出西窯の美しい器たちと民藝品にうっとり♡ | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。



今週からついに頭領が務める会社でも、勤務中はマスク着用!という業務命令が出たそうで、その会社から、いくつか支給された使い捨てマスクを持って帰ったのを見たRieruです★

てか、なんでそんなに大量にあるのでしょうか?まさか・・・巷で噂の、“買い占め”じゃないでしょうね。


イテテ


(てか現在の巷では臨時休校の方がおおごと!)


あ〜、早くマスクのいらない季節にならないかなぁ〜と思っている女は、昨年の山陰旅行2日目に、島根県出雲市にある『出西窯(しゅっさいがま)』に行ってきました。
窯も見学(定休日以外)出来るそうですが、今回は販売ブースに。

△ ディスプレイに影響を受けてしまいました☆

今回3人で旅行したい場所の中に『出西窯』が出てきたわけですが、一体どういう経緯で造られたのでしょうか?HPには・・・

昭和22年、出西窯は5人の若者の
真っ直ぐな志から始まりました。
柳宗悦先生をはじめとする
民藝運動のメンバーに指導を仰ぎ、
日常を彩る、健全で美しい
暮らしの器を作り続けています。
郷土の原料を大切にし、
職人の手仕事による
実用的な「用の美」が息づく器。
それは日々少しずつ姿を変えながら、
現代の暮らしにも静かに寄り添い、
毎日を心豊かに過ごせる
道具となることを願っています。

とありました・・・なるほど。

ちなみに5人とは、多々納弘光・井上寿人・陰山千代吉・多々納良夫・中島空慧で、全員農家の三男坊。そして幼なじみだったそうです。
それが昭和22(1947)年のこと。
それから72年後に訪ねてきた私たち。


屋根が石州瓦の出西窯さんで、数々の素敵な器と出会うことに。


・・・牛乳がこぼれるじゃん。


イテテ


(当たり前ですが、用途が違いますから穴が空いていても良いのです!)


作品(商品)を見ていると、自然に顔が綻びます。


それにしても、郷土の原料・・・土って、どちらのものなんでしょうか?
調べてみますと、石見水川(大田市)・加茂三代(雲南市)・出雲大津西谷(出雲市)の土だそうです。
旅行の終盤で、もうあまり持ち金が無いので、慎重に「これこそは!」という器を選びたいところであります。
“集中”して吟味したいので、彼女らとは別行動。


器だけではなく、置かれている全てのものが素敵過ぎて、結局友人らに、「ねぇねぇ、アレ素敵♪」なんて声を掛けてしまう迷惑な女。

こちらの建物のメインは、この個性的な階段でしょうか?


大きなお皿が飾られていて、迫力があります。
・・・大丈夫、米俵が上っても揺れませんでしたから。


2階も販売ブースのようでしたが、並べられているものは器だけではありませんでした。


これまた、魅力的ないろんな民藝品がキラキラ

美しい藍染。


モチーフのうさぎも個性的。

見上げると、凧が!


出雲市にある『高橋祝凧店』さんの凧で、赤い方が『鶴』、黒い方が『亀(龜)』だそうで、出雲大社に関わりの深い千家家が『鶴山』、北島家が『亀山』を表徴されているのだとか。
元禄の頃、両家に祝い事があると、村人たちが稲佐の浜でこれらの凧があげられたそうです。


壁には、陶芸家 河井寛次郎氏が書かれた『泥風火雨』が掛けられていました。


河井寛次郎氏・・・彼は例の5人に陶芸の指導をされ、柳宗悦氏やバーナード・リーチ氏たちとも繋いだのだとか。
柳宗悦氏といえば、ある日 窯を訪ねた工芸家 金津滋氏から、柳氏の本を渡されて、大いに影響を受けたそうです。


ほ〜、こちらカトラリー・・・あれ?


作者の方のお名前が、柳宗理(そうり)氏・・・柳宗悦氏の長男で、食器、家具、電化製品の他、橋にいたるまで、数多くのデザインを手掛けられたのだとか。


代表的な作品は、東京オリンピック(1964)聖火トーチホルダーや、札幌オリンピック聖火台、関越自動車道・関越トンネル入り口、バタフライスツール(天童木工)など。

家具・・・家具にも目がいきますね。


木材の香りも癒しの効果がある様で、相乗効果がスゴい!


毎週末でも、訪ねたい場所を見つけました。

・・・てか、なにか買って。


イテテ


(衝動買いしないためにも、じっくり吟味☆)


こんな変わった展示ブースもありました。


出雲観光ガイドさんのHPから抜粋させていただきますと、

・・・ここには個性を打ち出す陶芸家はおらず、自分たちの使っているものはあくまでも台所の道具であるという同じ志を持った職人たちの共同作業場なのです。
苦労も困難も喜びも、共同体で分かち合った5人の青年たちの信念は大切に受け継がれ、18人の共同体となった今も「台所の道具」を作り続けているのです。

なるほど。“台所の道具”、“用の美”・・・


同じ用途で日々使うなら、より自分の好みで、しかも扱いやすいものを選びたいですよね。
私、すっかり、この濃いめの釉が掛かった器に魅了されてしまいました。

山陰で濃いブルーに逢う・・・この色を、『山陰ブルー』と呼びましょう。


・・・もう、『出西ブルー』って名前が付いていますよ。


アイタタタ


(“出西窯”の“ブルー”か・・・2枚ほど出西ブルーを購入しましたキラキラ)



ガーベラ 女3人山陰旅2日目 ガーベラ