職場では恩を売れ
こんにちは、イナミネです。
職場では、上司から指示としての依頼以外に、他部署やさらに上層部から業務を頼まれることがあります。
企画検討であったり、
特定分野での社内の意見集約であったり。
もちろん、細かいところで PCの扱いが上手ならば、急ぎでの資料作成のような依頼もあるでしょう。
■■
こういう場合は、基本的に自分の得意を認めてくれての依頼と考え、積極的に受けたいものです。
相手にどんどん貸しを作るという考え方です。
「貸しを作る」メリットはいろいろあります。
■■
まず、自分の得意分野を発揮する場を得ることになります。
依頼されること自体が、外部からみた自分の強みがわかります。
これが、現時点での自分の評価ポイントです。
自分が「得意で、評価されている点だ」と思っている点とは違っているかもしれません。
その能力を伸ばしていく、または、行かないという判断の機会が得られるわけです。
■■
また、貸しを作る事で、相手に対して心情的に優位に立てます。
無理を言われなくなったり、自分に対する配慮をしてもらえます。
仕事がしやすくなったり、評価を高めていく効果があります。
■■
基本的には、貸しはどんどん増やしていくべきです。
銀行口座のように、貸しの残高を増やす、と表現する人もいます。
引き出さず、残高を増やす。
特に、上司に対しては、どんどん残高を増やすべきです。
それは上司をサポートすることで、チーム全体を向上させるという意味もあります。
最後は、その残高は、信頼につながります。
■■
残高を引き出すというのは、対価を相手に求めるということです。
口に出して、「あれをしたから、代わりにこれをしてくれ」と言う。
飲みに連れて行け。と頼む。
仕事での無理を頼む。
あからさまな要求では、積み上げてきた関係も薄まってしまいます。
ただし、かたくなに返礼を拒むのも良くないですが。
■■
一方で、頼まれ事をしてあげた相手が、こちらの依頼を断っても憎んだり、恨む必要はありません。
頼まれ事そのものが、自分の才能を発掘する機会であること、さらにそれを磨く機会であったということなのですから。
■■
ただし、頼んでくる相手は良く見ましょう。
相手がそれに対して意気に感じてくれるか。
それを返礼しようという意志がある人物か。
その後の機会を与えてくれる影響力を持つ人か。
周囲へ良い評価を伝えてくれる人か。
ほめてくれることで自分のセルフイメージを高めてくれるか。
<関連記事>
・あなたの地位は仮のもの
・自分の社内での価値は?
・会社で避けられない人間関係の作り方
職場では、上司から指示としての依頼以外に、他部署やさらに上層部から業務を頼まれることがあります。
企画検討であったり、
特定分野での社内の意見集約であったり。
もちろん、細かいところで PCの扱いが上手ならば、急ぎでの資料作成のような依頼もあるでしょう。
こういう場合は、基本的に自分の得意を認めてくれての依頼と考え、積極的に受けたいものです。
相手にどんどん貸しを作るという考え方です。
「貸しを作る」メリットはいろいろあります。
まず、自分の得意分野を発揮する場を得ることになります。
依頼されること自体が、外部からみた自分の強みがわかります。
これが、現時点での自分の評価ポイントです。
自分が「得意で、評価されている点だ」と思っている点とは違っているかもしれません。
その能力を伸ばしていく、または、行かないという判断の機会が得られるわけです。
また、貸しを作る事で、相手に対して心情的に優位に立てます。
無理を言われなくなったり、自分に対する配慮をしてもらえます。
仕事がしやすくなったり、評価を高めていく効果があります。
基本的には、貸しはどんどん増やしていくべきです。
銀行口座のように、貸しの残高を増やす、と表現する人もいます。
引き出さず、残高を増やす。
特に、上司に対しては、どんどん残高を増やすべきです。
それは上司をサポートすることで、チーム全体を向上させるという意味もあります。
最後は、その残高は、信頼につながります。
残高を引き出すというのは、対価を相手に求めるということです。
口に出して、「あれをしたから、代わりにこれをしてくれ」と言う。
飲みに連れて行け。と頼む。
仕事での無理を頼む。
あからさまな要求では、積み上げてきた関係も薄まってしまいます。
ただし、かたくなに返礼を拒むのも良くないですが。
一方で、頼まれ事をしてあげた相手が、こちらの依頼を断っても憎んだり、恨む必要はありません。
頼まれ事そのものが、自分の才能を発掘する機会であること、さらにそれを磨く機会であったということなのですから。
ただし、頼んでくる相手は良く見ましょう。
相手がそれに対して意気に感じてくれるか。
それを返礼しようという意志がある人物か。
その後の機会を与えてくれる影響力を持つ人か。
周囲へ良い評価を伝えてくれる人か。
ほめてくれることで自分のセルフイメージを高めてくれるか。
<関連記事>
・あなたの地位は仮のもの
・自分の社内での価値は?
・会社で避けられない人間関係の作り方