と断定することはできないんでしょうが、、

それこそ、双子ちゃんとかで、片方は先取り、片方は放置、みたいな

研究があるといいですけど、非現実的ですね、、

でも、先取り、というか勉強やらないではいられない泣き笑い

結局、やらない、と決めてしまうと、じゃあその時間に子はなにするのか

→ゲームか動画、テレビですからね、、

だったら勉強しようよ、という話です

 

うーたんパパさんのブログでたびたび見かける、

「5年カリキュラム後半に入ると、地頭順に並び変えられる」というのは

なかなか恐ろしいですけど真理、なのかもしれませんね

教科書レベルの先取り=ほぼ単純な計算なわけで、小さい頃からコツコツやったとて

そりゃあひっくり返されることもままありますよね

ただ、まあ、だからと言って、なにもやらずに無策で特攻して散る不安のも

自分の子だとなんだかかわいそう、ということで、結局勉強してもらいます笑

 

昨日は

「わたし、あなた」をあまり理解していないことを知り、ショックを受けました魂が抜ける

思わず、大きな栗の木の下でを歌ってもらいましたが

それでもわかっていなかったなあ、、

語彙力、、大事ですけど、親子の会話でカバーしてあげられていないですね不安

こつこつ勉強で補填していきましょう

 

 

 

勉強は

公文を私が卒業した影響で時間に余裕がだいぶできましたね

来週までには、算数ラボ1周目と、ことばプリント2周目が終わる見込み

8月は目論見通り進めることができそう

週末には、再度3年教科書ワークをやってみて、ここで適切かどうか判断

 

 

8月残りの予定 2週間

〇音読

・朝5分ドリル2年 →継続 あとすこしで終わり

・公文ロジカル →両方は無理なので、上が終わってから。あるいはドリル3年

〇計算

・山本塾の計算ドリル →継続 わり算がクリアできない

〇算数

・8月中には算数ラボを1周終える 

・三角、四角の定義から、何回か復習は必要そう →時間できたら少しずつ

・小3 教科書ワークを進め始める 

 ちょっときついかも? もう一度チャレンジして、ダメなら宮本塾やる

 分野として、分数に特化するのもありか??

〇語彙

・ことばプリントを2周目終える あとすこし 次は6年生までの語彙始めてみるかも

〇漢字

・漢字2年プリントをこつこつ継続する

 

 

★週末~週明けに、1週間学習したことを振り返られるように、間違いをcheckしておく★

 

 

 

 

 

9月以降

国語

六年生までに必要な語彙力??

ふくしま式 語彙200  まだ早いかも 

論理エンジンを始めてみることも検討 論理国語はテキストとして?

 

算数 

小3教科書ワークか、宮本塾 あるいは分数だけ進めてもいいかも?