昨日は多摩六都科学館へ行ってきました
うちは比較的科学館や博物館へいきます
もちろん、なにか知的好奇心をくすぐってきてほしいという
思いもないわけではないですが
「ふむ、これが玄武岩、、これが花崗岩か、、」
なんて子供は、まずいません
男の子(女の子)でも天気に左右されず、歩き回れる(走ってはいけません
ので、重宝しますよね
広さはそこそこ
混み具合もそこそこ、でしょうか
並ぶ施設は、それなりに並びますが、まあ親が並んであげれば
なんとかなるレベルですね
プラネタリウムもありました
ここは世界で3番目の規模らしいです
「ちょっと前までは1番だったのですが抜かれました」
とプラネタリウムのお姉さんがちょっと自虐的に教えてくれました
プラネタリウムは始まるまでそれなりの人が行列してましたが、
中も広く、結局行列の意義はよくわかりません
後ろの方が見やすいから、でしょうかね
でも並ばなくても大丈夫でした
うちのこは、なぜか、うしかい座を当ててました
ただ、親が累計100回ちかくささやいている夏の大三角は、ちっとも
覚えてくれませんが、、
星を見た後のプログラムは月でした
アルテミス計画について、非常に興味がわきました(親が
ガンダム好きとしては、心揺さぶられますよね
宇宙ステーション、そして、月への着陸、移住、、、
50年前から、月に有人着陸はしていないとのこと、、
これがこの数年で実現見込みであること、、
勝手にわくわくしてました(親が
水曜に、「月でくらす展」にも行く予定なので、
いいタイミング(親にとって)のプログラムでした!
プラネタリウムも(親が)好きなので
割と行くのですが、ナレーター?の人の技量が大きいですね
個人的にベスト1は、ギャラクシティのナレーションでしょうか
だいたいプラネタリウムのナレーションは、ほぼほぼまじめな内容で
わずかに笑いが入る感じですが、ギャラクシティは
声が「え、もう中学生!?」にそっくりでした
そこからつかまれて、あとは聞き入ってしまいました
興味があればぜひ一度
さて、帰りはイオンモールへ
子連れにはイオンモール、ありがたいです
こどもも科学館、プラネタリウムは好きだとは思いますが、
帰り道に今日はなにがよかったかというと、
「イオンモールだ」と
体験ものは大事ですが、子供の現実はこれです
ランドセルみたり、ごはんたべたりぶらぶら
そして、イオンモールの本屋にて購入
「大ピンチずかん」
知ってますか?
うちのこが、人生ではじめて、一人だけで本屋で立ち読みして読破した本です
すみません、、、
昨日また読みだしたので、買ってきました
男の子が好きそうな内容です
くだらないなあと思いつつ、大人でもくすっとしてしまう、そんな内容です
5歳前後の男の子にはお勧めします
勉強は土日もこつこつ
分数は、それなりに理解してきたようすです
計算は、わり算レベル4へ 今は2分くらい
2桁のわり算を暗算
これまたそこそこ時間がかかりそうな予感、、
9月中旬くらいで終わるかどうか?