高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。
私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。
自己紹介など
1. 自己紹介
https://www.ameba.jp/profile/general/release-advisor/
2.高齢親の囲い込み問題について体系的な説明(ChatGPT DeepResearchより)
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12919635429.html
3.出版済の電子書籍キンドルリストはこちら
https://ameblo.jp/release-advisor/entry-12920372756.html
4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。
32. ケアマネとの連携で関係を築く方法 —「親は家族みんなのもの」を実現するために—
高齢親の支援では、ケアマネジャー(以下、ケアマネ)との関係づくりが要です。
囲い込みが起きている家族ほど「味方につける/敵に回す」という発想になりがちですが、目的はただ一つ――親の意思と利益を最大化すること。
本稿では、公認会計士・税理士としての実務視点と、家族心理の観点から、今日から使える連携のコツを整理します。
1. まず「役割」と「ルール」を押さえる
ケアマネは介護保険の居宅介護支援の要で、個人情報の守秘義務があります。家族からの情報提供は歓迎されますが、情報開示は「本人の同意」または正当な権限が前提です。
よって、最初にやることは以下の二つ。
- 本人の意思確認:家族との情報共有に同意しているか。
- 形式の整備:可能なら同意書や委任状(連絡先、共有範囲、期間)を簡潔に。
※具体的書式は地域や事業所により異なるため、作成時は担当事業所や専門家へ相談を。
2. 初回コンタクトは「短く・礼儀正しく・目的明確」
電話やメールでの例(要約)
- 名乗りと続柄/連絡先
- 連絡目的:「本人の意思を尊重しつつ、見守りと情報共有の連携をお願いしたい」
- 提供できる事実:「転倒歴」「服薬状況の変化」「家族の緊急連絡体制」など
- 15分の情報交換の打診(繁忙を前提に選択肢を提示:電話・メール・面談)
書面上のポイント:出来事と日時を客観的に、評価語は避ける。
心理面のポイント:相手の業務量への配慮を言語化(「お忙しい中、三点だけ共有します」)。
3. 継続連携の設計――頻度・チャネル・記録
- 頻度:月1回の定例連絡+変化時の臨時連絡。
- チャネル:要点はメールで、緊急は電話。家族内は共有ノート(日時・要約・宿題)。
- 記録:合意事項は「誰が・いつまでに・何を」まで明記。
- ケース会議:医療・介護・家族が同席する15~30分の小会議を提案。議事メモを翌日までに送付。
4. 囲い込みが疑われる場面での打ち手
「きょうだいの一人が連絡を遮断」「面会が不当に制限」――このときケアマネに“圧”をかけると関係が壊れます。順序で解決を。
- 事実の提示:面会拒否が続いた日付と回数、本人の発言・表情の変化。
- リスクの言語化:社会的交流の断絶、服薬アドヒアランス低下、虐待リスクの見逃し。
- 代替案:オンライン面会、同席面会、短時間からの段階的再開。
- 合意形成:試行期間と評価指標(頻度・時間・本人の反応)を設定。
書面上のポイント:主張ではなく「観察」と「提案」を分ける。
心理面のポイント:相手きょうだいの不安(負担・責任感・評価への恐れ)を想定し、否定せず受け止める。
5. NG行為を知っておく
- 同意なく録音・録画、夜間の連絡、感情的クレーム、過度な贈答。
- ケアマネを「味方/敵」で二分する発言。
- 介護と財産管理の混同(財産は別ルートで検討:任意後見、家族信託、遺言等。制度選択は専門家へ)。
6. ミニケース(匿名加工)
Aさんは兄による実質的な囲い込みで面会できず。
Aさんは母の転倒歴と服薬副作用の情報を整理してケアマネに共有し、「本人の安全と孤立防止」を目的にオンライン面会を提案。月1のケース会議を設定し、兄の負担感と不安を可視化。まずは10分の同席面会から再開し、3か月で単独面会へ段階的に移行できた。
7. すぐ使えるチェックリスト
- 本人の同意/委任はあるか
- 目的は「親の利益」と言語化できているか
- 連絡は短く、事実→提案→合意の順か
- 記録(日時・要点・宿題)を翌日までに送ったか
- 面会代替案(オンライン・短時間・同席)を用意したか
おわりに
ケアマネは家族の「代理人」ではなく、本人の生活を支える専門職です。
礼儀×記録×合意、この三点を積み重ねることで、関係は安定し、囲い込みの解消にも近づきます。
「親は家族みんなのもの」。その原点を共有し、同じ方向を向くことから始めましょう。
人気記事ランキング
1.22.面会交流権に法的な権利はあるのか?― 親に会えない40〜50代のあなたへ
2.21. 成年後見制度と囲い込みの関係 ― 親に会えないとき、何が起きているのか ―
3.09_高齢者施設で実際に起きている「家族間対立」─ 面会、財産、そして“親をめぐる戦争”
(期間: 2025/7/17~2025/8/16)
ブログのご紹介
ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。
1. 自己愛性ハラスメント対策室 ~ 感情的な人に振り回されている方向け~
2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~
3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信
4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~
5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ
6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中
7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)