思わず読んでしまう、文章術
こんにちは、イナミネです。
いまどき、文章力は収入に直結しています!
報告書、メール、ブログ、セールスレター。いまどきのコミュニケーションは文字ですね。
ブログや報告書もそうですが、少しまとまった分量の文章を書くケースは意外に多いものです。
文章を人に読んでもらうには、
1)まず、とにかく関心を惹くこと。
2)つぎに、読者が立ち去ってしまわないように、次を読みたくなるよう関心を引き続けること。
です。
そのために必要なのは、
1)書きたいことの整理と構想
2)それをうまく並べた文章の構成。
3)一文一文のわかりやすい書き方
ということになります。
今回の記事では、構成について考えて見ます。
章は以下の3つから構成されます。
1.投げかけ
2.展開
3.結論
並べるとシンプルですね。
まずは、投げかけから始まります。ここが一番大事です。
なぜなら、人が「お、読んでみようかな」と思わせなければ、2.も3.も無いからです。
読み手と想定している人が、本文を思わず読んでみたくなるタイトル、キャッチコピーですね。
例をあげると、10年ほど前にブレイクしたのは「まだ~はするな!」というやつ。
家を買うように勧めるはずの、建売住宅の家の写真が入った広告の冒頭が
「まだ家は買うな」
なのです。
意外性に、おもわず読み始めてしまいますよね。
単純なフレーズと、背景なので、いくらでも応用できます。
「まだ車は買うな」
「まだ塾はいくな」
「まだ保険は入るな」
「まだ結婚するな」(?)
などなど。(ただし、最近は乱発気味なのと、あくまで意表をつくものなので、おカタい文には向きません。)
ちょっとした論文でも、この目を惹くキャッチは必要です。
一番、だめなのが論文調「イカの筋肉に対する構造的刺激反応への一考察」などというやつ。
やるなら「なぜイカは飛び上がるのか?」ぐらいが面白い。読み手が怒らない程度にセーブしてください(笑)
学術論文だって、つまらないタイトルの論文は人に読んでもらえません。世の中につまらない文章はあふれているのですから。
キャッチコピーの宝庫といえば、「通販生活」です。読んだことありますか?
そのまま使うことは無いでしょうが、一冊ぱらぱらめくるだけでも、アイディアが沸きますよ。
暮しの道具ピカイチ事典〈1996‐97〉 (通販生活の本シリーズ)/通販生活編集部

<関連記事>
・読みたくなる文書を書く、シンプルな原則
・ほめられるレポートはこう書く
いまどき、文章力は収入に直結しています!
報告書、メール、ブログ、セールスレター。いまどきのコミュニケーションは文字ですね。
ブログや報告書もそうですが、少しまとまった分量の文章を書くケースは意外に多いものです。
文章を人に読んでもらうには、
1)まず、とにかく関心を惹くこと。
2)つぎに、読者が立ち去ってしまわないように、次を読みたくなるよう関心を引き続けること。
です。
そのために必要なのは、
1)書きたいことの整理と構想
2)それをうまく並べた文章の構成。
3)一文一文のわかりやすい書き方
ということになります。
今回の記事では、構成について考えて見ます。
章は以下の3つから構成されます。
1.投げかけ
2.展開
3.結論
並べるとシンプルですね。
まずは、投げかけから始まります。ここが一番大事です。
なぜなら、人が「お、読んでみようかな」と思わせなければ、2.も3.も無いからです。
読み手と想定している人が、本文を思わず読んでみたくなるタイトル、キャッチコピーですね。
例をあげると、10年ほど前にブレイクしたのは「まだ~はするな!」というやつ。
家を買うように勧めるはずの、建売住宅の家の写真が入った広告の冒頭が
「まだ家は買うな」
なのです。
意外性に、おもわず読み始めてしまいますよね。
単純なフレーズと、背景なので、いくらでも応用できます。
「まだ車は買うな」
「まだ塾はいくな」
「まだ保険は入るな」
「まだ結婚するな」(?)
などなど。(ただし、最近は乱発気味なのと、あくまで意表をつくものなので、おカタい文には向きません。)
ちょっとした論文でも、この目を惹くキャッチは必要です。
一番、だめなのが論文調「イカの筋肉に対する構造的刺激反応への一考察」などというやつ。
やるなら「なぜイカは飛び上がるのか?」ぐらいが面白い。読み手が怒らない程度にセーブしてください(笑)
学術論文だって、つまらないタイトルの論文は人に読んでもらえません。世の中につまらない文章はあふれているのですから。
キャッチコピーの宝庫といえば、「通販生活」です。読んだことありますか?
そのまま使うことは無いでしょうが、一冊ぱらぱらめくるだけでも、アイディアが沸きますよ。
暮しの道具ピカイチ事典〈1996‐97〉 (通販生活の本シリーズ)/通販生活編集部

<関連記事>
・読みたくなる文書を書く、シンプルな原則
・ほめられるレポートはこう書く
段取り上手はシミュレーション上手
こんにちは、イナミネです。
展示会の主催や、企画の発表などの大掛かりな案件から、会議の進行、商談の日々の活動まで。
仕事の中で、おきるイベントはたくさんあります。
そのイベントを成功させるカギはなんでしょうか?
カギは、準備に尽きます。
準備もいろいろです。
展示会ならば、展示物の手配や、装飾の準備がありますね。
企画のプレゼンなら、企画書の準備、説明資料の準備がありますね。
会議の進行ならば、議題と、そのための資料作成や事前配布が必要ですね。
商談ならば、お客さんの関心事や、それに沿った説明ストーリーの準備が必要ですね。
そんな感じで、どんなイベントも準備が必要です。
それでは、準備の内容のよさの決め手は?
それは、シミュレーションです。
イベントに何が起こるか、何が必要か、それを見て人はどう感じるか、またはどう感じさせるか。
人が喜ぶ、関心を持ってもらうために、何を用意すればいいか。それをいつ見せる、聞かせる?
その人は何に関心があるか。
そんなことを事前に想像しながら、用意をしていきます。
小さな展示会を考えて見ましょう。
何を並べる?
資料は?
装飾は?
場所の雰囲気は?
人はどこから見に来る?
人はどこへ去っていく?
後日コンタクトできるように、名前と電話番号、メールアドレスをもらうには?
事後の処理として、何を用意する?
誰に引き継ぐ?
何をもって引き継ぐ?
まだまだありますね。
必要なことをリストアップして想定し、準備していきます。
シミュレーションは、思考のトレーニングです。
だから、。。。面倒くさい。
面倒なので、誰もやりたくない。
誰もやりたくないことを、少しでも深く考える。
その差が、少しづつ仕事の質に反映していきます。
大切な仕事術ですね。
<関連記事>
・仕事の順序はどう決める?
・仕事の時間配分はどう考える?
・緊急でないけど、重要な仕事
展示会の主催や、企画の発表などの大掛かりな案件から、会議の進行、商談の日々の活動まで。
仕事の中で、おきるイベントはたくさんあります。
そのイベントを成功させるカギはなんでしょうか?
カギは、準備に尽きます。
準備もいろいろです。
展示会ならば、展示物の手配や、装飾の準備がありますね。
企画のプレゼンなら、企画書の準備、説明資料の準備がありますね。
会議の進行ならば、議題と、そのための資料作成や事前配布が必要ですね。
商談ならば、お客さんの関心事や、それに沿った説明ストーリーの準備が必要ですね。
そんな感じで、どんなイベントも準備が必要です。
それでは、準備の内容のよさの決め手は?
それは、シミュレーションです。
イベントに何が起こるか、何が必要か、それを見て人はどう感じるか、またはどう感じさせるか。
人が喜ぶ、関心を持ってもらうために、何を用意すればいいか。それをいつ見せる、聞かせる?
その人は何に関心があるか。
そんなことを事前に想像しながら、用意をしていきます。
小さな展示会を考えて見ましょう。
何を並べる?
資料は?
装飾は?
場所の雰囲気は?
人はどこから見に来る?
人はどこへ去っていく?
後日コンタクトできるように、名前と電話番号、メールアドレスをもらうには?
事後の処理として、何を用意する?
誰に引き継ぐ?
何をもって引き継ぐ?
まだまだありますね。
必要なことをリストアップして想定し、準備していきます。
シミュレーションは、思考のトレーニングです。
だから、。。。面倒くさい。
面倒なので、誰もやりたくない。
誰もやりたくないことを、少しでも深く考える。
その差が、少しづつ仕事の質に反映していきます。
大切な仕事術ですね。
<関連記事>
・仕事の順序はどう決める?
・仕事の時間配分はどう考える?
・緊急でないけど、重要な仕事
「カッコーの巣の上で」を見ると得られるもの
こんにちは、イナミネです。
久しぶりに映画をみました。といってもDVDなのです。
見たのは「カッコーの巣の上で」で、もう30年以上前の映画。
主演はジャック・ニコルスン。あの狂気が宿る流し目がすごい、一流どころです。
ただ、この風貌、表情なので、似た役柄はどうしても多くなる。
スタンリー・キューブリックの「シャイニング」も、バットマンのジョーカーもそうです。
でもコメディもできて、「恋愛小説家」などの嫌な奴キャラもぴったりです。
「カッコーの巣の上」では抑圧的な精神病棟に入り込んできた野放図なジャックがいろいろと
トラブルを起こして、悲劇的な結末に至るというものです。
起こすトラブルも、なかなか楽しく、酒、オンナ、博打と、三拍子。
ジャックの圧倒的な存在感と、対決する冷徹な看護婦長の演技がとてもいい映画です。
さて、この映画、「管理社会を変えようとチャレンジすることへの奨励」というようなメッセージ
と受け取ることが多いと思います。
でも、映画は、基本的には感情を揺さぶられながら、世界観を楽しむものではないかなと思います。
まあ、DVDで見てしまうとは所詮、筋を追うだけのものになってしまいますが。
いい映画は仕事サボってでも、映画館でみるべきですねー。
カッコーの巣の上で [DVD]/ジャック・ニコルソン,ルイーズ・フレッチャー,ディーン・R・ブルックス

¥1,500
Amazon.co.jp
久しぶりに映画をみました。といってもDVDなのです。
見たのは「カッコーの巣の上で」で、もう30年以上前の映画。
主演はジャック・ニコルスン。あの狂気が宿る流し目がすごい、一流どころです。
ただ、この風貌、表情なので、似た役柄はどうしても多くなる。
スタンリー・キューブリックの「シャイニング」も、バットマンのジョーカーもそうです。
でもコメディもできて、「恋愛小説家」などの嫌な奴キャラもぴったりです。
「カッコーの巣の上」では抑圧的な精神病棟に入り込んできた野放図なジャックがいろいろと
トラブルを起こして、悲劇的な結末に至るというものです。
起こすトラブルも、なかなか楽しく、酒、オンナ、博打と、三拍子。
ジャックの圧倒的な存在感と、対決する冷徹な看護婦長の演技がとてもいい映画です。
さて、この映画、「管理社会を変えようとチャレンジすることへの奨励」というようなメッセージ
と受け取ることが多いと思います。
でも、映画は、基本的には感情を揺さぶられながら、世界観を楽しむものではないかなと思います。
まあ、DVDで見てしまうとは所詮、筋を追うだけのものになってしまいますが。
いい映画は仕事サボってでも、映画館でみるべきですねー。
カッコーの巣の上で [DVD]/ジャック・ニコルソン,ルイーズ・フレッチャー,ディーン・R・ブルックス

¥1,500
Amazon.co.jp