時代が変わっていることに気付くか、押し流されてから変わったことに気付くか
こんにちは、イナミネです。
私はもともと技術者でしたが、入社3年目くらいで事情で販促・マーケティング部門へ異動になりました。
しばらく、型どおりの商品企画をやって、部門長になり、販売責任を持たされました。
そのときにやはり困ったのは、集客でした。
そして、出会ったのが、実践マーケッターを名乗っていた神田昌典氏。
■■■
ご存知ない方も多いかもしれませんが、当時ビジネス書では例がなかったピンク色の「あなたの会社が90日で儲かる」という本でベストセラーになりました。
この本には、零細企業が、実効性のあるマーケティングテクニックを使って、ビジネスを立ち上げていく手法が書いてありました。
そこには、今でも通用する方法がたくさん掲載されています。
特に心理学的なキャッチコピーや上手なセールスレター、お客さんをキャッチするためのツール、利益を生み出す商品構成など、それまでハッキリ語られず、知る人ぞ知るという販売手法がアラワになりました。
■■■
このあと、神田さんはサポートためのコミュニティ型の運営をはじめ、その動きはいろいろな方面に広がっていきました。
しかし、ビジネス書のベストセラーなんて、量的にはしれているので、、世の多くの人たちは気付いていなかったと思います。
神田さんが啓蒙した手法は、大手の企業も多かれ少なかれどんどん採用しています。
今でもキャッチコピーや商品の見せ方など、「ああ、これは神田さんの手法だ」というものがたくさんあります。
このように、世の多くの人が気付かなかった手法が、ウラの一部で勃興し、それが時間をかけてオモテの世界に影響を与えていきます。
ネットの世界も同じです。ネットの世界で誰も気付かないうちに見出され、成功し、方法論として確立した販促・マーケティング・メッセージの伝達手法が、いずれオモテに出てきます。
というよりも、もうたくさん出てきています。
■■■
ウラで何が動いているか。
ネットですから、ウラからオモテへ、のスピード高速です。
いずれ、オモテにくる動き、考え方、仕掛け。
知らないうちに携帯が仕事の必須アイテムになったように。
いつのまにか、googleがビジネス調査のツールになったように。
知らないうちに、仕事術の枠を超えて、インフラ化していきます。
■■■
それを垣間見ることが出来る無料動画が紹介されています(無料)。
男二人の対談ビデオです。
知らない人には、よくわからないプロモーションの話や、仕掛けの話が出ているかと思います。
でも、さらりと聞くだけでも、気付くヒントがあります。
対談しているのは若造ですが(失礼)、すさまじい経歴です。こういう連中のスキルが役立つ時代だな、と感じます。
なんだか怪しげな雰囲気がありますが、ビデオを見るだけならば特に問題はありません。
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
私はもともと技術者でしたが、入社3年目くらいで事情で販促・マーケティング部門へ異動になりました。
しばらく、型どおりの商品企画をやって、部門長になり、販売責任を持たされました。
そのときにやはり困ったのは、集客でした。
そして、出会ったのが、実践マーケッターを名乗っていた神田昌典氏。
■■■
ご存知ない方も多いかもしれませんが、当時ビジネス書では例がなかったピンク色の「あなたの会社が90日で儲かる」という本でベストセラーになりました。
この本には、零細企業が、実効性のあるマーケティングテクニックを使って、ビジネスを立ち上げていく手法が書いてありました。
そこには、今でも通用する方法がたくさん掲載されています。
特に心理学的なキャッチコピーや上手なセールスレター、お客さんをキャッチするためのツール、利益を生み出す商品構成など、それまでハッキリ語られず、知る人ぞ知るという販売手法がアラワになりました。
■■■
このあと、神田さんはサポートためのコミュニティ型の運営をはじめ、その動きはいろいろな方面に広がっていきました。
しかし、ビジネス書のベストセラーなんて、量的にはしれているので、、世の多くの人たちは気付いていなかったと思います。
神田さんが啓蒙した手法は、大手の企業も多かれ少なかれどんどん採用しています。
今でもキャッチコピーや商品の見せ方など、「ああ、これは神田さんの手法だ」というものがたくさんあります。
このように、世の多くの人が気付かなかった手法が、ウラの一部で勃興し、それが時間をかけてオモテの世界に影響を与えていきます。
ネットの世界も同じです。ネットの世界で誰も気付かないうちに見出され、成功し、方法論として確立した販促・マーケティング・メッセージの伝達手法が、いずれオモテに出てきます。
というよりも、もうたくさん出てきています。
■■■
ウラで何が動いているか。
ネットですから、ウラからオモテへ、のスピード高速です。
いずれ、オモテにくる動き、考え方、仕掛け。
知らないうちに携帯が仕事の必須アイテムになったように。
いつのまにか、googleがビジネス調査のツールになったように。
知らないうちに、仕事術の枠を超えて、インフラ化していきます。
■■■
それを垣間見ることが出来る無料動画が紹介されています(無料)。
男二人の対談ビデオです。
知らない人には、よくわからないプロモーションの話や、仕掛けの話が出ているかと思います。
でも、さらりと聞くだけでも、気付くヒントがあります。
対談しているのは若造ですが(失礼)、すさまじい経歴です。こういう連中のスキルが役立つ時代だな、と感じます。
なんだか怪しげな雰囲気がありますが、ビデオを見るだけならば特に問題はありません。
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
このメールを「あなたにこそ」読んでほしい?
こんにちは、イナミネです。
メールを読んでもらうためには、メールのタイトルが大切、という記事を書きました。
さらに、メールを読んでもらうために、タイトルの次に気になるのは、あて先です。
メールがたくさん来る人にとって優先に読むのは「自分あて」のメールです。
■■■■
メールのあて先とCC:にたくさん名前を入れて送る人がいます。
送り先には、読んでほしい人、反応してほしい人を入れます。
CC:には、その次の優先の人をいれます。基本的に、cc;にて送る人に、何かを期待してはいけません。
■■■■
それでも、何人もの名前をあて先に書かなければならないときはどうするか。
本文に名前を書きます。
こんな感じです。
*********************
イナミネタロウさま
ジロウです。
お世話になります。
先日、立ち話で相談した値引きの件ですが、、、、
*********************
■■■■
現実でも、人には名前で呼びかけて、話を聞いてもらいます。
ネットでも同じです。
メールに自分の名前を先に入れる人は結構います。こんな感じです。
*********************
ジロウです。
お世話になります。
先日、立ち話で相談した値引きの件ですが、、、、
*********************
誰に向かって話しているのかわかりませんね。
自分を名乗るのは後です。まず相手を呼びかけましょう。
■■■■
コミュニケーションはネットも、現実と同じです。
呼びかけることで、注意をひき、きちんと反応をもらう。
大勢の人に声をかけるのではなく、「あなた」にこそ聞いてほしい。
大勢の人あてに面倒な話を連絡すれば、みんな知らんふりです。
「オレでない、誰か宛の話」「オレでない、他の誰かが反応すればいい」
「あなた」にこそ聞いてほしいと思ってメールする。
「あなた」へメールを送り、「あなた」を呼びかけましょう。
<関連記事>
・仕事のスピードを挙げる秘訣
・メールは読むな
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
メールを読んでもらうためには、メールのタイトルが大切、という記事を書きました。
さらに、メールを読んでもらうために、タイトルの次に気になるのは、あて先です。
メールがたくさん来る人にとって優先に読むのは「自分あて」のメールです。
■■■■
メールのあて先とCC:にたくさん名前を入れて送る人がいます。
送り先には、読んでほしい人、反応してほしい人を入れます。
CC:には、その次の優先の人をいれます。基本的に、cc;にて送る人に、何かを期待してはいけません。
■■■■
それでも、何人もの名前をあて先に書かなければならないときはどうするか。
本文に名前を書きます。
こんな感じです。
*********************
イナミネタロウさま
ジロウです。
お世話になります。
先日、立ち話で相談した値引きの件ですが、、、、
*********************
■■■■
現実でも、人には名前で呼びかけて、話を聞いてもらいます。
ネットでも同じです。
メールに自分の名前を先に入れる人は結構います。こんな感じです。
*********************
ジロウです。
お世話になります。
先日、立ち話で相談した値引きの件ですが、、、、
*********************
誰に向かって話しているのかわかりませんね。
自分を名乗るのは後です。まず相手を呼びかけましょう。
■■■■
コミュニケーションはネットも、現実と同じです。
呼びかけることで、注意をひき、きちんと反応をもらう。
大勢の人に声をかけるのではなく、「あなた」にこそ聞いてほしい。
大勢の人あてに面倒な話を連絡すれば、みんな知らんふりです。
「オレでない、誰か宛の話」「オレでない、他の誰かが反応すればいい」
「あなた」にこそ聞いてほしいと思ってメールする。
「あなた」へメールを送り、「あなた」を呼びかけましょう。
<関連記事>
・仕事のスピードを挙げる秘訣
・メールは読むな
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
メールは、読まれないと思え
こんにちは、イナミネです。
今日の関東は朝から雪です。
外出の予定はないのですが、あちこちで交通が混乱しそう。
■■■■
さて、あなたは経験ありませんか?
メールを出しても、返事が無い。
メールをだしても、読まれていない。
■■■■
メールが大量に来る今、あなたのメールは他に埋もれて読まれない可能性が高くなってきました。
会社の上司や同僚に送るメールであっても、そうです。
特に、面倒な案件やかかわりたくない話については、みんな、読みたくないし、反応したくないのです。
■■■■
まずは、きちんと、読んでもらう工夫をしましょう。
自分がメールを読む、読まないの判断はどうしているか、考えてみると、
まずタイトルを見る。次に誰が送信したか見る。その上で読むかどうか判断します。
この順序は人によるでしょうが、この2つで合わせて判断ですね。
■■■■
1番大切なのはタイトルです。というよりも、送り手は変えられないので。。
社長のメールなら、タイトルが変でも読まざるを得ない。
仲の良い同僚なら、タイトルが多少変でも読むでしょう。
でも、お客さんへ出すときには、読んでもらうためのタイトルにしなければなりません。
お客さんから見たら、通常業者の相手は優先度低いからです。
■■■■
避けるべきなのは、
意味不明のタイトル、
自分に関係ない案件と思われそうなタイトル
たとえば「先日の件」、「値引き」、「検討ください」、「どうしたらいいですか(笑)」など。
まるで、スパムですね。でも時々います。
こういうメールを送っていると、「能力が低い」とレッテルが貼られます。
読まれるタイトルは、内容がある程度わかるようにします。
「内部監査の指摘事項の処置について」
「営業会議の議事録」
「○○社向けの値引き案件の処置」
■■■■
でもここまで書いてきて、何ですが。。。。
一番大切なのは、普段から相手に信頼されているかどうかです。
もしくは、
信頼や好意をもたれていなくても、仕事上無視できない相手であると思われているかどうかです。
信頼されている人のメールはまずは見るでしょう。
信頼していない相手や、見下している人物からのメールは見たくないですよね。
逆に、ケンカ相手のメールは真っ先に見るのですが。このあたりの対処は別記事で。
<関連記事>
・仕事のスピードを挙げる秘訣
・メールは読むな
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
今日の関東は朝から雪です。
外出の予定はないのですが、あちこちで交通が混乱しそう。
■■■■
さて、あなたは経験ありませんか?
メールを出しても、返事が無い。
メールをだしても、読まれていない。
■■■■
メールが大量に来る今、あなたのメールは他に埋もれて読まれない可能性が高くなってきました。
会社の上司や同僚に送るメールであっても、そうです。
特に、面倒な案件やかかわりたくない話については、みんな、読みたくないし、反応したくないのです。
■■■■
まずは、きちんと、読んでもらう工夫をしましょう。
自分がメールを読む、読まないの判断はどうしているか、考えてみると、
まずタイトルを見る。次に誰が送信したか見る。その上で読むかどうか判断します。
この順序は人によるでしょうが、この2つで合わせて判断ですね。
■■■■
1番大切なのはタイトルです。というよりも、送り手は変えられないので。。
社長のメールなら、タイトルが変でも読まざるを得ない。
仲の良い同僚なら、タイトルが多少変でも読むでしょう。
でも、お客さんへ出すときには、読んでもらうためのタイトルにしなければなりません。
お客さんから見たら、通常業者の相手は優先度低いからです。
■■■■
避けるべきなのは、
意味不明のタイトル、
自分に関係ない案件と思われそうなタイトル
たとえば「先日の件」、「値引き」、「検討ください」、「どうしたらいいですか(笑)」など。
まるで、スパムですね。でも時々います。
こういうメールを送っていると、「能力が低い」とレッテルが貼られます。
読まれるタイトルは、内容がある程度わかるようにします。
「内部監査の指摘事項の処置について」
「営業会議の議事録」
「○○社向けの値引き案件の処置」
■■■■
でもここまで書いてきて、何ですが。。。。
一番大切なのは、普段から相手に信頼されているかどうかです。
もしくは、
信頼や好意をもたれていなくても、仕事上無視できない相手であると思われているかどうかです。
信頼されている人のメールはまずは見るでしょう。
信頼していない相手や、見下している人物からのメールは見たくないですよね。
逆に、ケンカ相手のメールは真っ先に見るのですが。このあたりの対処は別記事で。
<関連記事>
・仕事のスピードを挙げる秘訣
・メールは読むな
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です