野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座 -37ページ目

質問力を磨く

こんにちは、イナミネです。

わからないことは、質問する。

これは、当たり前のことです。それすらしない人もいますが。。。

でも、質問には、もっとすごい力があります。

■■■■

質問には、

・質問する

・質問された人は答えを考えようとする。

の関係があります。

不思議なことに、人は、質問されると答えをさがそうという習慣があるのです

■■■■

もうひとつ、何かを良く知ろうとすれば、質問を考える必要があります。

・今一歩、なんだかよくわからない。

・理解するために、なにか質問をしようとする。

・すると、自分が何がわからないのか、論点を整理しようとする。

のつながりが、質問する人の中で発生します。

■■■■

つまり、

・論点を整理する。

・よい質問する。

・相手は、質問に対して、回答を探し、よい答えをくれる。

・より状況が整理されて、問題が解決しやすくなる。

という循環が生まれます。

■■■■

例を考えて見ましょう。

商談中のお客さんに対して、

営業「この製品の購入にあたって、一番問題になっているのはなんですか?」

客「上司の承認」

営業「上司の方が懸念されているのは何でしょうか?」

客「新しい取引で、金額も大きいから、今後のサポートへの不安かな。。。」

・・・

といった具合に問題点がどんどん明確になっていきます。

問題点が明らかになれば、解決にぐっと、近付いています

現実には、相手の方が言いたくないこと、気付いていないことなどを掘り起こす質問をしていきます。

実際の質問の仕方には、もっといろいろ注意が要りますね。

■■■■

基本的に、良い質問をすれば、よい答えが返ってきます。

良い質問とは、なんでしょう。

たとえば、

 ほしい答えを明確にした質問。

 本質を突いた質問。

 具体的な質問。

などですね。

■■■■

「いい質問ですねェ」

と「そうだったのか!」でおなじみのニュースキャスター池上彰さんは言っていますね(笑)

状況を把握し、問題解決力を高めるのが、「質問力」ですね。

<関連記事>
わかりやすくすると、評価される
わかりやすくする、これだけのポイント

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------

予定が決まったら、今すぐやること

こんにちは、イナミネです。

会議や客先への訪問など、イベントが決まったら、どうしていますか?

私は、イベントが決まった時点で、必要な、人、モノ、場所を押さえています

■■■■

イベントの予定が決まっても、集まるべき、人、モノ、場所はまだ確保されていません。

ほっておくと、誰かが予定を入れていきます。

そうすると、起きることは、

 会議室の空きがなくなる、

 参加してほしい人の予定が埋まる、

 持っていきたいモノ、例えば展示する製品や、説明につかうプロジェクタなどが誰かに抑えられる、

などなど。

■■■■

予定が分かった時点でスグに人、モノ、場所を抑えてしまえば、後で確保しに動くよりも、他人に抑えられている可能性は低くなります。

来てほしい人や、使いたいモノが誰かに抑えられてからの調整は大変です。

 断られるかもしれません。

 どうしても来てほしい人の予定がつかなくなり、こちらの予定が崩れるかも知れません。

 必要なモノの確保のために、レンタル料などの金がかかるかもしれません

相手に譲歩してもらうよう頼んだり、相手側でもさらに別の人と調整が発生することになって影響が広がります。

■■■■

この、人やモノ、場所の確保のための時間と手間はバカになりません。

改めて、スケジュールし直したり、調整の連絡にと、自分の時間を大きくロスします。

かかわる人が多ければ多いほど、大変。

ヘタすると信頼も失います。

■■■■

確保できる人、モノ、場所が一番多いのは、予定が決まったすぐの時点です。

少し経つと、確保できるものは減っていきます。

だから、予定が決まれば、今すぐ人、モノ、場所を確保すべく、動く。

この日時の調整だけは、間違いなく即断即決項目です。

不要になれば、キャンセルをすればいい。

まず人、モノ、場所を確保します。

その他の準備は後からでもゆっくりやれます。

<関連記事>
仕事の順序はどう決める?
「人に頼む」仕事術
即断即決はかっこいいか?

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------

仕事のパフォーマンスを最高にする方法

こんにちは、イナミネです。

毎日のメール処理に、電話の応対、上司から来る案件の処理などなど。。

日々、やることは尽きませんね。

でも、やることリストに載っている事の他に、大切なテーマがありますね。

■■■■

毎日こなさなければいけない案件は確かにあるでしょうが、大切なテーマにも取り掛かる必要があります。

 自分の目的や目標を再確認すること

 そのためにどうするか考えること。

 最初はなにをする?

 次になにをする?

そういうことをキチンと考える必要があります。

■■■■

自分の目標以外にも、大切なテーマはいろいろありますね。

管理職ならば、

部門の目標を考えること。

そのための指針や方策を考えること。

メンバーの育成のため、彼ら一人一人に想いを寄せて考えてみること。

■■■■

そういう時間はどうするか。

ずばり、会議室を借りて、閉じこもります。

1時間でも、2時間でもいいから、自分との会議を設定します。

社内で、やるには問題がある、外回りで忙しい方ならば、漫画喫茶という手もありますね。

■■■■

日々の仕事に流されないように。

自分との会議をしましょう。



<関連記事>
目標達成できないのはなぜ?
ほんとうの重要な仕事とは?

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------