レジンに封入する苔を採集 | レジン作家 kumaさんのWeblog

レジン作家 kumaさんのWeblog

アメージングレジンブログ

いわゆる『苔テラリウム』を、透明なエポキシレジンの中に閉じ込めたイメージの作品を、私は『レジンテラリウム』と呼んでいます。

 

 

 

そのレジンテラリウムを作るために、コケを採りに行ってきました。

春になってみずみずしい新芽が伸びて、今が一番美しい時ですからね。

 

去年は「そのうちに」と思っていたら大雨が降ってしまい、2~3日経ってから生育地に見に行ったら、増水した川の水ですっかり流されてしまって、わずかに残ったもの、それも成長しすぎてあまり姿が美しくないものしか採集できなかったので、今年はそのようなことのないように、早め早めに動くようにしています。

 

ちなみに私は苔とシダの名前はほとんどわかりません。

以前、覚えようと思って図鑑を買ったのですが、どちらも分類の難しさに断念して、覚えないことにしました。

 

それでは、今日採集した苔を見ていただきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔ってなんでこんなに美しいと感じるのでしょうね? 感じない人もいるでしょうけれど。

 

採集した苔の土を洗い落として、オリジナルの『アメージングスタイルドライフラワー製法』で仕込みました。

ご存知の通り、苔は乾燥すると縮んで、元の姿がわからないほどくしゃくしゃになってしまいますが(ならないものもありますが)、アメージングドライフラワー製法ですと、ほとんど縮むことなく、きれいなドライリーフにすることができます。

 

おそらく苔を美しいままドライリーフにできるのは、私のアメージングドライフラワー製法だけでしょうね。

 

 

あと3種類ほしい苔があるので、また森を歩いて採集してきます。

一期一会の春は忙しい。

 

 

認定スクールではありません

オリジナル新製法のドライフラワー制作キットと

レジンフラワーテキストの販売です

↓↓↓詳細を見てみる↓↓↓

 

 

キャリア30年のレジン作家が愛用する

高品質なレジン創作材料を販売しています

↓↓↓

 

 

新しいドライフラワー製法を考案したわけ

 

製法特許出願と講座講師就任

 

講座運営会社との決別(この製法がだれでも自由に使えるわけ)

 

ネットスクールの開講と閉鎖したわけ