仕事が不調なときには
こんにちは、イナミネです。
何でもよいのですが、取り組んでいることは上達していきたいものです。
しかし、必ず壁にぶつかるものです。
学習曲線という言葉があります。
工場での作業などに良く使われる言葉です。
新しい製品の組み立てはすぐに順調には出来ません。
人が組み立てる手順に慣れていないといった人にかかわる問題。
組み立てに必要な部品のタイミングのいい供給や、作業台の位置や、供給する部品の並べ方といった、環境にかかわる問題。
こういうのが慣れる、改善することで、どんどん順調にスピードアップしてできるようになります。
流れ作業をやるようなことは誰でも経験しますから、こういう習熟の段階は良くご存知では?
このように、最初は戸惑うものの、次第にどんどんスピードが上がり、あるレベルで高みに達する。
高みに達したら、あとはそれほど伸びずにつづく。
これが学習曲線の典型ですね。
学習曲線は、ずっと低空飛行で、急に上手になるパターンもあります。
学習曲線のパターンは形は違うものの、稽古事やテクニック、スキルの習得といった場面すべてに
あるものです。
工場の流れ作業
お花や舞踊といった作業
スポーツ
仕事の処理案件
営業
企画作業
などなど。
学習曲線はある点で、必ず最大点に達します。
作業ならば、一人でやるには限界が見えてきます。
営業のようなもっと高いレベルのコミュニケーションテクニックも、一連の手順と少しの工夫をした段階で、いったん成長が止まります。
ここから先は、なかなか苦しい段階にはいります。
さらに練習しても、勉強しても上達しないからです。
その場合どうするか?
実は成長曲線には次の段階があります。
しばらく、成長曲線の上の方でとどまっていたのち、あるきっかけでさらにその上の段階の成長曲線を描き始めます。
成長曲線を一度描いて、ある程度上達して伸び悩む人。
これも、いかなる分野でも存在します。
壁にぶつかる、仕事に行き詰る。いろいろです。
このとき、視点を変えることが必要になりますが、すぐにはうまくいきません。
視野を変えるには、
・先輩のアドバイスをもらう
・さらに上手な人のやり方を観察する
・ビデオで上手な人のやり方や、自分の様子を見る
・周囲に問題点をしてきてもらう
などいろいろとあります。
しかし、一番大切なのは、
次の成長曲線がある。
と知ることです。
壁にぶつかれば、それは成長曲線の終わりであり、次の成長曲線の始まりなのです。
上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)/岡本 浩一

¥714
Amazon.co.jp
何でもよいのですが、取り組んでいることは上達していきたいものです。
しかし、必ず壁にぶつかるものです。
学習曲線という言葉があります。
工場での作業などに良く使われる言葉です。
新しい製品の組み立てはすぐに順調には出来ません。
人が組み立てる手順に慣れていないといった人にかかわる問題。
組み立てに必要な部品のタイミングのいい供給や、作業台の位置や、供給する部品の並べ方といった、環境にかかわる問題。
こういうのが慣れる、改善することで、どんどん順調にスピードアップしてできるようになります。
流れ作業をやるようなことは誰でも経験しますから、こういう習熟の段階は良くご存知では?
このように、最初は戸惑うものの、次第にどんどんスピードが上がり、あるレベルで高みに達する。
高みに達したら、あとはそれほど伸びずにつづく。
これが学習曲線の典型ですね。
学習曲線は、ずっと低空飛行で、急に上手になるパターンもあります。
学習曲線のパターンは形は違うものの、稽古事やテクニック、スキルの習得といった場面すべてに
あるものです。
工場の流れ作業
お花や舞踊といった作業
スポーツ
仕事の処理案件
営業
企画作業
などなど。
学習曲線はある点で、必ず最大点に達します。
作業ならば、一人でやるには限界が見えてきます。
営業のようなもっと高いレベルのコミュニケーションテクニックも、一連の手順と少しの工夫をした段階で、いったん成長が止まります。
ここから先は、なかなか苦しい段階にはいります。
さらに練習しても、勉強しても上達しないからです。
その場合どうするか?
実は成長曲線には次の段階があります。
しばらく、成長曲線の上の方でとどまっていたのち、あるきっかけでさらにその上の段階の成長曲線を描き始めます。
成長曲線を一度描いて、ある程度上達して伸び悩む人。
これも、いかなる分野でも存在します。
壁にぶつかる、仕事に行き詰る。いろいろです。
このとき、視点を変えることが必要になりますが、すぐにはうまくいきません。
視野を変えるには、
・先輩のアドバイスをもらう
・さらに上手な人のやり方を観察する
・ビデオで上手な人のやり方や、自分の様子を見る
・周囲に問題点をしてきてもらう
などいろいろとあります。
しかし、一番大切なのは、
次の成長曲線がある。
と知ることです。
壁にぶつかれば、それは成長曲線の終わりであり、次の成長曲線の始まりなのです。
上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)/岡本 浩一

¥714
Amazon.co.jp
サクサク終わる会議術
こんにちは、イナミネです。
毎日、どのくらいの会議に参加していますか?
会議には、いろんな種類があります。
・話す人が決まっている会議
・結論が出ない会議
・最初から結論が出そうもないことが分かっている会議
・会議をすることが目的の会議
・洗脳(?)のための長時間会議
客観的に見れば無駄な会議、変な会議ははたくさんありますね。
しゃべっている主役は気づかないかもしれませんが、醒めて参加している人たちにとっては苦痛です。
しかし、苦痛な会議の時間は、仕事時間の多くを占有しています。
これを上手に、サクサク終わらせるかは大切な点です。
今回は、主催者側ではなく、参加する側の場合の観点で考えてみます。
会議がスムーズにいかない原因は、
1)何を決めるか明確でない。
2)誰が、どのように決めるか明確でない
3)議論が迷走してしまう。
です。
この3つを、クリアする方法は、ズバリ、
ホワイトボードの活用です。
まず、ホワイトボードに書き出します。
「今回のすべての議題(会議で決めること)」
そして、板書した項目が、今回決めることすべてかどうかを確認します。
次に書くのは、
「終了時間」
です。これで、全員が決めることの多さと、重要さ、時間のなさを知ります。
そして、議題の一番目から、順次議論で話されている、途中、途中のポイントを書いていきます。
たとえば、
「3月30日までに、販促方針を確定する」
「販促方法1)Webの大幅修正、コンテンツの再構築が必要」
というような感じです。会話に出たことは、その要点を取り出して、できるだけ全部書き出します。
このホワイトボードを使う方法がいいのは、まず、
・書記役を買って出るので喜ばれること
・書記のふりして、ホワイトボードにかきだすことで、みんなが議論に集中しやすい。ホワイトボードに書いていると、不思議とみんなホワイトボードを見ています。
・みんなが一方向を向くことで、問題をみんなで対処していく一体感がでやすい。向かい合っていると対決感がでやすい。
・司会ではないので、主催者のメンツをつぶさないですむ。
・議論がそれそうならば、ホワイトボードをみて「ここまで話したは」「求めたい議論の目的は。。」は、などとうまく軌道修正できる。
これで、さっきの1)と3)は解消できますよね。
2)も、会議の冒頭で、「どうやって決めますか?」などと、提起することで白板に書いて、決めてしまえます。
ホワイトボードに書き出すだけで、ある程度、各自が結論を出すように動きやすくなります。
いまやホワイトボードは無くてはならないアイテムです。
会議室を選ぶときも、ホワイトボードのあるところにしましょう。
会議は論理的な会話ではなく、メンツがぶつかり合う感情の場になりやすいものです。
ホワイトボードは使い方次第で、それをうまく解消してくれますね。
ただし、ホワイトボードに書いていくと、その場の雰囲気で、司会のような役割になっていくことが多くあります。
その場合の重要なポイントはこちらで解説しています。
毎日、どのくらいの会議に参加していますか?
会議には、いろんな種類があります。
・話す人が決まっている会議
・結論が出ない会議
・最初から結論が出そうもないことが分かっている会議
・会議をすることが目的の会議
・洗脳(?)のための長時間会議
客観的に見れば無駄な会議、変な会議ははたくさんありますね。
しゃべっている主役は気づかないかもしれませんが、醒めて参加している人たちにとっては苦痛です。
しかし、苦痛な会議の時間は、仕事時間の多くを占有しています。
これを上手に、サクサク終わらせるかは大切な点です。
今回は、主催者側ではなく、参加する側の場合の観点で考えてみます。
会議がスムーズにいかない原因は、
1)何を決めるか明確でない。
2)誰が、どのように決めるか明確でない
3)議論が迷走してしまう。
です。
この3つを、クリアする方法は、ズバリ、
ホワイトボードの活用です。
まず、ホワイトボードに書き出します。
「今回のすべての議題(会議で決めること)」
そして、板書した項目が、今回決めることすべてかどうかを確認します。
次に書くのは、
「終了時間」
です。これで、全員が決めることの多さと、重要さ、時間のなさを知ります。
そして、議題の一番目から、順次議論で話されている、途中、途中のポイントを書いていきます。
たとえば、
「3月30日までに、販促方針を確定する」
「販促方法1)Webの大幅修正、コンテンツの再構築が必要」
というような感じです。会話に出たことは、その要点を取り出して、できるだけ全部書き出します。
このホワイトボードを使う方法がいいのは、まず、
・書記役を買って出るので喜ばれること
・書記のふりして、ホワイトボードにかきだすことで、みんなが議論に集中しやすい。ホワイトボードに書いていると、不思議とみんなホワイトボードを見ています。
・みんなが一方向を向くことで、問題をみんなで対処していく一体感がでやすい。向かい合っていると対決感がでやすい。
・司会ではないので、主催者のメンツをつぶさないですむ。
・議論がそれそうならば、ホワイトボードをみて「ここまで話したは」「求めたい議論の目的は。。」は、などとうまく軌道修正できる。
これで、さっきの1)と3)は解消できますよね。
2)も、会議の冒頭で、「どうやって決めますか?」などと、提起することで白板に書いて、決めてしまえます。
ホワイトボードに書き出すだけで、ある程度、各自が結論を出すように動きやすくなります。
いまやホワイトボードは無くてはならないアイテムです。
会議室を選ぶときも、ホワイトボードのあるところにしましょう。
会議は論理的な会話ではなく、メンツがぶつかり合う感情の場になりやすいものです。
ホワイトボードは使い方次第で、それをうまく解消してくれますね。
ただし、ホワイトボードに書いていくと、その場の雰囲気で、司会のような役割になっていくことが多くあります。
その場合の重要なポイントはこちらで解説しています。
PCテク:マウスで文章入力を高速化
こんにちは。イナミネです。
キーボードでの入力をスピーディーにして、マウスを触らないことによる、高速入力術をお伝えしています。
・小技のスキルアップ:コピーの前の選択をラクに
・ちんたら操作はもうごめん、マウス操作をスピードアップ
・キーボードから手を離さない工夫?
・キーボードショートカットを覚えよう
でも、マウスにも高速に使う方法があります。
今回の小技は、マウスでの選択スピードアップです。
下の文章で、マウスをダブルクリックしてください。
aaaa3gdfsイナミネいなみね昇給昇格
[aaaa3gdfs]のどこかをダブルクリックすると、この英数字文字列全部が選択されます。
[イナミネ]のどこかをダブルクリックすると、このカタカナ文字列全部が選択されます。
[いなみね]のどこかをダブルクリックすると、このひらがな文字列全部が選択されます。
[昇給昇格]のどこかをダブルクリックしても。。一文字だけ選ばれます。
という具合に、英数字、かな、カナがダブルクリックすると選択されます。
漢字は、言葉の区切りをパソコンが区別できないので、一文字毎になってしまいます。
単語を一つを削除する場合や、書き換える場合には結構重宝します。
では、トリプルクリックをするとどうなる?
実際にやってみてください。
そのときは、文章全部が選択されます。
でも、ワードやノートパッドなどでトリプルクリックすると、行だけが選択されます。
この辺は、ケースバイケースで使い分けしてください。
選択操作も、文章や単語が長くなると、以外に面倒です。
このクリックのテクニックをうまく使って効率化してください。
キーボードでの入力をスピーディーにして、マウスを触らないことによる、高速入力術をお伝えしています。
・小技のスキルアップ:コピーの前の選択をラクに
・ちんたら操作はもうごめん、マウス操作をスピードアップ
・キーボードから手を離さない工夫?
・キーボードショートカットを覚えよう
でも、マウスにも高速に使う方法があります。
今回の小技は、マウスでの選択スピードアップです。
下の文章で、マウスをダブルクリックしてください。
aaaa3gdfsイナミネいなみね昇給昇格
[aaaa3gdfs]のどこかをダブルクリックすると、この英数字文字列全部が選択されます。
[イナミネ]のどこかをダブルクリックすると、このカタカナ文字列全部が選択されます。
[いなみね]のどこかをダブルクリックすると、このひらがな文字列全部が選択されます。
[昇給昇格]のどこかをダブルクリックしても。。一文字だけ選ばれます。
という具合に、英数字、かな、カナがダブルクリックすると選択されます。
漢字は、言葉の区切りをパソコンが区別できないので、一文字毎になってしまいます。
単語を一つを削除する場合や、書き換える場合には結構重宝します。
では、トリプルクリックをするとどうなる?
実際にやってみてください。
そのときは、文章全部が選択されます。
でも、ワードやノートパッドなどでトリプルクリックすると、行だけが選択されます。
この辺は、ケースバイケースで使い分けしてください。
選択操作も、文章や単語が長くなると、以外に面倒です。
このクリックのテクニックをうまく使って効率化してください。