<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

              '24/3/9 '24/2/10 ’24/01/13       

 白 血 球:  40.0  40.3       44.8   ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :   375   374        367  ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :  11.5   10.6       13.5   ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:    1.20  1.03       0.95   ※0.61-1.08mg/dl

 

こんにちは。昨日は3月の定期通院でした。

血液検査の結果は記載のとおりです。

今回も低め安定で特に問題はありません。

クレアチニンが境界値を少し超えてしまいました(脱水状態になると上がる場合があるとのこと)。

これまでも同様に上がったことがあるのでとりあえず経過観察です。

 

AAの発覚から7年が経過しました。

今のところレボレードを飲んでいれば大丈夫のようです。

昨年の4月に仙台から岩手に転居し、毎月の通院は新幹線を使っていましたが、さすがに毎月通院の新幹線料金の支払いは退職した身には重いので、主治医に相談したところ、これまでの検査結果をみると病状は安定しているので2、3ヶ月に一度の通院で問題ないと思いますよとのありがたいお言葉がありました。

加えて、昨年4月頃に薬価が改定されたこともあり、一度の通院で指定難病の助成上限に達しない月も発生し、医療費自体の負担も考慮すると毎月の通院よりは経済的負担が減るかな・・・と考えています。

4月の通院の際には、2ヶ月に1度の通院に変更して貰おうかと考えています。


<シュミレーション>※医療費の自己負担上限は10000円と仮定

毎月通院

(医療費)10000×12+(新幹線)11500×12=258000円

2ヶ月に1度の通院

(医療費)10000×6+(新幹線)11500×6=129000円

差額=△129000円

 

数字にすると歴然ですね(笑)

年金生活に入る前の節約としては、かなり大きいです。

 

私的には毎月の血液検査結果がみれないのが気になりますが、調子がおかしいときには早めに受診すれば問題ありませんよとのことなので、やはり2ヶ月に1度の通院に変更したいと思います。

 

なんか、お金のことで悩むのも何なんですが・・・いがいと我が家の家計にとっては重要です(笑)。

つまらないことをカキコしてしまいました。

 

巷ではコロナも相変わらず発生しています。職場でも週に1人位は発生しているみたいです。

徐々に暖かくなってきたとはいえ油断せずに過ごしたいものですね。

ではまた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

              '24/2/10 ’24/01/13 ’23/12/9      

 白 血 球:  40.3       44.8     41.0 ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :   374        367    360  ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :  10.6       13.5   10.2  ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:    1.03       0.95    1.06  ※0.61-1.08mg/dl

 

こんにちは。

2月の定期通院の結果は記載のとおりです。

いずれも低め安定で特に問題はありません。

血小板はレボレードのおかげで、10万前後を常に維持しているので安心です。

珍しく赤血球が少し高めに(嬉)

 

今冬は気持ちが悪いほど温かくて、この後どの時点で反動が来るのかとても心配しています。

当地では今シーズンは積雪らしい積雪は10cm程度が2回ほどで、そのほかは雪がちらつく程度で晴れの日が多い気がします。

気温も例年であれば朝は氷点下10℃近くまで気温が下がる日もあるのですが、今年は一番冷えて氷点下6℃が1度きりで、真冬日になった日も無いかもです。

本来は厳冬期でもおかしくない今の時期に朝の気温が氷点下にならないのは逆に気持ちが悪いです。

 

コロナも5類に移行して発生患者数が見えなくなりましたが、医療の現場は現在非常に厳しいとの主治医の話でした。

5類になってその後専用のベット数の削減により現在は患者さんを受け入れる医療機関を探すのが大変な場合もあるとのこと、比較的軽症とみられているが軽症に見えてレントゲンを撮ると肺が真っ白になっていて緊急入院になる場合など、決して5類になったからと行って甘く見るのは危険です。

勿論この疾患を持っているのでマスクを外すなんてことはしませんが(笑)

電車の中は半数以上の方がもうマスクなしなので自己防衛しかありません。

インフルも流行中とのこと暖かいからと油断せず日々を過ごしたいものです。

皆さんもどうぞ気をつけてお過ごしください。ではまた

 

 

 

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

              ’24/01/13 ’23/12/9 '23/11/11     

 白 血 球:  44.8     41.0     34.9 ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :  367    360    361  ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  : 13.5   10.2   12.0    ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:   0.95     1.06   1.02   ※0.61-1.08mg/dl

 

お久しぶりです。

ここ3ヶ月分の定期通院の結果は記載のとおりです。

おもだった項目については、特に問題無く推移しています。

体調も問題なく新年を迎えました。

 

新年早々能登地方での大地震に驚きましたね。

東日本大震災の際もですが、冬期の災害はより厳しさが増すことでしょう。

被災された方々にはこころよりお見舞いを申し上げます。

一日も早く平穏日々が戻りますことをお祈りします。

 

昨年3月の定年退職以降、再任用職員として9ヶ月が過ぎました。

週に4日、片道1時間半の盛岡までの通勤が苦痛ですが、それ以外は特に問題無く過ごしています。

職場的にも当然のごとく管理職からはずれ責任の度合いも極々薄くなりました。

金曜日から日曜日にかけて毎週3連休となるので、高齢の両親の通院のお付き合いと家の掃除とお決まりの週末となり、同居にストレスをため込んでいる家内からはどこかに行こうよと・・・家内と両親の狭間で私もストレス蓄積中です(笑)。

ストレスを抱えながらも今年1年大過なく過ごせればと思っています。

皆様もどうぞお身体ご自愛ください。

ではまた

 

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

              ’23/10/14 ’23/9/9 '23/8/12     

 白 血 球:  48.0    43.4   46.1 ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :  348   346    379  ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :   8.9   13.2   14.3    ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:   0.92   1.02   1.11    ※0.61-1.08mg/dl

 

ご無沙汰しております。

9月、10月の定期通院の結果は記載のとおりです。

10月は少し血小板が下がってしまいましたが、5万を目安にコントロールしている

ので特に心配はいらないとのことです。

レボレードを二日おきに飲んでいるのですが、飲んだ翌日のデータはあまり高くな

っていないような感じで、翌々日あたりが一番高めに出ているように感じます。

薬効も飲んですぐには現れないのでしょうね。

 

つい3週間前位前までは当地もかなり暑かったのですが、あっという間に秋を通り

越してしうまい、初冬の感じがするほど寒さが増してきています。出勤時、帰宅時

は上着を羽織っていても、寒く感じる位です。風邪をひかないようにきを付けない

といけませんね。

 

東北は本来は紅葉真っ盛りの時期なのですが、さすがに今年は異常に紅葉の進み具

合がおそいです。こちら方面に旅行を計画されている場合には、事前に紅葉の見頃

を確認されることをおすすめします。

 

巷ではコロナ感染でもあまり騒ぐこともなくなり、職場での感染も大きく取り扱わ

れることもなくなり、正直自己防衛しか無い状態です(笑)。現在はコロナ、イン

フルのダブルでの拡大で医療の現場は大変なようですが、報道でもあまり取り上げ

なくなったのが、とても心配です。急激な温度変化に身体が追いつかず大変ですが、

皆さんもどうぞお身体ご自愛ください。

では、また

 

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

               '23/8/12 ’23/7/15 ’23/6/10    

 白 血 球:     46.1   41.1         46.5  ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :    379    347          366   ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :   14.3         13.4         10.4     ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:    1.11          0.94        1.09   ※0.61-1.08mg/dl

 

8月の定期通院での検査結果は記載のとおりです。

クレアチニンが久しぶりに境界値を超えましたが・・・主治医曰く「脱水気味ですかね

・・・暑いですからしっかり水分摂りましょうね。」とのことでした。確かに一生懸命

水分は補充しているものの汗などで出ていく分も相当で脱水気味なのは否定できません。

そのほかの血液データも少し高めに感じます。

 

それにしても暑い日が続きますね。当地は7月末からほとんど猛暑日、熱帯夜が続いて

おり、身体が休まる暇がありません。毎日水分を摂りながら夏休み11日間を過ごしま

した。

 

全国的には台風7号の影響やその後の豪雨等により災害レベルの状況が散見されている

ようですが、当地はほとんど雨が降らず、毎夕庭の草木への水やりが欠かせません。

露地の野菜もあまりの暑さに枯死している状況も見られます。秋冬野菜の種まき時期の

判断が難しいですね・・・といっても家庭菜園ですが(笑)

 

お盆の往来が正常に戻ったためか、当地でもコロナ感染の声が聞こえてきます。5類に

下がったとは言え、私たち既往症を持つ患者にとっては、油断ができません。

暑くても、皆がマスクを外しても年中マスク着用を徹底して感染しないように気をつけ

ましょう。

では皆様お身体お慈愛ください。

 

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

               ’23/7/15 ’23/6/10 ’23/5/13   

 白 血 球:     41.1         46.5    41.4  ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :    347          366     354   ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :   13.4         10.4     9.7     ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:    0.94         1.09    0.97     ※0.61-1.08mg/dl

 

ご無沙汰しております。

久しぶりにブログを更新する気持ちになったので顔出しました(笑)

最近の検査結果は記載のとおりで特に問題ありません。

本人的には赤血球が低めなのが気になりますが、息切れ等の自覚症状はなく適度な運動にも支障がないので問題なしを考えています。

主治医も変動があるので気にしなくて大丈夫とのことです。

血小板も10万前後のところで落ち着いていますので問題ありません。

 

現在本人的には3日に一度のレボレードを時々忘れてしまうのが、現在の課題です(笑)。

出張や外出時には特に忘れてしまいますし、あまりの暑さに薬の時間を忘れてソフトクリームなどの乳製品を食べてしまい飲めないことも数回です。まああまり神経質にならないようにぼちぼちやっています。

 

それにしても暑い日が続きますね。当地も昨日は36℃超えで日射しが肌をジリジリ焼くような感じでした。

こんな日はエアコンの効いた部屋でまったりか、エアコンをガンガン効かせた車でドライブに限ります。

 

コロナも5類となり、巷にはノーマスクの方も見受けられるようになりましたが、先日には高齢の父がコロナ感染、続いて母が感染と同居人の感染が相次ぎ、当方は職場からテレワークを命ぜられ、1週間籠もってしまう状況になりました。先週には職場の同僚も同様の事態になりました。

日々の感染者数の発表がなくなって、生活もコロナ前のレベルにほぼ戻っている状況なので、皆さん油断しているのかも知れませんが、コロナはその辺にいますので、基礎疾患を有する方は注意してくださいね。

 

ちなみに、両親は近くの個人病院で診断を受け、コロナ感染確定後、ゾコーバ(赤いカプセル)を5日間きっちり飲むように処方されたほか、咳止め、解熱剤が出されました。

症状的には重くはなりませんでしたが、発熱が治まったあとも痰がからんだ咳がしばらく続いていました。

ちなみの同居する私たち夫婦は徹底した手指消毒と可能な限り動線を共有しないように心がけた結果

なんとか感染せずに済みました。

 

両親の感染の状況みると私が昨年罹患した時の症状に比べ軽い感じがしました。ウィルスも変異してきるのでしょうか。

まあ、大事に至らなくて良かったです。

 

正に盛夏、皆様体調に気をつけてお過ごしください。

ではまた

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

                ’23/5/13 ’23/4/8 ’23/3/11 '23/2/18  

 白 血 球 :     41.4   44.3      38.0     42.5  ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :      354    358     378      394  ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :       9.7     14.9    17.7      9.6       ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:      0.97      0.81    0.92    0.92      ※0.61-1.08mg/dl

 

お久しぶりです。

abemaさんに何かありましたでしょうか?しばらく過去の投稿が見

られなくなっていました。

そんな訳で更新も見合わせていたところです。

 

まとめて前回2月以降の検査結果をのせますね。

個々のデータの浮き沈みはありますが、総じて安定しているようです。

レボレード(現在は3日に12.5mg1錠)と長年付き合っていると何と

なく血小板の動きが判るようになりました(笑)。

15万前後と高い時は、薬を飲んだ翌日、翌々日のようで、薬を飲む当

日(飲む前に検査することになります)は10万以下のなることが多い

ようです。

レボレードで骨髄を刺激していることを考えれば当然と言えば当然で

すが・・・なので一喜一憂しないことにしています。

 

さて、コロナも5類になりかなりマスクを外している方も見受けられる

ようになりましたね。AAの患者さんは感染症予防のため年がら年中マ

スク着用が推奨されていますので、徐々に目立つようになってくるか

も知れません。

でもマスクをとった人たちを見て感じるのは、人の笑顔はいいなとい

うことです。日常に戻りつつある感じが凄く伝わってきます。

 

当方は、この3月、4月で生活・職場環境に大きな変化がありました。

3月末に無事に定年退職、同時に岩手県の実家に転居(両親との同居

開始)。4月からは今話題の盛岡市の職場で再任用(週4日勤務)とし

て勤務開始です。

仕事自体は前職と内容は変らないので問題はありませんが、通勤に在来

線で1時間40分(片道)を要するので、1時間も経過すると座っている

お尻が痛くなって毎日大変です(笑)。

なんとかあと5年、年金支給が始まるまで頑張りたいと思います。

やっと転居後の片付けも落ち着いたので、これからはそれないのペース

で更新したいと思います。

ではまた

 

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

                 '23/2/18 ’23/1/14 ’22/12/10

 白 血 球 :   42.5   41.9   38.1  ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :   394    385     371  ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :   9.6          13.6   12.4  ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:    0.92         0.93   1.15  ※0.61-1.08mg/dl

 

お久しぶりです。

珍しく1ヶ月ぶりの更新になります。

2月の定期通院の結果は記載のとおりになります。

クレアチニンは落ち着いていますね。

ちょっと嬉しいのは赤血球が上がってきました・・・一時的なものかも知れません

が、最低340位の時期もあったので。

血小板は10万を切ってしまいました・・・先週から今週にかけて3日に1錠飲まな

ければいけないレボレードの飲み忘れが2回続いて、4日に1錠になったことが原因

かと楽観視しています。先生も原因らしきものが判っているのなら心配ないとのこ

とでした。なので、経過は良好です。

 

先週末は引っ越しの業者に見積もりをお願いし、パンダマークの引っ越し屋さん

にお願いすることになりました。

退職に伴う引っ越しなので費用はすべて自前となりますので、結構大変です。

2月、3月の飛び石連休を使って、転居先の実家の片付けをしながら荷物を入れ込

むスペースも作らないといけません。

ですが・・・仕事もあるので引っ越しの方向に気持ちが向きません。さすがにそ

ろそろ引っ越しモードに移らないと妻に叱られそうです。

 

引っ越し先は今通院している病院から遠距離になるので、将来的には転院も視野

に考えている旨を昨日先生にお話したら、引っ越し先である実家の近くに先生の

同期の先生が務めているとのことで、大丈夫安心して紹介しますよとのことでし

た。また、現在の治療と血液データから2ヶ月、3ヶ月に1度の通院で問題無いか

も確認したところ、それで問題ないとのお話をいただきました。

まずは、1ヶ月に1度の通院→2ヶ月に1度→転院と気持ちと相談しながら検討し

ていきます。

 

ではまた

<血液検査結果:血清、全血>※は基準値

                 ’23/1/14 ’22/12/10 '22/11/12  

 白 血 球 :   41.9   38.1    39.2       ※39-98(×100)mcl 

 赤 血 球 :   385     371     371       ※427-570 Xマン/MCL

 血小板数  :   13.6   12.4    15.4         ※13.1-36.2(×万)mcl

 血中クレアチニン:    0.93   1.15    1.01         ※0.61-1.08mg/dl

 

皆様新年ですね。

今年も不定期更新になりますが宜しくお願いします。

 

12月と1月の定期検診の結果は記載のとおりになります。

血液データについては、特に問題ありません。

12月はクレアチニンが少し高めに出てしまいましたが、冬はなかなか水分に意識が行かず、加えて出張や会議も続いて水分がとれなかったのが原因かなと思っています。

 

今年は3月に定年退職を控えており、現在の借間から実家に引っ越すことになるので何気に慌ただしいです。

勿論仕事も区切りを付けて引き継いで行かなければいけないので公私ともに大変になりそうです。

普通の人かもっと以前からいろいろ考えて動くのでしょうが、仕事以外は妻任せが基本なので、駄目ですね(笑)。

さすがに実家の片付けも含め自分たちが引っ越しできる状況を作らなければいけないので気持ちだけ急いています。

退職後はゆっくりしたいところですが、私は65歳からしか年金をもらえないので、再雇用で隣県の岩手県に務めることになります。

もともと子供らが独り立ちし始めた頃に岩手県から杜の都に引っ越してきたので地元にもどることになりますが、中間管理職から平の役職なしになるので気持ちは楽です。

体調と相談しながら、実家の両親の面倒を見ながらゆっくり過ごしたいと考えています。

 

病院の転院も頭の中にはあるのですが、月に1度なのでしばらくは今の病院に通院しようと思っています。

少し落ち着くまで更新が滞りがちになると思いますがご容赦ください。

 

今日は3年ぶりに娘が帰ってきたので、妻と3人で温泉にお泊まりです。

旅行支援の対象にはなりませんでしたが、妻には心を許せる愛娘と一緒に、上げ膳据え膳と温泉付きでゆっくりしてもらえればと思っています。

ではまた

こんばんは。

実は私、ネットサーフィンが趣味なんですが・・・2年以上前にネットサーフィンで拾ったいろいろな

データを保存していたB社制のHDDが突然逝ってしまいました(600G位でしょうか・・・)。

中にはもう二度とで会えないデータが保存されていたのでなんとか復旧できないかと・・・未練タラタ

ラで手元に残しておいたんです。

 

このたびAmazonさんでHDDケースを見付けてダメもとで、手元に残しておいたHDDの外枠を外して、

取り出した3.5インチHDDを挿入したら・・・なんと認識してくれました(喜)。

2年ぶりに諦めていたデータに再会できました。

そんなわけで今度はロストしないようにDVDに焼いてバックアップします。

 

パソコンを使い始めてもう30年近くになりますが、幾度となくPCのクラッシュにあい、大切なデータの

バックアップだけは・・・と対応していたのですが、今回は大容量HDDを信頼しすぎていました。

皆様も大切なデータだけは無くしてしまわないようにバックアップをお忘れなく。

 

今夜はPCオタクのカキコでした(笑)