カウントアップ
オムツ換えや着替えの時に、ぐずることがよくあります。
そんな時、「い~ち、に~い、さ~ん・・・」と数えて、10までに終わらせるようにしていました。
ギャンギャンされるとイライラしてしまうので、自分を落ち着ける為に・・・。
最近、10数えたら終わりというのが理解出来たのか???数え始めると泣き止むようになりました。
夫に報告したものの証明する機会に恵まれず(良い子でお世話させてくれてたから)、偶然だったんじゃ?親ばか?…な空気が漂い始めた頃。
夫のオムツ替えで機嫌の悪かった娘がぎゃん泣き。
いまだ!と、ドキドキしながら私が横で数えてみると
「い~ち、に~」ピタッ
「さ~ん」ニコ
「し~ぃ」ニッコニコ~~~~!!!
十まで数えたらイイ子だねって抱っこ。
あまりの変わり身の早さに、夫も納得&感心していました^^
少し我慢が出来るようになったのか、記憶力が発達してきたのか、そういう遊びだと思っているのか。
全部すこしずつ混ぜこぜなんでしょうね。
他にもわざと大きな音をたてて息をすって、ふ~っと娘の顔に風をおくるように息を吐く…という遊び。
息を吸ってる段階で、ニコニコ笑って身構えます。
何度も繰り返している事だから、次の行動が予測できるんですね。
うんうん、頭も順調に発達してるなぁ。よかった。
歩行器が・・・ほしいねぇ
まぁアレはアレなので我が家では使う予定ナシです。
体起こしてあそぶってことで、
ハイローチェアのテーブルをつけました。
好感触^^
猫の方がよくつかっていましたが、やっと活躍しそう^^;
あ、昨日むすめは、初めてミルクと白湯以外のものを飲みました。
野菜スープの上澄み3さじ。
イヤじゃないみたいで、まだの見そうでしたが最初なのでやめておきました。
電気の事ならシホ丸電気 シホ丸まるまる シホ丸まるまる でっかいわでっかいわシホ丸♪
って、コレは関東ローカルのCMか・・・。
最近娘は、私より早く目覚めるようです。
私が目を開けると、ニヒャッっと嬉しそうな顔をしてくれます。
笑顔は可愛いのですが、姿勢が恐ろしい。
私に背中を向け、顔は上をぐいんと向いた状態で、後ろにいる私と目を合わせるのです・・・・。
それ何ていうエクソシスト?
って感じです。
同月齢のお友達は、うんしょうんしょと寝返りしたりうつ伏せで前進したり(ずり這いのはじまり?)していますが、娘は立つほうに興味があるみたいです。
座るのも好きだから、視線が高くなるのがいいのかなぁ。
今日は学童の小学生さんと遊んだり、お婆ちゃんにだっこされたり、怖い目にあったり、マイミクさん達が遊んでいる所に混ぜてもらったり、色々あって楽しかったけど疲れました。
娘はごく普通に、元気に成長しています。
今日は台所でだっこしていたら、ひょいと置いておいたレジ袋を掴んで落とされました。
初いたずら?
座りたいらしい
ベビーカーの角度をゆるくして座らせていたら、
腹筋使って体を起こそうと必死な娘。
そうかそうかとお姉さんな角度にしてみたら、
安全バーに両手をのばしてペタペタペタペタ、ずっと触ってご機嫌でした。
最近、ネンネは大嫌い。
親につかまってタッチか、親のひざに座るのがお気に入りみたいです。
食事している時なんかも、ひざに座って私が食べている様子を見るのが好き。
自力で出来なくて本人もどかしいのだろうけれど、
このもどかしさが意欲になって赤ちゃん達を成長させるんでしょうね^^
今日は朝から雷大雨
涼しいので、娘はよく寝ています。
最近私のほうにもやっと余裕が出てきて、
わけわからんグズりも
「あー、わけわからんグズりなんだな」って
流せるようになりました。
あー、うっさい!とか内心思ってても、顔に出ないようになったw
かわいい~かわいいのよ~ぷりぷりぷりてぃプリンセス~♪
とぶりぶりくすぐると、てへへ・・・と照れ笑い?するのが可愛い。
うちの子はあんまり声を出して笑わない。
同じ月齢の子は笑いすぎて泣く(笑)という子もいるくらいなのに。
はにかんだ笑顔が多いんだなぁ。
顔に似合わず(ぇ)内気な性格みたい。
手足を自分の意思でスムーズに動かせるようになってきて、出来ることが増えて毎日が楽しそう。
物を渡すと受け取ります。
おもちゃ屋で「どれがいい~」なんてものを幾つか見せると、手をのばしたりジーっと見たりしています。
春先には寝てるしか出来なかったのになぁ。
0~1ヶ月の赤ちゃんって、頭の中真っ白でヨダレ垂らしているだけ。
意思は感じられるけれど、それだけ。
今は目の中に知性を感じられますね。
三種混合
BCG打ってから一ヶ月経ったのに、予約を入れるのを日々後回しにしていたら、二ヶ月くらい経っちゃいましたよ^^;
他の予防接種との兼ね合いもあるので、重い腰をあげて予約。
金曜と火曜が接種の日だというので、今日行ってきました。
いやぁ、暑かったですね。
徒歩で五分ほどの距離なんですが、あまりの暑さに
ちょっと進んでは靴屋に飛び込み、ちょっと行ってはコンビニに飛び込み、
涼みながら移動しました。
ベビーカー、だっこパッドを付けているので暑さ倍増(--;
小児科につくとまず問診票、ついで検温。
その場にいた赤ちゃんは、全員37.4度越えで何度も再検温。
うちの娘も四度目にしてやっと体温が下がって、三抜けで診察室へ移動^^
先生が聴診器をあてながら「健康健康~」と言ってくれたのが、すごく嬉しかったです。
そのままBCGと逆の手に注射。
結構針長いっ
そりゃあ泣くよね。
血が止まるまでベッドに横にして綿で押さえていたんですが、それより抱っこして欲しかったみたいで、ちょっとぐずぐず。
でも受付に移動して母子手帳を返してもらう頃には、けろり。
看護師さんに「あら、泣かなかったの?」なんて言われていました。
危機がさり強気になった娘は、文句タラタラな語調で看護師さんに話しかけていましたよw
急いで帰宅して沐浴を済ませると、娘は夕方までぐっすりお昼寝。
大好きな支援センターには、今日は行けませんでした^^;
夕方、ベビーカー用の冷却パッドを買いに行きました。
これで少ししのげればいいのですが。
はい!オッパッピー!
お母さんほど、子どもを上手に遊ばせる人種はいないですね。
マンツーマンで生まれた時からずっとじっくりみっちり単数あるいは複数のお子さんを同時に世話しつつ、家事なんかもこなしたりして。
凄すぎです。
私には出来ません。
家事ポーイだ(ヘヘ
まぁ、人には得手不得手がありますので、ご飯作りが上手なママもいれば、遊ばせたりあしらいがうまいママもいて、自分の子以外にはどう接したらいいのか判らないママも勿論いるし、実際はいろいろなんですけれども。
それでも、凄いなって思う。
自分が子育てしてママな立場でこういうこと書くと、自画自賛になってしまいますね(;´▽`A``
子どものいない保育士に絶対言ってはいけない(それを言っちゃお仕舞いよ)言葉の一つに
「子ども生んで育てたこともないくせに」っていうのがあるんですが、
産んで自分すり減らして学んだことは大きいのも事実です。
もしまた保育の仕事に戻れる事があったら、もっと懐の深い先生になれると思う。
うん、なりたいな。
フンフフ~ン♪
バナナがおいしそう。バナナって知らないけど。おいしいって意味わかんないけど。
あっママ何してるまるか?
盗撮は駄目まるよ。
ちゃんと事務所通してね。
うつぶせで遊ぶのが上手になってまいりました・・・・。
マタニティ・マーク
妊娠してますマーク。
私も初期から付けていました。
初期は妊娠中一番母体の影響を受けるのに、一番周囲にはわかり辛いので付けることにしたのです。
別に電車で席譲れマークじゃないんですよ~^^;
事故にあった時とか、これ付けていたらすぐに「赤ちゃんがいるのか!」って救急隊の人に判って貰えるし、夫の連絡先とかも書いておいたから安心だし~・・・って、その程度のものですよ。
妊婦だって全てが全て譲られる立場ばっかりじゃないですしね。
(臨月に席譲りましたよ。病院行きのバスは、御老人から怪我通院の方から、色々でした^^;)
あと、自分が妊婦でなくなって感じたのは
街中でマタニティマークを見かけると、自分が妊娠していた時の事を思い出して、そして妊婦さんが困っていたら手伝ってあげよ~っと!って気持ちになるんです。
(勿論気持ちだけじゃないですよ。娘抱えてたって妊婦さんの方が大変だし体を大事にして欲しいから、席譲りますよ)
まだ歴史の浅いマークですが、こうやってマークを付けていた本人が、後続の妊婦さんへ手を差し伸べる心のきっかけになるんだなぁ。
バトンみたいですね。