もっと、注意されろ?
こんにちは、イナミネです。
人に指摘される、注意されることを喜びましょう、と書きました。
■■■■
成長するためには、自分の問題点が何かを知る必要があります。
最初のうちは、先輩や上司というモデルがあるので、そのようになるためにマネをします。
でも、ある程度マネができてくると、上達の方向がわからなくなります。
そのために、克服しなければならない問題点を知る必要があります。
■■■■
この問題点は、人それぞれ。
この問題点を自分で探す手間や時間や苦労を省いてくれるのが、他人からの注意・指摘。
コンサルタントは、これを指摘することで、大金をもらってます。
■■■■
指摘・注意してくれる人がいなければ、どうするか?
1)指摘・注意してもらうように、人に頼みます。
一番カンタンですね。
2)自分の行為や話し方をみて、周囲の人がどのように反応しているか、よく観察します。
周囲の人も、いちいち他人がどうか見ている暇はありません。でもある場面でどういう表情や対応をするかを観察します。ホメ言葉が本音かどうかも、観察の対象です。
3)指摘してくれる指導者を持ちます。
尊敬できる上司がいればベストです。直属でなくても見守ってくれる別の部署の上位職などもよい話相手です。
■■■■
会社もお客さんという、他人から評価されています。
評価されなければ、客は離れていきます。
客に「なにがいいですか?」「何がほしいですか」と聞いても、最近のように製品が似通っている時代にはわかりやすい答えは戻ってきません。
だから、お客さんに質問もしますが、お客さんの観察や、実際に何かを働きかけての反応を探ります。
会社内の個人も、会社も他社からいかに評価されるか、そのための問題点克服は何かを競っているわけです。
<関連記事>
・ホメられるな、注意されろ
・信頼こそ、高速化のカギ
・職場では恩を売れ
・憎い上司をどうしたらいいか
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
人に指摘される、注意されることを喜びましょう、と書きました。
■■■■
成長するためには、自分の問題点が何かを知る必要があります。
最初のうちは、先輩や上司というモデルがあるので、そのようになるためにマネをします。
でも、ある程度マネができてくると、上達の方向がわからなくなります。
そのために、克服しなければならない問題点を知る必要があります。
■■■■
この問題点は、人それぞれ。
この問題点を自分で探す手間や時間や苦労を省いてくれるのが、他人からの注意・指摘。
コンサルタントは、これを指摘することで、大金をもらってます。
■■■■
指摘・注意してくれる人がいなければ、どうするか?
1)指摘・注意してもらうように、人に頼みます。
一番カンタンですね。
2)自分の行為や話し方をみて、周囲の人がどのように反応しているか、よく観察します。
周囲の人も、いちいち他人がどうか見ている暇はありません。でもある場面でどういう表情や対応をするかを観察します。ホメ言葉が本音かどうかも、観察の対象です。
3)指摘してくれる指導者を持ちます。
尊敬できる上司がいればベストです。直属でなくても見守ってくれる別の部署の上位職などもよい話相手です。
■■■■
会社もお客さんという、他人から評価されています。
評価されなければ、客は離れていきます。
客に「なにがいいですか?」「何がほしいですか」と聞いても、最近のように製品が似通っている時代にはわかりやすい答えは戻ってきません。
だから、お客さんに質問もしますが、お客さんの観察や、実際に何かを働きかけての反応を探ります。
会社内の個人も、会社も他社からいかに評価されるか、そのための問題点克服は何かを競っているわけです。
<関連記事>
・ホメられるな、注意されろ
・信頼こそ、高速化のカギ
・職場では恩を売れ
・憎い上司をどうしたらいいか
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
ホメられるな、注意されろ
こんにちは、イナミネです。
ホメられると、やる気がでますよね。
それは仕事でも、勉強でも、趣味でも同じです。
逆にホメることも、大切だと記事にしました。
■■■■
しかし、どんどん成長していこうと思えば、ホメられることよりも、改善点を見つけることが大切です。
だから指摘される欠点、注意される問題点に意識を向けることが大切です。
■■■■
会社に入って、それなりに経験をつむと、注意されることはなくなります。
それは、問題が無いことを意味しません。
たとえば、
単に、周囲が指摘することに遠慮している
周囲のレベルが低く、指摘すべきことに気付かない。
顧客視点でない人ばかりなので、指摘しない。
といった、ことかもしれないのです。
■■■■
指摘されると、ムッとします。
しかし、指摘するほうも、嫌なのです。
勇気を奮って、指摘してくれている場合もあります。もちろん、気に入らないので感情でぶつけてくることもありますね。
指摘されることのありがたさは、年齢を経てほとんど指摘されなくなってから気付きます。
年齢に関係なく、自営業などでは、問題は指摘されずに、ただ客がいなくなるだけです。
これは恐怖です。理由もわからずに商売が干上がるのですから。
このリクツ、もう大昔から繰り返されていることです。
下手したら石器時代から?
■■■■
人は、問題点に気付いて直していくことで、成長します。
指摘されなければ、問題を自分で探さなければなりません。これは結構難しいことです。
自分の仕事振りについて、人がどう評価するかは、わかりにくい。
他人に成りかわる、ことはなかなか出来ないからです。
人が指摘してくれるということは、その時間と手間と考えることをしなくてよい、というありがたいことなのです。
世にいうコンサルタントというのは、これで大金をもらっているのです。
■■■■
でも、指摘されることに素直になれない人が圧倒的に多い。プライドや気持ちがそれを邪魔するからです。
だから成長しないのです。
成長する人になりたければ、素直に、指摘や問題に耳を傾ける。
素直な人は成長が早い。
昔からの基本です。
<関連記事>
・信頼こそ、高速化のカギ
・職場では恩を売れ
・憎い上司をどうしたらいいか
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
ホメられると、やる気がでますよね。
それは仕事でも、勉強でも、趣味でも同じです。
逆にホメることも、大切だと記事にしました。
■■■■
しかし、どんどん成長していこうと思えば、ホメられることよりも、改善点を見つけることが大切です。
だから指摘される欠点、注意される問題点に意識を向けることが大切です。
■■■■
会社に入って、それなりに経験をつむと、注意されることはなくなります。
それは、問題が無いことを意味しません。
たとえば、
単に、周囲が指摘することに遠慮している
周囲のレベルが低く、指摘すべきことに気付かない。
顧客視点でない人ばかりなので、指摘しない。
といった、ことかもしれないのです。
■■■■
指摘されると、ムッとします。
しかし、指摘するほうも、嫌なのです。
勇気を奮って、指摘してくれている場合もあります。もちろん、気に入らないので感情でぶつけてくることもありますね。
指摘されることのありがたさは、年齢を経てほとんど指摘されなくなってから気付きます。
年齢に関係なく、自営業などでは、問題は指摘されずに、ただ客がいなくなるだけです。
これは恐怖です。理由もわからずに商売が干上がるのですから。
このリクツ、もう大昔から繰り返されていることです。
下手したら石器時代から?
■■■■
人は、問題点に気付いて直していくことで、成長します。
指摘されなければ、問題を自分で探さなければなりません。これは結構難しいことです。
自分の仕事振りについて、人がどう評価するかは、わかりにくい。
他人に成りかわる、ことはなかなか出来ないからです。
人が指摘してくれるということは、その時間と手間と考えることをしなくてよい、というありがたいことなのです。
世にいうコンサルタントというのは、これで大金をもらっているのです。
■■■■
でも、指摘されることに素直になれない人が圧倒的に多い。プライドや気持ちがそれを邪魔するからです。
だから成長しないのです。
成長する人になりたければ、素直に、指摘や問題に耳を傾ける。
素直な人は成長が早い。
昔からの基本です。
<関連記事>
・信頼こそ、高速化のカギ
・職場では恩を売れ
・憎い上司をどうしたらいいか
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
Googleの検索がさらに進化。。。。
こんにちは、イナミネです。
Googleは、新しいサービスをつぎつぎ繰り出してきます。
以前紹介した、Chromaの登場も、ケータイのOS Androidもそうですが、さっき気付いたのは、
「リアルタイム」検索です。
テレビの「世界一受けたい番組」を見ていたら、知らない美人が。さっそく検索してみると、「リアルタイム検索」という画面が。

twitterのつぶやきを拾っているようですね。
テレビを放映した直後はGoogleの「すべて」で検索すると、2番目くらいのランキング。
放映が終了して、つぶやきの頻度が落ちてくると、4位にランキングダウン。
この感度の高さも驚きです。
「情報が錯綜する」どころではない、このあわただしさ。
どのように活用し、どのように影響を受けないようにし、受けるようにするか。
新しい時代の、良い意味でも、悪い意味でもツールですね。
<関連記事>
・企画をスキルアップ、デジタルファッションショーから膨らむアイディア
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
Googleは、新しいサービスをつぎつぎ繰り出してきます。
以前紹介した、Chromaの登場も、ケータイのOS Androidもそうですが、さっき気付いたのは、
「リアルタイム」検索です。
テレビの「世界一受けたい番組」を見ていたら、知らない美人が。さっそく検索してみると、「リアルタイム検索」という画面が。

twitterのつぶやきを拾っているようですね。
テレビを放映した直後はGoogleの「すべて」で検索すると、2番目くらいのランキング。
放映が終了して、つぶやきの頻度が落ちてくると、4位にランキングダウン。
この感度の高さも驚きです。
「情報が錯綜する」どころではない、このあわただしさ。
どのように活用し、どのように影響を受けないようにし、受けるようにするか。
新しい時代の、良い意味でも、悪い意味でもツールですね。
<関連記事>
・企画をスキルアップ、デジタルファッションショーから膨らむアイディア
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です