ジュンちゃんのひとりごと -15ページ目

ジュンちゃんのひとりごと

その日の気になったもの・出来事なんかを書いていきます

これまたアマゾンプライムで見ましたが

 

これはおもしろいです!!!


ポスターにあるように、韓国の歴代興行収入1位を記録し

観客動員数は歴代2位?というよく分からない記録を打ち立てた映画です

 

エクストリーム・ジョブ

 

 

韓国映画としてはあまり見かけない?コメディアクション映画ですが

なんか、全盛期の香港映画を彷彿とさせるドタバタな展開が思考を麻痺させる感じで楽しめます。

 

物語をエクストリームに紹介すると

失敗続きの麻薬捜査班。ある容疑者を張り込む為に利用していた唐揚げ屋さんが閉店の危機となり

代わりに自分たちが運営する事になったが、それが大盛況!!!

忙しい店を切り盛りしながら、張り込みを続ける捜査班は容疑者を逮捕することができるのか???

 

といった話

 

麻薬捜査班の5人が、それぞれ違ったキャラクターで面白いのですが、無能な5人とおもいきや

実は凄い経歴の持ち主たちで、その才能が最後に開花する辺りも見てて気持ちいいです。

中でも、一番バカそうなメンバーが、天才的に美味い唐揚げを作り上げるシーンがジュンちゃんは好きです。

 

タイトルは、ちょっとピンと来ない感じですが

韓国タイトル「극한직업」を直訳すると「極限の仕事」なのでこうなります。

もうちょっと親しみやすいタイトルなかったのかな?(;^ω^)

「チキン・ポリスチーム」とか、「からあげ捜査班~チキンとホシを揚げろ!」とかww

 

でも、ストーリーがとてもシンプルで、エッチな描写も無いので、大人から子供まで楽しめると思います。

見て損はない1本です。この週末にいかがでしょうか?

 

 

今日はこの辺で

 

アマゾンプライムで評価が高かった映画を探していたところ

面白そうな韓国映画を見つけたので見ることに

 

「弁護人」

パラサイトなどなど、韓国の有名な映画には必ずと言っていいほど出演してる

大御所中の大御所 ソン・ガンホ主演の社会派映画です

 

1980年代の韓国が舞台

高校出で小さい仕事ばかり手掛ける小物弁護士ソン。

法改正で弁護士も不動産登記が出来ることに目をつけるが、他の弁護士からは「そんな小仕事する弁護士は無能だ」など言われ傷付くものの、問い合わせが殺到。みるみるうちに金持ちになっていくソンは、昔食い逃げをした店を訪れ、店主の女に詫びに行く。

店主は「これからは沢山店に来てくれたらそれでいい」と金を受け取らず、その優しさにソンは涙する。

しかし・・・ある日、その店の息子が失踪したと聞き、息子の行方を捜すうちに、無実の罪をきせられ公安に拷問を受けていることを知る。

そして恩のある店主を助けるため、国家公安委員会を相手に立ち上がる。

大きな仕事を1度もしたことの無いソンは、はたして国家を相手に無罪を勝ち取ることは出来るのだろうか?

 

という話です。

 

ソンガンホの人間味あふれる演技と、公安を熱弁で追い詰めていく凄まじさには圧巻です。

 

ハッピーエンドなのか?バッドエンドなのか?は見る人の解釈によって分かれると思いますが

ジュンちゃんは見終わったあと、切なくも清々しい気分になりました。

 

なんかこの感覚は「セッション」を見たときの感覚に似ているなぁ~と感じました。

韓国の当時の情勢も垣間見えて、とても面白かったので、興味のある方は是非どうぞ

 

 

 

今日はこの辺で

 

ジュンちゃんが野球に出会ったのは1970年代後半の小学生の頃

当時はテレビで毎日のように巨人戦をやっていて、王貞治や堀内投手が活躍し

アニメでは巨人の星が人気で、大リーグボールが本当に投げられる日が来ると信じていました。

小学生の中学年で初めて買ってもらった緑色のグローブは頭より大きく

父親の投げたボールを取るのに一苦労した覚えがあります。

ボールを取り損ね、何度も道路まで追っかけて行き

暴投する度に、父親が必死に草むらのボールを探してくれていました。

 

中学生に上がる時、野球部に入りたいと父親に相談したところ

あんなにキャッチボールをしてくれた父が

 

「お前は体が小さいから野球は無理だ」

 

と言われ、相当なショックを受け、泣きながら卓球部に入ったのを今でも覚えています。

今考えると、それでもやりたいと押し切っていたなら少しは人生が変わっていたのではないか?

と思う後悔のひとつです。

多分、父もその言葉を期待していたのではないかと、親になった今では分かるのですが

当時は人格を否定されたくらいのショックでした。

 

中学に入ると、体育館で卓球をしながら、それなりに頑張っていましたが

ふと休憩時にグラウンドを眺めると、野球部の部員達が大きな声を上げて汗をかきグラウンドを走り回っていました。

 

僕も、あの中に入りたかった・・・

 

当時の野球は花形であり、僕には輝いて見えていました。

野球部に入れなかった事は、僕のコンプレックスを大きくしました。

 

諦めきれなかった僕は、高校になると、軟式野球部に入りました。

しかし、部員のモチベーションが低く、サークル感覚でやってるようなとても弱いチームでした。

でも、野球ができることが嬉しかった僕は、夢中になって球を追っかけました。

成績はともかくレギュラーにもなることが出来た僕は、中学校で出来なかった想いを満たすことが出来ました。

 

大人になると、職場の青年部で野球をする事になりました。

中学校の時に野球部だった先輩とも一緒になり、中学校の野球部の仲間になったような気分になりましたが

高校の野球部では、まともに指導をされていなかった為、我流だったフォームや考え方を馬鹿にされ

見せしめに何度も怒られたりした事で、次第に野球が嫌いになっていきました。

そして、野球が出来るだけで偉そうにしてる人や、野球好きな人の強引さや傲慢さが鼻につくようになってきました。

僕は、その頃から野球を遠ざけるようになりました。

 

時が経ち、僕に息子が出来ました。

野球はやらせまいと思っていましたが、息子が運動嫌いでかなりの肥満体系だったので、一緒に運動することにしました。

運動といっても、走るのは僕も嫌いなので、仕方なく経験のある野球を教えることにしました。

最初はボールを投げても取れなかった息子が、初めてボールをキャッチした時、あんなに嫌っていた野球の楽しさを思い出しました。

 

右に左に転がした球を走って追いかけていき飛びついてキャッチしたり

段々と遠くまで投げられるようになっていく息子。

バッティングセンターで初めて前に打てた時は妻と一緒に歓喜しました。

そして息子が中学生に上がるとき、僕と同じ事を息子が言いました。

 

「僕、野球部に入りたい」

 

その頃の息子は学年一番の肥満体系。

しかも、体力も無く、マラソンは常に最下位。

僕は正直悩みましたが

僕と同じ悲しみを負わせたくない・・・そんな想いから

 

「野球部の練習はキツイぞ。でもお前が好きならやってみな。」

 

そういうと、息子は嬉しそうな顔をして部屋に戻っていきました。

中学生になった息子は、当初肥満体形のままだったので相当きつかったと思いますが

毎日キツイとは一言も言わず「楽しい」と言いました。

田舎の学校なので、部員同士のイジメも無く、お互いを助け合う精神や上下関係の厳しさを学ぶことができ

なにより、3年になる頃には体形もシャープになり、本人もやって良かったと言っていました。

負け続けて一勝も出来なかったチームが最後の最後で勝利することが出来た時

息子たちは当然のことながら、我々親も最高の幸せを得ることが出来ました。

 

 

野球を好きになったり、嫌いになったりしましたが、結局僕は

 

野球が好き

 

なんだと思います。

今ではWBCやオリンピックでしか見なくなってしまった野球

サッカーや様々なスポーツへの多様化、そして少子化などが原因で野球をする少年は激減していると思います。

昔ほど野球人気がなくなってしまった事は、今の大人に原因があります。

僕が思う原因としては・・・

 

●テレビでプロ野球を見なくなった

  ・・・時間が不規則なためTV局が中継を嫌がるようになった

●金がかかる

  ・・・子供が野球を始めようとする時、道具を揃えるのに費用が掛かるため親が野球部に入れたがらない

●ルールが難しい

  ・・・野球を知っている人からすると盲点なのがコレ。女性はコレで敬遠する人が多いんじゃないかな?

●野球好きな人を嫌う人が増えた
  ・・・これは僕の主観ですが、最大の問題と思っています

    野球好きの人のイメージとして圧が強く、自分勝手で傲慢な人が多い気がします。

    また、最近のニュースにもありましたが、イジメ体質のイメージは僕の中には根強くあります。

    中〇選手の処分が軽いのも、本人以上に周りの意識が低いためです。

    このままだと、相撲界の二の舞になるのではないかと危惧しています。

 

その他にも、スタイリッシュさに欠ける点や、イケメンのスター選手が少ないw、スター選手はMLBに行く

ミスジャッジが多い、時間が長く見ててイライラする・・・などなど

なかなか改善しづらい事も多いですが、ビデオ判定が導入されたり、昔よりは進歩している気もします。

 

好きなところも嫌いなところもある野球ですが

息子にチームワークや思いやり、諦めない精神という大事なものを教えてくれた野球

たくさんの時間を関わって自分の一部にもなっている野球が無くなるのはやっぱり寂しいです。

 

どうか、どうか

 

野球というスポーツがこれ以上衰退しないよう・・・

また、より良く改善され、大勢で楽しめるスポーツになることを願っています。

 

ジュンちゃんが一番好きな野球関連の映画

「フィールド・オブ・ドリームス」

父さんとキャッチボールをしたことのある人・・・・・泣けます!!!

 

今日はこの辺で

 

 

最近アマゾンプライムで見た面白かった映画を紹介します。

 

THE GUILTY/ギルティ

直訳すると「有罪」という意味ですが、裁判モノではありません。

緊急通報指令室のオペレーターの話です。

 

 

 

 

珍しいデンマークの映画ですが、第34回サンダンス映画祭で観客賞を受賞した作品で

ジュンちゃんの大好きな

”密室系”サスペンス映画です。

場面はほとんど、このオペレーターの話しているシーンのみ。

脚本が面白くないと成立しない映画です。

 

物語は、

過去のある事件をきっかけに警察官として一線を退き、緊急通報指令室でオペレーターをする主人公アスガー。

ある日、アスガーは、誘拐されたという女性からの通報を受けます。

電話から聞こえるかすかな音だけを頼りに、アスガーはこの誘拐事件を解決しようとするが・・・

 

というお話

これ以上書くと見たときに面白くないので書きませんが

 

面白い!!!

 

というと内容を見た人から「不謹慎だ!」と言われそうな気もしますがw

最後まで展開が読めない、とてもよく出来た作品でした。

 

事件現場の状況は電話から聞こえる音のみ

 

事件現場の映像は一切出てきません

 

でも、それがこの映画を一層面白くしてくれます。

 

現場が今どうなっているのか?は、見る人の想像に任されます。

 

それは、事件の現場を映像にするより”リアル”に怖いです。

 

多分、想像はその人が最も怖い状況を思い浮かべるからでしょう。

 

残酷なシーンを見せずに人々を恐怖させる

 

これぞサスペンス映画の真骨頂

 

といった感じです。

 

素晴らしい!!!

 

ハリウッド映画がリメイクするらしいですが

 

ジュンちゃんとしては、是非、オリジナルのデンマーク版を見て欲しいですね。

 

 

今日はこの辺で

 

息子とジュンちゃんの希望で

 

久し振りに家族で映画見に行きました!

 

細田守監督のアニメ

 

「竜とそばかすの姫」

 

いや~~~~~

 

素晴らしい!!!!

 

 

久しぶりの気持ちいい映画でした。

 

前回の「未来のミライ」でちょっとガッカリしたので、今回あまり期待しなかったのが良かったのか

 

すごく面白かった!

 

 

物語は・・・

 

幼い頃に母を事故で亡くし、大好きな歌を歌えなくなった女子高生のすず。

ある日、お金持ちの友人ヒロの援けで全世界で50億人以上が集う巨大インターネット空間の仮想世界に「ベル」というアバターで参加する。

仮想空間では自然と歌える「ベル」は、思わぬ形で歌姫として世界中から注目を集めることになる。

「ベル」は人気者になり、コンサートを開こうとするが、突然謎の竜が現れ、コンサートは台無しになってしまう。

しかし、ベルはそんな竜の秘密を知ろうと接近し、しつこく付きまとううちに竜もまた少しずつ心を開いていく。

竜の正体は誰なのか?竜が抱える秘密とは何なのか?

そして、「ベル」とすずはどうなってしまうのか?

というお話

 

インターネットの仮想現実を舞台に繰り広げられる物語は

まるでサマーウォーズを思わせるような設定でした。

 

サマーウォーズもすごーく良い映画でしたが、今回も

 

キャラクター

物語

映像

 

すべて素晴らしかったです。

 

なかでも、好きだったのは

 

風景

 

とても美しい!

写真のようにリアルですが、それもそのはず、高知県に実在する風景そのままです。

 

越知町の風景

実際の風景はこれ↓

 

浅尾沈下橋

深い山の奥に立ち昇る入道雲

 

学校の帰り道での街の風景

実際の風景はこれ↓

 

日常の何気ない風景もアニメにするとキラキラと輝いて見える気がします

 

ジュンちゃんの地元もロケ地にしてくれないかな・・・

 

 

登場人物はそこまで多くは無いですが

 

主人公のすずと友人ヒロのコミカルな関係

 

すずと幼馴染みのしのぶ君の恋愛模様

 

すずを陰ながら応援する合唱隊のおばちゃん達

すずが憧れる同級生ルカの恋愛模様

 

すずを優しく見守る父

 

竜とその家族の人間模様

 

 

いろんなエピソードがあいまって、それぞれに関係ないようで関係していて

絶妙なストーリー展開に時が経つのを忘れてしまいました。

 

恋愛や虐待、ネットの誹謗中傷問題など

様々な現代の問題を盛り込みつつ、壮大な世界観と爽快な感覚に包まれる

今まで経験したことのないような映画だったような気がします。

 

久々にもう一度見たいと思った映画でした。

 

やっぱすごい監督さんだったですね細田守監督

なんと誕生日が1967年9月19日

 

 

ジュンちゃんと誕生日が2日違いですが

 

どえらい違いです(;^ω^)

 

ジュンちゃんも頑張らねば(>_<)

 

 

今日はこの辺で

 

 

 

賛否両論あったオリンピックも閉会しました

この2週間はテレビにかじりついてブログの更新もできずにいましたが

この時期にやるべきでは無いと思った反面

アスリートの皆さんには沢山の感動を貰いました

中でも印象に残ったのは

 

13歳 真夏の大冒険!!!

 

 

中継を見ていましたが

 

なにそれ?( *´艸`)

 

って感じでズッコケましたが、

 

なんだろ?

 

同時にジワジワと涙が出てきました

 

歳とったから涙もろくなったのかな?(;^ω^)

 

んで、スケボーは解説者の若者用語もすごく楽しめましたwww


スゲ~、ヤベ~をはじめ

 

ビッタビタ

ゴン攻め


今年の流行語大賞ノミネートされるんじゃないでしょうか?

 

職場の上司曰く

 

「街中の手摺であんな危ない事しちゃダメじゃろ( ̄皿 ̄)ギッ」

 

大人は眉をひそめましたが、ジュンちゃんは

 

なんかこの高齢化社会の中で若い子が活躍すると嬉しくて泣けてくるのです

 

ジジイに何言われようが

 

頑張れ!!!

 

その他には

 

今回、見事快挙を達成した卓球混合ダブルス

水谷隼・伊藤 美誠ペア 金メダル

 

 

これまた号泣しました(ノД`)・゜・。

 

まさか卓球で日本人が金メダルを取る日が来るとは...

 

元中学校卓球部キャプテンのジュンちゃんは大いに感動しました!

 

 

 

関係ないけど

 

ヨーロッパやロシア系の女性はやはり美人が多いな~

と再認識させられました

ジュンちゃんのお気に入りは

アイルランド陸上代表

ソフィーベッカー選手

なんちゅーーーーーーー美人(*‘∀‘)モデルみたい

陸上にあまり興味のないジュンちゃんもTVに釘付けになりましたwww

 

おっと、話がそれましたがwww

 

山口県代表の

柔道 大野選手

今回もやってくれました!!!!

重圧を跳ねのけての金メダル!おめでとう!!!

山口県民の宝!!!

 

あと

ソフトボールも凄かった!

上野投手も凄かったけど、リリーフの後藤投手は圧巻の投球でした

その後の河村知事も凄かったwwww

後藤選手・・・ぶん殴りたかったでしょうねwww

 

そして

昨日の野球も面白かったですね

見事金メダル!!!最後までハラハラドキドキ興奮しました

今大会はマー君や千賀投手などのベテランが精彩を欠く中

若手の活躍が目立ったように思います。

特にジュンちゃんが今回凄くファンになったのは

伊藤大海投手

これも賛否両論ありますが(韓国では大騒ぎ)

「ロジンを付けすぎだ!」と韓国選手からクレームを受けた後も

”追いロジン”する強心臓!

これにはTVの前で

 

オイオイオイオイ( *´艸`)

 

と思わず笑ってしまいました。

 

日韓戦は必ずこういうのがあるんだけど、いつになったら仲良くできるんだろうね(;^ω^)

 

ジュンちゃんは、これより近藤選手のオーバーランのほうがヤバいと感じましたがw

 

 

いずれにしても、多くの若手選手が活躍するのを見て、ジュンちゃんは未来に少し希望を持つことが出来ました。

 

皆さんはどう感じましたか?

 

 

今日はこの辺で

 

今日は暇だったので身体でも焼こうと近くの海に行って寝ていた



すると


ジュンちゃんの近くで急に知らないオッサンが歌を歌い出した💦


こんな広い砂浜なのに何で近くで歌うんじゃ‼️

( ̄皿 ̄)ノ


オッサンがカッコつけてヘタクソな歌を歌うのに耐えきれず、苦笑いしながらその場を退散💦




何の歌だったんだろ?

それが気になった


オッサンの歌を隠し撮りしたので、曲名がわかる人は教えてね!




wwwwww


今日はこの辺で


先日何気なくTVを見ていると

山口県が誇る絶景観光スポット「角島大橋」の見える場所にツリーハウスを作ろうとしている人を発見‼️

 

山口中山間地域活性化計画研究会 事務局長の

備後(びんご)さん

とても気さくで優しいお人柄の方でした。
 
そして、この場所を提供してくださったのは
近くでジェラート屋さんをされている秋枝さん
物静かな方ですが、「子供の集まる場所を作りたい」と地域を思う熱い気持ちを語って下さいました。

お話しを聞くと秋枝さんは東北の震災の被害を受けた経験がある方で、山口県に移住され3年前に近くのジェラート屋をオープン。

今では行列が何時間も続く人気店です。朝からずーーーーーーーっと駐車場がいっぱいで夕方まで行列が出来てました!

 

そしていよいよ作業開始

ツリーハウスを建設・・・・とはならず、建設予定地の期の伐採で終わりました。

ツリーハウス作りはだいぶ先になりそうですが、鬱蒼と生い茂っていた木を撤去し、視界が開けました。

image

本当に角島大橋は見れるのか?

と海を望むと・・・・・

 

おおおおーーーーーー( ˆoˆ )

しっかり見える!

早く完成したツリーハウスからこの景色を見たいです!

 

炎天下の中、久々の野外作業はキツかったですが、色んな地域からボランティアの方が参加していました。

一番遠くは久留米から来られた女性でしたが、朝5時に出て車でわざわざ来て下さいました。

ちなみにイギリス人の方もいらっしゃいました!

他には美祢、宇部、小野田、周南と、結構遠くからの方が多く、下関の彦島から来られた方が一番近くの人でした。

 

ジュンちゃんはツリーハウスに興味があり、ボランティアすることで、友達とキャンプに利用させてもらう事を考えてたり

木造のツリーハウスをどうやって作るのか見たいと思っている、いわば、利用してやろうという不純な思いからこのボランティアに参加しましたが、ほかの方に聞いてみると、結構他にも頻繁にボランティア活動されていたりしていたので、「こういう人も居るんだなぁ~」と感心しました。

でも、このボランティアに参加した理由を聞くと、みんな口を揃えて言ってたのは「面白そうだから」でした。

ジュンちゃんもツリーハウス作りしている時、手伝ってくれる人を探していましたが、自分のこんな偏った趣味に賛同してくれる人は少ないだろうと勝手にあきらめていたところがありました。

今回一番勉強になったのは、こういう”人を引き付ける企画力”でした。

「角島大橋が見える場所にツリーハウスを作る」という魅力的なキャッチコピーもかなり有効でしたが

ただツリーハウスだけ作るのでは無く、海水浴やソーメン流しなど、コミュニケーションをはかれる企画が必要だったんですね。

ジュンちゃんは持ち合わせて無かったので大変勉強になりました。

 

んで、無事作業も終了

自分からこういう場所に来られるくらいの社交性のある方ばかりなので、自分勝手な人はおらず、皆すぐ打ち解け、楽しいお話もできました。

スイカやジュース、昼食も振舞って頂きました。

 

作業中はマスクしてコロナ対策をしていましたが、お昼は

 

「ソーメン流し」wwwwww

 

うん!

この中にコロナの方はおられません!

大丈夫!!!

食べないわけにもいかないので、ジュンちゃんは食べましたよ!

ちなみに、この竹の節取り、支柱は竹の加工に慣れているジュンちゃんが指示して作りました!

エッヘン( ̄へ ̄)

 

んで、最初に言っていた、このツリーハウスの場所を提供してくださった秋枝さんの店がこちら!

「ポポロ」

新しい物に敏感な若い女性が多く、朝から夕方まで常にこの行列(;^ω^)

店長のご厚意で、ボランティアに参加した人には無料でアイスを提供して頂きました。

タダだったから誉める訳ではないですが

柚子味噌味のアイス

マジで美味かった!!!!(*´ω`*)

また来よっと!

 

んで最後は近くの海水浴場へ

 

角島大橋が目の前に見える場所です!

 

今日は連休ともあり、角島大橋を走る車はかなり渋滞していて

ずーーーーっと動いてませんでした(;^ω^)

 

作業で火照った体を冷やし、この日のボランティア活動は終了!

 

結局ツリーハウス作りは見れませんでしたが、知らない人達と話して仲良くなるのはいつの歳になっても新鮮ですね。

 

全力で子供と遊んでくれるムードメーカーの面白いオジサンも居られますのでw

興味のある方は是非子供連れで参加してみてください!

 

ジュンちゃんからもお願いします!

 

今日はこの辺で

昨日は久々に波乗りしようと海に行ったものの海は湖の様にフラット💦💦

仕方ないので近くの小さい街をブラつくことにしました。

 

阿武町奈古地区

 

山口県の北部にあり萩から島根に向かって30分程行った小さい町です。

いつもは素通りする場所ですが、近くの知人の案内で街をブラつくことに

 

わかりやすい目印としては日本最初の道の駅「道の駅阿武町」

集落はその北側に位置します

 

今回行ったのは

3RD PLACE CAFE N 

という古民家再生した喫茶店です

普通の家に見えますが、昔は駄菓子屋だったという建物をリノベーションしています。

案内人が居ないと辿り着くのはかなり難しいと思います💦

ぎゅうぎゅうに立ち並んだ家の間をすり抜けて駐車場から徒歩1~2分でたどり着きます。

 

中はこんな感じ

 

なかなか雰囲気が良いですが、これ殆ど地域の人と協力し自分たち作ったということでした。スゴい‼️

 

業者に任せると素人にはどうでもいい「収まりの美しさ」にこだわりがちですが、素人が作ってるので細かい所は粗削りです。

でも、そこがいい‼️ なんというか・・・味があります

地元の人達が協力をして、楽しみながら情熱を込めて作った感じがしてとても癒されました。

1階のランマからは2階の様子が少し伺えます。

 

2階の貸出しスペースはこちら

この日もわざわざ萩からこのスペースを借りに来た人が来ていて

迷ったらしく、帰りは駐車場まで案内しました。

 

1階玄関右には手作りの子供のおもちゃが並んでいます。

 

その隣には大人向けの雑貨も

 

一応喫茶店という事で

今回はパスタを頂きました。

結構ボリュームもありサラダとスープもついて800円‼️安く感じました。

案内してくれた知人を知ってるからか?この店の小さくてかわいい女の子が2人僕たちについて回り、絵本やおもちゃで一緒に遊びながら食事をしました。こういうの嫌いな人も居るかもしれませんが、ジュンちゃんはとても癒されましたよ。

 

先にも言いましたが、取り壊し寸前だったという駄菓子屋さんを、Jターンで東京から引っ越してきた人が地域のサロン的役割を果たすお店として生まれ変わらせたということです。

思い出の建物を無くしたくないという地元民の思いが詰まったカフェ。お近くの方はぜひ一度行ってみてください!

 

 

その他にも、喫茶店もやっている「阿武町暮らし支援センター - shiBano 」でコーヒーを戴きました。

話に夢中で、写真を撮るの忘れてましたので、ネットから拝借させていただきます。

店構えはこんな感じ

入って右の喫茶スペース

 

2階には

日頃は移住相談窓口をされ、建物内にはシェアキッチンもあり

レンタルスペースとしても利用できるそうです。

今はマスクをされていますが、可愛らしいお嬢さんが気さくに話しかけてくれます。

ジュンちゃんとても癒されました(*´ω`*)

 

ほかには

空いた時間に行った「法積寺」

今は蓮が見頃となっています。

池ではなく、大きな鉢に植えてあるので、期待されていくと「あれ?」ってなるかもしれませんが

下は見ずにきれいなお花を愛でてください!

 

 

蓮の花の中ってこんな感じだったんですね・・・

 

短い時間でしたが、また行きたくなるような「温かい場所」でした

帰りには近くの海でイルカがお見送りしてくれました!

 

人口3300人の小さな町「阿武町」

これからもっともっと活気付くことを期待してます!

 

 

今日はこの辺で

 

PS:今回紹介した店は車で横付け出来ないので、お店に問い合わせて専用駐車場に置くか、道の駅の駐車場にとめて徒歩で行かれてください。

  付近は住宅が密集していますので、路上駐車されませんようにお願いします。

過去に例を見ない程、開催を歓迎されない東京オリンピック2020

直前までどうなるか分からないという雰囲気

開催前から伝説になるであろう事が予測されます。

一番心配なのはコロナの感染拡大ですが

やると決まった以上、前向きに見ようと思います。

 

一般的な注目選手は・・・

テニスの大坂なおみ選手

山口県が誇る柔道の大野将平選手

体操の内村航平選手

サッカーの久保建英選手

などですが

 

ジュンちゃんが注目しているのは

今回からオリンピック種目になった

サーフィン

五十嵐カノア選手

大坂なおみ選手と同じく、日頃はアメリカに住んで英語のほうが堪能なほぼ外国人のような彼ですが

CT(チャンピオンシップツアー)に名を連ねて活躍する、サーフィンしている人なら絶対知っている人です。

海外で有名なのは

ジョン・ジョン・フローレンス(アメリカ)

コロヘ・アンディーノ(アメリカ)

イタロ・フェレイラ(ブラジル)

ガブリエル・メディーナ(ブラジル)

ジョーディー・スミス(南アフリカ)

など

ブラジル勢が凄い技を繰り出して上手くて強いですが、五十嵐カノア選手もCTでは優勝経験もあるので、是非優勝目指して活躍してほしいです!

がんばれ!

 

 

他のスポーツで注目してるのは

これまた今回からの競技

空手

とりあえず、まあ金メダルは堅いと思われてる

型部門の

喜友名 諒選手

ま~~敵なしといった強さなので、優勝は間違いないでしょう!

 

 

型の上手な人は本当に強いのか?

というのがいつの世にも皆が思う永遠の疑問ですが、型にはひとつづつの動きに意味があります。

オリンピックでは空手の団体型は無いですが、型がどのように実践でいきるか分かる動画がありましたのでどうぞ!

 

 

あと、女子の型で最近まで無双だった

清水希容選手

 
しかし、最近になって台頭してきたのがスペインのサンドラ・サンチェス
この二人の戦いは見ものです!!!是非注目してください!!
 
型ばかり勧めましたが、組手の有名な選手といえば
空手会のきゃりーぱみゅぱみゅ こと
植草歩選手

パワハラ騒動もありましたが、プレッシャーを跳ね除けて頑張って欲しいです!

かわいい(*´ω`*)

 

男性だと荒賀選手、西村選手、佐合選手など居ますが

西村拳選手はイケメンなので人気が出るかも

個人的には荒賀選手の組手が安定していて好きですが

どの選手も大きな大会で優勝経験のある選手なので

みんな頑張って欲しいですね!

 

他にも注目選手が沢山いるので、ちょっとずつ取り上げていこうと思います。

 

今日はこの辺で