読みたくなる文書を書く、シンプルな原則
こんにちは、イナミネです。
メールやブログ、Webで「文字をよむ」コミュニケーションの多い時代です。
だからこそ、文章力は大切。
ごくごく基本的ですが、重要な文章技術をご紹介します。
1.一文でひとつのことを述べる。できなければ文を分ける。
2.主語と述語は近づける。
3.「~のようだ」「~可能性がある」などあいまいな表現はできるだけさける
4.トピックは整理して、同じようなものはまとめる。
例をひとつだけ。
「特に、重要なことは上司への報告だったが、先月の急激な売り上げの落ち込みで、報告に躊躇して、日々対処におわれていたが、全体的な改善を進言することを決心し、不安顔のメンバーをあつめて、腹案とともに開いた対策会議をもとに行った報告が、後から考えると重要な意味をもった。」
これはひどすぎると思いますが、似たようなケースはありそうですね。
言いたいトピックは
・上司への報告が重要な転機となった
・報告は、腹案をもとにメンバーとの会議をベースに作成した
・売り上げの落ち込みで、対処に追われていた
の3つに集約されそうです。
これを一文づつにし、間をつなげていくことで、改善されるはずです。
仕事で使う文章は、定型的であり、事実がきちんと伝わればいいものです。
心情を述べたり、読者の心を揺さぶる意図がある小説や詩とは違います。
だからもっとカンタンなはず。
天賦の才はいりません。だれでも学んで、練習すればうまくなります。
だからこその仕事術です。
関連記事
文章力が、キャリアの分かれ道
ほめられるレポートはこう書く
人の心を動かす文章術/樋口 裕一

¥1,470
Amazon.co.jp
メールやブログ、Webで「文字をよむ」コミュニケーションの多い時代です。
だからこそ、文章力は大切。
ごくごく基本的ですが、重要な文章技術をご紹介します。
1.一文でひとつのことを述べる。できなければ文を分ける。
2.主語と述語は近づける。
3.「~のようだ」「~可能性がある」などあいまいな表現はできるだけさける
4.トピックは整理して、同じようなものはまとめる。
例をひとつだけ。
「特に、重要なことは上司への報告だったが、先月の急激な売り上げの落ち込みで、報告に躊躇して、日々対処におわれていたが、全体的な改善を進言することを決心し、不安顔のメンバーをあつめて、腹案とともに開いた対策会議をもとに行った報告が、後から考えると重要な意味をもった。」
これはひどすぎると思いますが、似たようなケースはありそうですね。
言いたいトピックは
・上司への報告が重要な転機となった
・報告は、腹案をもとにメンバーとの会議をベースに作成した
・売り上げの落ち込みで、対処に追われていた
の3つに集約されそうです。
これを一文づつにし、間をつなげていくことで、改善されるはずです。
仕事で使う文章は、定型的であり、事実がきちんと伝わればいいものです。
心情を述べたり、読者の心を揺さぶる意図がある小説や詩とは違います。
だからもっとカンタンなはず。
天賦の才はいりません。だれでも学んで、練習すればうまくなります。
だからこその仕事術です。
関連記事
文章力が、キャリアの分かれ道
ほめられるレポートはこう書く
人の心を動かす文章術/樋口 裕一

¥1,470
Amazon.co.jp