高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正、公認会計士・税理士です。

 

高齢になって子どもの介護を受けるようになった親を、子どもたちの一人が囲い込み、他の子どもたち(きょうだい)に会わせないようにしている方(高齢親の囲い込み)でお困りの方のご支援をしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

高齢親と「最期にちゃんと向き合えなかった」悔しさを抱える人へ

——囲い込みや確執の中で、親を看取れなかったあなたに届けたい言葉——

 

「もっとちゃんと話しておけばよかった」
「本当は、最期に一目でも会いたかった」
「親に、ありがとうもごめんねも言えなかった…」

 

これは、私がこれまでご相談を受けてきた中で、たびたび聞いてきた言葉です。
人生の終わりに向き合う「親」との関係は、ある日突然終わりを迎えることがあります。
 

それが、親の病気や事故などの避けがたい事情であればまだしも、「家族の事情」「きょうだい間の確執」「囲い込み」など、自分ではコントロールできなかった事情で親と会えなかった——。その悔しさは、なかなか癒えるものではありません。

 

今回は、高齢の親と最期に向き合えなかったという後悔を抱えたあなたに向けて、「どう気持ちを整理していけばいいのか」「これからの人生にどう向き合えばいいのか」を、専門家の立場から、そして一人の人間として、言葉を紡いでみたいと思います。

 
 

 

1. 「ちゃんと向き合えなかった」理由のほとんどは、あなたのせいではない

 

まず最初に、どうか心に留めていただきたいことがあります。
それは、「あなたが親とちゃんと向き合えなかったことは、必ずしもあなたの責任ではない」ということです。

 

親が入退院を繰り返すようになった頃から、きょうだいの誰かが連絡を取らなくなった。
施設に入ったと思ったら、連絡先が知らされず、住所も教えてもらえなかった。
会いに行っても、「面会謝絶です」と職員に言われて引き返すしかなかった——。

 

これは今、日本中で起きている「囲い込み」の一場面です。

 

私のところにも、「親の最期に立ち会えなかった」「親が亡くなったことすら、後日知らされた」というご相談が増えています。

 

このような状況において、いくら「もっとできることがあったのでは」と自分を責めても、心がすり減っていくだけです。

 

あなたができることは、会いたいと願ったこと。手紙を書いたこと。戸惑いながらも、親のためを思って行動したこと——そのすべてが、親への愛情の証なのです。

 

 

 

2. 親は、あなたの想いに気づいていたかもしれません

 

「でも、親は私の想いなんて知らずに逝ってしまった」
そう思っている方も少なくありません。

 

けれど、私はこう考えます。
親という存在は、たとえ言葉に出さずとも、子の気持ちを感じ取る力を持っているものです。

 

誰かに囲い込まれていたとしても、「あの子は本当は会いに来たかったんじゃないか」
電話も手紙も届かなかったとしても、「何か事情があるのかもしれない」
そう受け止めていた親御さんも、きっといるはずです。

 

私がこれまで接してきた高齢の方々も、決して一面的な受け取り方をしてはいませんでした。
むしろ「本当はみんなに会いたい」「きょうだい仲良くしてほしい」と願っている方が圧倒的に多かったのです。

だからどうか、伝えられなかったことがあるからといって、あなたの想いが届いていなかったと決めつけないでください。

 

 

3. 「悔しさ」は、これからの人生を照らす灯にもなる

 

人は、消化しきれない感情を「悔しさ」や「後悔」というかたちで心に残します。
それはとてもつらいことですが、同時に、そこには大切なものが眠っていると私は思います。

 

・あのとき、もっと声をかけていれば
・もっと早く動いていれば
・ちゃんと、会いに行けばよかった

——そう思うからこそ、次に出会う誰かと、もっと誠実に向き合えるようになる。
 

今度は、自分の子どもに、こんな思いはさせたくない。
残された家族やきょうだいに、同じような苦しみを味わってほしくない。

「悔しさ」は、自分の人生を内省し、深めていくための大きな力になるのです。
それは、決して無駄にはなりません。

 

 

 

4. 今からでも「向き合う」ことはできる

 

人は、亡くなった人に対しても、あとから向き合うことができます。
それは、墓前に手を合わせることかもしれませんし、手紙を書いてみることかもしれません。
あるいは、親が好きだった料理をつくって、その味を思い出すことかもしれません。

 

「今さら何になるんだろう」と思われるかもしれませんが、心の中で親と向き合う時間は、あなた自身を癒すことにもつながります。

 

私の知る方で、親の死後に日記をつけはじめた方がいらっしゃいました。
その方は、「亡くなってからのほうが、むしろ親と会話できている気がする」とおっしゃっていました。

親の生前に果たせなかったことを、亡きあとに少しずつでも形にしていく。
それは、あなたの「人生の尊厳」を取り戻す、大切な行為だと私は考えています。

 

 

5. 「親は家族みんなのもの」——だからこそ、今あなたができること

 

私は、「親は家族みんなのもの」という信条のもと、「囲い込み」によって親に会えなくなった方の支援を行っています。
最期の瞬間に立ち会えなかったとしても、その後にできることは、たくさんあります。

 

・残されたきょうだいと、無理のない距離感で会話を再開してみる
・親の遺品やアルバムを整理して、想い出をたどる
・将来、自分の子どもに「会いたいときに会える関係」を残す

 

これらの行動は、過去を清算するためではなく、「悔しさ」を次に活かすためのステップです。
あなたが歩み出した一歩は、必ず誰かの人生にも光を与えるはずです。

 

 

 

おわりに——あなたの想いは、今も生きている

 

向き合えなかった後悔。
伝えられなかった言葉。
やりきれない思い。

そのどれもが、あなたが「親を大切に思っていた」証拠です。

そして、親がそれを知らずに逝ったとは、私は思いません。
 

あなたの想いは、たとえ届かなかったとしても、いまもあなたの中に生きている。
そしてそれは、これから出会う人との関係に、きっと温かさをもたらしてくれるはずです。

 

どうか、自分を責めすぎずに。

どうか、親との関係を「今からでも育てていける」と信じて。
 

あなたの心が、少しでも軽くなりますように。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正、公認会計士・税理士です。

 

高齢になって子どもの介護を受けるようになった親を、子どもたちの一人が囲い込み、他の子どもたち(きょうだい)に会わせないようにしている方(高齢親の囲い込み)でお困りの方のご支援をしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

19.  “もう遅い”と諦めかけているあなたへ―親に会えないあなたの「心の声」に応えるために―

 

「もう遅いですよね。親に会えないまま何年も経ってしまいました……」

 

これは、私のもとに寄せられるご相談のなかで、もっとも切ない言葉のひとつです。
話し手の声には、悔しさと諦め、そして深い悲しみがにじんでいます。

 

あなたも、そんな気持ちを抱えてこの記事に辿り着いたのかもしれません。
たしかに時間は戻せません。親と過ごせる時間は有限であり、奪われた時間の重みは計り知れません。

 

でも、それでも、私はお伝えしたいのです。

「“もう遅い”は、あなたの心を黙らせる言葉であって、真実ではありません」

 

 

 

「もう遅い」と思ってしまう理由

 

多くの方が「もう遅い」と思ってしまうのは、こんな理由からです。

  • 親が高齢で、認知症も進んでいると聞かされた
  • 兄弟姉妹との関係が完全に壊れた
  • 法的な対処(例えば調停や訴訟)を考えるには、時間もお金も気力も残っていない
  • 親に自分のことを忘れられている気がして怖い

そして何より、「親に会いたい」と願い続けてきた年月が、自分を傷つけてきたからです。

本当は大切にしていた思いなのに、それを持ち続けるほど心がすり減っていく――
 

そのつらさに耐えきれず、「もう遅い」と自分に言い聞かせてしまう。
そのお気持ち、私には痛いほど伝わってきます。

 

 

それでも「遅くはない」と言える根拠

 

それでも私が「遅くありません」と申し上げるのは、希望的観測ではありません。
専門家として、いくつもの事例を見てきたからこそ断言できることがあります。

 

1. 親の意思は、見えなくても存在している

 

たとえ親が認知症になっていたとしても、「〇〇には会わせないでくれ」という言葉が本当に親の意思なのか、慎重に見極める必要があります。

 

中には、囲い込んでいるきょうだいが、「親はあなたに会いたくないと言ってる」と伝えているだけで、実際には本人はそんなことを一言も言っていないケースもあります。

 

親の意思がきちんと確認できていないまま、「もう無理だ」と思い込んでしまうのは、非常にもったいないのです。

 

 

2. 法的手段は「最後の砦」であり「入口」でもある

 

確かに、成年後見や調停などはハードルが高く、心理的にも大きな負担が伴います。
ですが、逆に言えばそれらの制度は、「会えない」という異常な状況を打開するために設けられている“最後の砦”です。

 

最近では、「親と面会できないこと自体が、法的に問題になりうる」という認識も、家裁や後見人の間で少しずつ浸透してきています。

それに、必ずしも裁判所で争う必要があるとは限りません。
 

私の支援してきた事例では、書面のやりとりや専門家からの介入だけで、きょうだいの態度が変わり、面会の道が開けたケースもあります。

つまり「遅くない」とは、「できることが残されている」という意味でもあるのです。

 

 

 

何よりも大事なのは「あなたの思い」

 

忘れないでほしいのは、あなたが今でも親のことを思い、「会いたい」と願っていること自体が、とても尊く、大切なことだということです。

 

周囲の人は「もう忘れなよ」「あなたの人生を生きなよ」と言うかもしれません。
たしかに、親に会えないことをずっと引きずって生きるのは苦しいことです。

 

でも、心の中にある“会いたかった”という思いを押し殺すのもまた、長い人生のなかで自分を見失ってしまう原因になります。

親と再会できるかどうかだけでなく、


「自分は会いたかったんだ」と、自分自身が認めてあげることが、癒しの第一歩なのです。

 

 

道は「今ここ」から開ける

 

あなたがこの記事をここまで読んでくださったということは、本当は、どこかでまだ諦めたくないと思っているのではないでしょうか。

 

たとえ今すぐに行動できなくても構いません。
その気持ちを「なかったこと」にしないであげてください。

 

そして、少しでも「動いてみようかな」と思えたなら、こんな行動から始めてみてください。

  • 親の介護施設や医療機関の情報を調べてみる
  • 昔の写真を見返して、親との思い出を振り返ってみる
  • 面会交流について、専門家の意見を聞いてみる
  • 今の自分の気持ちを、紙に書いてみる

こうした小さな一歩が、やがて「もう遅い」と思っていた心の扉を、そっと開いてくれることもあるのです。

 
 

 

最後に:あなたは独りではありません

 

高齢親を囲い込まれ、長年会えないまま過ごしてきた方は、全国に少なくありません。
「兄弟と争いたくない」「親が苦しまないか不安」――
 

その優しさが、かえってあなたを長く苦しめてきたことでしょう。

でも、あなたの苦しみは、あなたのせいではありません。


そしてその想いに、私は心から寄り添いたいと願っています。

どうか今日を「諦める日」ではなく、「何かが変わり始める日」にしてみてください。

それは、きっと遅くありません。

 


 

高齢親の囲い込み問題に悩む方へ――
 

私たちは「親は家族みんなのもの」という信念のもと、親子の再会を支援する活動を行っています。
どうぞ、ひとりで抱え込まず、お気軽にご相談ください。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正、公認会計士・税理士です。

 

高齢になって子どもの介護を受けるようになった親を、子どもたちの一人が囲い込み、他の子どもたち(きょうだい)に会わせないようにしている方(高齢親の囲い込み)でお困りの方のご支援をしています。

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

「親ともう一度笑い合いたい」気持ちをあきらめないで

——高齢親の囲い込みに苦しむあなたへ——

 

はじめに

 

「元気にしてるかな……」
 

ふとした瞬間、そうつぶやいてしまう。
最後に親と笑い合ったのは、いつだったか。
 

もう一度、あの穏やかな時間を取り戻したいだけなのに、叶わない。

あなたは今、「親の囲い込み」という見えない壁の前で、心を痛めているのではないでしょうか。

 

あるきょうだいが親を囲い込み、他の家族との面会や連絡を断絶している。
理由も告げられず、扉は閉ざされたまま。

 

そんな状況にいる方から、私は多くの相談を受けてきました。
そして、どの声にも共通する「願い」があります。

 

それが——
「もう一度、親と笑い合いたい」という思いです。

このブログでは、その気持ちをあきらめかけているあなたに向けて、心を支え直す視点と、行動のヒントをお伝えします。

 

 

 

「会えないのは自分のせい?」という自責のループ

 

「もっと早く連絡すればよかったのかもしれない」
「親は、私よりあのきょうだいを信頼しているのかも」
「親が拒んでいるなら、私が引くべきなのか……」

 

そんな風に自分を責める言葉が、ぐるぐると心を巡るかもしれません。

 

しかし、冷静に見ていただきたいのです。
本当にそれは「親自身の意志」なのでしょうか。
それとも、きょうだいの一方的な都合で親が隔離されているだけではないでしょうか。

 

私が見てきた多くのケースでは、親自身が他のきょうだいとの関係を断ちたかったわけではなく、囲い込んでいる側が「親の代弁者」を名乗ってコントロールしている構図が見られます。

 

その支配構造のもとで、「親の本音」が封じ込められてしまうのです。

 

 

 

親の気持ちは、声にならなくてもあなたに届いている

 

高齢の親御さんは、自分の意思をはっきりと表明できないことがあります。
特に認知機能が低下していたり、生活の全てを囲い込み側に握られていたりすると、「会いたい」とさえ口にできない状態になります。

 

しかし、人の心はそんなに簡単に切り替わるものではありません。

昔、あなたと親が一緒に笑い合った思い出。
あの温かい時間が、親の中にも刻まれているはずです。
そしてそれは、完全に消えてなくなるものではありません。

 

だからこそ、あなたの「会いたい」「笑い合いたい」という気持ちには、親の中にも共鳴する何かがあると私は信じています。

 

 

「感情のあきらめ」が生む二次的な喪失

 

「どうせもう、会えない」
「親に忘れられてるかもしれない」
「今さら連絡しても迷惑がられるだけ……」

 

こうした思考は、防衛反応としては自然なものです。
ですが、それが習慣化すると、感情の麻痺を引き起こします。

そしてその結果、「親の死」に直面したときに深い後悔と喪失感に襲われます。

 

これは、親を失ったことそのものというより、「つながりを断たれたまま、気持ちを伝えられなかった」ことによる二次的な喪失です。

だからこそ、今、あきらめないことがとても大切なのです。

 

 

 

気持ちを持ち続けることは、あなたの尊厳でもある

 

「会えなくても、思い続けることに意味があるのか」と虚しさに襲われることもあるでしょう。

 

でも、思い続けることは「無力」ではありません。
それは、あなたの中の大切な人間関係を、一方的な分断から守ろうとする行為です。

 

会えない今でも、心の中で「お母さん、元気でいてね」「お父さん、ありがとう」と語りかけることはできます。

その言葉には、あなた自身の愛情と尊厳が込められているのです。

 

 

行動することで、気持ちに形を与える

 

では、何かできることはあるのでしょうか。
法的な手段や制度を使う前に、できる範囲で以下のような行動があります:

  • 手紙を書いてみる(感情的な文面ではなく、静かな語りかけとして)
  • 昔の写真を送ってみる(「一緒に笑った時間」の象徴として)
  • 共通の知人に近況を聞く(第三者的な目で状況を知る手段)
  • 市役所の高齢福祉課などに相談する(場合によっては訪問支援につながる)

そしてもし、「一方のきょうだいによる明確な隔離」が続いているのであれば、その構造に気づいている人とつながることも大切です。

孤独の中で悩まず、「これは私だけの問題ではない」という理解を持ってほしいのです。

 

 

 

おわりに:あなたの願いは、決してわがままではない

 

「もう一度、親と笑い合いたい」
その願いは、誰にとっても自然なものです。
決して身勝手な感情ではありません。

 

誰かがそれを「もう遅い」と否定してきたとしても、あなた自身がその気持ちを信じることに、なんの後ろめたさもいりません。

 

親は「家族みんなのもの」です。
その原則を忘れずに、心を閉ざさずにいてください。

 

そして、もしあなたが
「一歩踏み出したいけれど、どうすればいいかわからない」
という状況にあるなら、私がその一歩を一緒に考えます。

 

あなたのその願いが、再び誰かの手を通じて、親に届く日を信じています。

 

どうか、あきらめないでください。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正、公認会計士・税理士です。

 

高齢になって認知症や病気が進んで判断力や思考力、行動力が落ち子どもたちの介護を受けるようになった親を、子どもたちの一人が囲い込み、他の子どもたち(きょうだい)に会わせないようにしている方のご支援をしています。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

「私のほうが親を大事にしてるのに」という思いが苦しみを深める

 

「私のほうが、ずっと親のことを思ってるのに……」
「なぜ、あのきょうだいが親を囲い込んで、私は親に会えないの?」

 

私のもとには、そんな切実な声が日々届きます。
 

親が高齢になり、認知症や介護が現実となったとき、きょうだい間の関係が一気に崩れはじめる──これは、少しも珍しい話ではありません。

 

この記事では、親を囲い込まれて会えない状況にある方に向けて、「自分は親を大事にしているのに」という想いが、どうして苦しみに拍車をかけてしまうのか。その背景と、そこから少しずつ心を軽くするための視点をお伝えします。

 
 

 

「親を思う気持ち」は誰にも奪えない──でも、苦しみの正体はそこではない

 

たとえば、あなたが長年にわたって親の病院の送迎や金銭面の援助をしてきたとしましょう。
親の気持ちを大切にし、感謝されなくても献身的に尽くしてきた。

 

それなのに、ある日突然、別のきょうだいが親と同居を始め、外部との接触を制限し、電話も通じず、面会も拒否されるようになった──そんな状況に置かれたら、誰しも怒りや悲しみを感じるのは当然です。

 

とくに、「私のほうが、親のことをちゃんと考えてきたのに」という思いがある人ほど、納得のいかない気持ちは強くなります。

しかし、その「正しさへの執着」こそが、心の苦しみを深くしてしまうのです。

 

 

「正しさの感情」は、解決ではなく分断を生むことがある

 

心理学では、こうした状態を「正義の苦しみ」と呼ぶことがあります。
 

自分の価値観や信念に照らして「自分のほうが親思いだ」と思えば思うほど、相手のやり方が許せなくなり、「間違っているのはあの人だ」という怒りが増幅されていくのです。

 

このとき私たちは、感情的には「親を守りたい」という純粋な気持ちを出発点にしているのに、いつのまにか「親を囲い込んでいるきょうだいを責めたい」という方向へと心が変化していきます。

 

すると、どんどん視野が狭くなり、冷静な判断ができなくなってしまう。
実際の問題解決や対話の糸口が遠のき、逆に法的な対立や感情のこじれを深める結果にもつながりやすいのです。

 

 

 

「親を思う気持ち」こそがあなたの財産

 

では、どうすればいいのでしょうか。

それはまず、「自分がどれほど親を大切にしてきたか」を、他人に証明しようとするのをやめることです。
この言葉は、冷たく響くかもしれません。でも、本当に大事なのは──

 

あなたが親を大事に思ってきたという事実は、他人に承認されなくても、すでにあなたの中にしっかりと根を下ろしている、かけがえのない“財産”なのです。

 

この財産は、奪われることも、否定されることもありません。
そしてそれは、親がたとえ今、別のきょうだいの影響下にあり、あなたに会えない状況にあっても、消えることはないのです。

 

 

比較しないことが、心の自由を取り戻す鍵

 

「私のほうが親を大事にしている」と思う気持ちは自然です。
 

しかし、それが「だから、きょうだいのやり方は間違っている」「親も本当は私に感謝しているはずだ」という方向に行きすぎると、ますます心は縛られていきます。

 

比較しないこと。
証明しようとしないこと。
自分の価値は、親への“行動”ではなく、その“思い”に宿っていると信じること。

 

これらを少しずつ意識することで、心の余白が戻ってきます。

 
 

 

実際の事例から見える「思い」の効力

 

ある50代の女性の事例です。

彼女は長年、母親の病院付き添いや食事の準備をしてきました。
 

しかし、弟夫婦が母と同居を始めたことで、突然連絡が取れなくなり、施設に入った後も面会を断られ続けています。

「私がどれだけ母に尽くしてきたか、誰もわかってくれない」と涙ながらに語ってくれました。

 

でも、彼女はある時こう気づいたのです。
 

「母と過ごした記憶は、私の中にちゃんと残っている」
「母のために動いた時間は、嘘じゃない。母もきっと覚えてくれているはず」

 

それからは、法的な手続きを必要に応じて進めつつも、心の中では怒りよりも「感謝と祈り」を大切にするようになりました。
 

「母に会えないことはつらいけれど、私は今も母を愛してる。それでいい」
 

そう話してくれた彼女の表情は、どこか凛としていました。

 

 

 

「正しさ」を手放すことで、見えてくるもの

 

親との関係性は、たとえ会えなくなっても、あなたの心の中で続いていきます。

 

だからこそ、
「私のほうが親を大事にしてるのに……」
という思いに囚われすぎないでください。

 

それは、あなたの愛が深いことの証ではあるけれど、あなたを苦しめてしまう「刃」にもなり得るからです。

 

正しさを他人に主張するよりも、親への想いを、自分自身が静かに認めること。
その積み重ねが、あなたの心の回復を助けてくれます。

 

 

最後に──会えないからこそ、伝え続けてほしい

 

親に会えない今も、あなたの心の中には、確かに親への想いが生きています。

 

それは、たとえ直接会って言葉を交わせなくても、手紙を書くことや、日記に思いを綴ることでも伝わります。
 

親子の絆は、物理的な距離ではなく、心の通い合いで育まれるものです。

「親を大事に思っている」
その気持ちは、あなたがこれからも大切に育てていく人生の指針です。
どうか、自分の心の中のその光を信じて、少しずつ前に進んでいってください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)

 

高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正、公認会計士・税理士です。

 

高齢になって認知症や病気が進んで判断力や思考力、行動力が落ち子どもたちの介護を受けるようになった親を、子どもたちの一人が囲い込み、他の子どもたち(きょうだい)に会わせないようにしている方のご支援をしています。

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

親を独占するきょうだいに対する憎しみとの向き合い方

―「会えない怒り」と「会いたい気持ち」のはざまで―

 

「親に会いたい。でも、あのきょうだいの顔を見ると、怒りがこみ上げる。」

 

これは、高齢の親が一人の子どもによって囲い込まれ、他のきょうだいが自由に会えなくなっている家庭で、しばしば聞かれる心の叫びです。
 

公認会計士・税理士として相続実務に携わりながら、「高齢親の囲い込み問題」に向き合ってきた私は、この問題に悩む多くの方とお話ししてきました。

 

この記事では、親を独占するきょうだいに対する「憎しみ」という感情にどう向き合えばよいのか。
冷静に、でも心に寄り添いながら整理していきたいと思います。

 
 

 

なぜ「憎しみ」が湧いてくるのか? その感情の正体

 

きょうだいに対する怒りや憎しみは、ただの「嫉妬」や「競争心」ではありません。
それはもっと深い、関係の遮断という体験から生まれています。

 

たとえば、こんな状況を想像してください。

  • 長年連絡を取り合っていた母親に、急に電話がつながらなくなった
  • 認知症の兆候が出ているのに、介護の状況を全く教えてもらえない
  • 面会に行こうとすると、「母が会いたがっていない」と一方的に言われる
  • 実家に行っても玄関すら開けてもらえない

こうした経験を重ねると、私たちは次第に「きょうだいに奪われた」「親子関係を壊された」と感じ始めます。
そして、その苦しみの矛先が、親を独占するきょうだいへの憎しみとなって現れるのです。

 
 

憎しみを抑え込もうとしないでください

 

「こんなこと思ってはいけない」

「もっと冷静にならなきゃ」
 

そう思って感情を押し殺す方も多くいます。でも、憎しみを感じるのは自然なことです。

なぜならそれは、愛しているからこその痛みだからです。

 

親に会えないことが苦しい。
親がどうしているのか分からないのが不安。
何より、「親と自分の絆」が勝手に遮られたことが、つらい。

 

このつらさの裏返しが「怒り」であり、「憎しみ」なのです。

感情を無理に抑え込むのではなく、「私はいま、こういう気持ちなんだ」と認めてあげてください。
誰かに話すこと、紙に書き出すことも有効です。感情の出口をつくってあげることが、まずは大切です。

 
 

 

では、憎しみをどう扱うか?

 

感情を認めたあと、次に考えたいのは「その憎しみとどう付き合うか」です。
 

ここで重要なのは、憎しみを行動原理にしない、ということ。

憎しみに任せて相手を責めたり、強引に親と接触しようとすると、相手はますます防御的になります。
 

結果として、親との距離はさらに遠のいてしまいます。

 

では、どうすればいいのか?

以下のような「憎しみとの向き合い方」があります。

 

 

1. 「会いたい」という本音に立ち返る

 

憎しみの奥には、親に会いたいという切なる願いがあります。
そこに立ち返って、「自分はどうしたいのか」を整理しましょう。

  • 母の様子を知りたい
  • 直接声を聞きたい
  • 誕生日だけでも手紙を渡したい

このように、自分の願いをポジティブな形で言語化することが、感情の整理に役立ちます。

 

 

2. 「きょうだいと戦う」から「親に届く方法を探す」へ

 

囲い込みをするきょうだいと正面からぶつかるのではなく、親に気持ちを届ける別のルートを探す視点が重要です。

たとえば、

  • 親宛ての手紙を送る
  • 地元の民生委員や包括支援センターに状況を伝える
  • 弁護士を通じて、意思確認や安否確認を求める

など、「直接対決以外のアプローチ」を考えることで、無力感から脱するきっかけになります。

 

 

3. 専門家のサポートを借りる

 

感情がどうしても抑えられず、日常生活に支障をきたしている場合、心理カウンセラーや弁護士・士業の専門家に相談することも選択肢の一つです。

親子関係・きょうだい関係に伴う感情は、とても複雑です。
一人で抱え込まず、「話していい場所」「整理できる場」を持つことが大切です。

 

 
 

 

親もまた、板挟みの中にいるかもしれません

ここで少し視点を変えてみましょう。

 

親は、なぜ自分に会わせてくれないのか。
本当に「会いたくない」と思っているのか。

 

現実には、親自身がきょうだいの影響下にあって、本音を言えない状況も少なくありません。

 

  • 認知症や体調不良で判断力が落ちている
  • 特定の子どもに依存してしまっている
  • 他のきょうだいに対して気まずさや罪悪感がある

 

こうした状態では、親自身が「他の子に会いたい」と言えなくなってしまうこともあります。

だからこそ、親の尊厳を守る形でアプローチすることが重要なのです。

 

 

最後に:あなたの愛は、きっと親に届いています

 

会えない日々が続くと、「自分の存在が忘れられていくのではないか」という不安に襲われることがあります。

 

でも、忘れないでください。

あなたが親を思い、会いたいと願い、苦しみながらも行動を起こそうとしているその気持ちは、紛れもなく「愛」です。
そしてその愛は、きっと何らかの形で、親に届いています。

 

たとえ直接会えなくても、手紙を書き続ける。
弁護士に手を借りて安否を確認する。
静かに、でも諦めずに関わり続ける。

 

そうした行動の積み重ねが、未来を変える可能性を生み出します。

 

 

 

「親は家族みんなのもの」という信念を忘れずに

 

きょうだいの誰かが親を独占してしまうと、心は深く傷つきます。
 

でも、「親は家族みんなのもの」という視点を失わないでください。

あなたにも、親とつながる権利があります。
その思いを正しく届ける方法は、必ずあります。

 

そして、怒りや憎しみと向き合うことは、あなた自身の心の回復にもつながります。
どうか一人で抱え込まず、必要な支援を受けながら、自分と親との絆を大切に守っていってください。

 

 

必要であれば、この記事をもとにした相談やサポートも承っています。
あなたと親との再会が、少しでも早く実現することを心から願っています。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)