何となく、そんな日々。 -58ページ目

ワンコと共に、朋来る



友人らがお祝いにきてくれました。

Kちゃんと娘は三度目。

重くなった~~♪と褒めて?もらいました。

Yサンは今回初めて。

そしてYサンの愛娘、10ヶ月のミニチュアダックス・ロングコートちゃんと私たちも初めて!


ワンコのほうが丁寧に育てられてるかも!?

雑なかーちゃんでごめんね娘よ・・・。


動物を飼うという事は、子どもを育てるのと同じく保護者の責任が重大です。

だからホイホイ飼う訳にはいきませんが・・・・・・・ワンコも可愛いな~(いいなぁ)。

女子小学生と女子高生と娘の夏

怪しげなタイトルですね(ムフ


いつものように家庭支援センターに遊びに行くと、小学生のボランティアさん達が夏祭りのお手伝いをしていました。

順番に娘を抱っこしてもらっちゃったり。

いつもセンターのチビッコの相手をしているお姉ちゃん達も、こんなにおちびを抱っこするのはそうそうないみたいで、小さい~軽い~かわい~ほしい~(←妹が欲しいそうです)ときゃぴきゃぴしていました(^^)

子供さんに娘を抱っこしてもらうのは、これが初めてです。

ちょっと不思議な感じがしました・・・。


夕方からセンターに隣接する保育園で、夏祭りがありました。

娘も甚平着てはりきって参加。

(本当は夕寝をきりあげて強制参加)

近所の高校の和太鼓の会の皆さんが、お腹の底に響く素敵な太鼓を聞かせてくれました。


ん~ 日本の夏。

花火も見たいなぁ。

おぱんつ

娘のオーバーパンツを手縫いぬいぬいしてみました。

手ぬぐいで作るので、端処理いらずで簡単♪生地が薄いので縫いやすいし。
材料費120円くらいなのもまた良しw

裁断図




カニうまい


いとこから玩具宝箱を貰いました(^v^)

カニさん歯がため、娘の心をズキューーンです。

親が買ってやったのなんてちょっと遊んでポイなのに^^;

特にはさみの部分が美味しいようです。

一緒にお風呂

うちは未だにベビーバスで沐浴です。

今日は久々、お風呂に入れてみました。


ひろ~い シャカシャカ ばたばた 


大喜びで手足を伸ばしていました^^

ベビバスはもう狭くなってしまって。

私も汗だくなので、頭は後でもいいけど汗は流さないと、子より先にアセモになってしまいそうで(^o^;)


ホネホネロック

ベビー・レッグス


一番左がレモールのレッグウォーマー。確か600円。


結論から言うと、BL良いです。

ご覧のとおりBLはレモより小さいのですが、太ももがきつくなく且つずり落ちない。

レモだと太ももに食い込むんですなぁ。おまけに足先の方はズルズルおちちゃって、引きずり状態になっちゃう。

どうやら鍵は、上下の履き込み口の幅とゴムの柔らかさにあるみたいです。


ただ、レモのは対象年齢が1歳過ぎなのかもしれません。

別にモノが悪い訳ではないので、ヨチヨチくらいになったら再トライしてみます。安いし。

今朝届いたので、早速履いて支援センターに行ってきましたよ。助産師さんや他のママさんに「これ何ですか~?」って聞かれて、なかなか好評でした♪

霧雨で寒かったので、丁度良かった。暑けりゃすぐに脱げるし。売れてる訳がよくわかりますね!

夫仕事な週末

かわいそうに今週は休みなしです。

私も可哀想です。休みなしです。

パパ実家に行って楽させてもらいたかったorz


トイザラスにも行きたい~~!

GAPにも行きたい~~!(これは電車で行けるからまあいい)


ストレス発散に買い物買い物。

カルピスのキウイ&レモン自分の分だけ買ったぞ。青っ洟色の・・・・。

後はネットショッピング。ベビーレッグス注文しちゃった。

一足1500円だってぼってんなぁ・・・。三足頼むと送料ただってことで、三足買ってしまった。

まぁこれは今から四歳まではけるというし(素材がもてばネ。怪しいけど)季節関係なく使えるから元は取れるかなぁと。

黒地に骨の柄に非常に心惹かれたけれど、他の服との兼ね合いを考えたら絶対使えなさそうなのでやめとくw

無難に牛柄(無難??)とピンクの縞々としゃぼん柄にしておいた。届くのが楽しみです♪

洒落で


素敵なステーキお食い初め膳w


副菜はサラダにジャガベーコンたまねぎのスープ、半熟卵也。

娘が寝てから作ったから、意味ないじゃ~ん(古

ザ・テレビジョ~ン♪



ってシホちゃん、レモンはスタイの柄だし、齧ってるのは手ですよ!!


シホ「こぶしは美味しいまるよ?」

よだれ凄いもんね。



これは妊娠中にチクチク縫ったやつですわ。

パパの捨てTシャツとどこかの工務店のタオルで作りました。

よだれかけ、なんだか大量に必要な予感・・・・・・・・。

お食い初め

昨日、誕生から100日となりました。

風習とか疎いのですが夫実家がお膳(三十ン年前、夫が使った!)を出してきてくれたので、折角ですからすることに。


んで、風習とか疎いのですがって・・・しつこいか。

風習とかそーゆーのって母から子へ子から孫へと受け継がれていくわけで。

しかし生後100日にして貰ったことなぞ覚えていようはずもなく、まぁお祖母ちゃんが指導してくれたりするもんなんだろうね。

お姑さんが「私つくろうか~?」と言ってくれたけど、何から何までやって頂くのもあんまりな駄目母っぽくていたたまれないので、今回は自分でやろーかなーと。

実母に至っては「私も母親いなかったからわからないしー」なヒトなので、最初から期待とかしないw


んでもあのお膳、もちろん赤ちゃんは真似事だけなので、食べないんだよね。

どうせ両親が後で食べるんだから、両親の好きな「御馳走膳」でもいいじゃんね~。

「おめでたい(鯛)」に対抗して「素敵(ステーキ)な人生が送れますように」とかさぁw

とかボヤきつつ、一応鯛を買ってみるのであった。

お祝いは本日夜行います。