野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座 -2ページ目

なぜ、なぜ、なぜと質問をすると起こる、悪いこと。

こんにちは、イナミネです。

人と会話していて、悪意を感じることがありますよね。

それは、かならずしも、悪口を受けたときではありません。

■■■■

話をしていて、むっとするような場合というのは、言葉のニュアンスで、

見下げられている

馬鹿にされている

頭が悪いとおもわれている


と、感じたときです。

■■■■

でも、必ずしも相手が悪意をもっているか、というとそうでもないのです。

ところを変えて、逆に、こちらが相手を不愉快にさせていないか、というのも考えてみる価値があります。

こちらは悪意がないのに、ちょっとした物言いで、相手を怒らせてしまう。

そういう経験はありませんか?

ひとつの典型が、「なぜ、なぜ、なぜ」です。

■■■■

相手の説明に対して、「なぜですか?」を繰り返すと、相手はどう感じるでしょうか?

「熱心に質問してきて、嬉しい」

ではなくて、

「なんで、そんなくだらないことをやっているんだ?」というメッセージを受け取りがちなのです。

わからなければ聞く。でも、聞き方は上手にやりましょう。


<関連記事>
謝って、許してもらって、さらにポイントを上げる方法
聞くこと、すなわち説得すること

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------

謝って、許してもらって、さらにポイントを上げる方法、続き


こんにちは、イナミネです。

仕事でのお詫びの仕方を、いかに論理的に説明するかを記事にしています。

しかし、人は、感情の生き物。

整然と理屈で説明されて、理解はしても、納得・得心はできないものです。

■■■■

「あんたが言っている意味はわかるよ、でもねえ、それですむと思ってんの!!」

と声を荒げるお客さん。

このお客さんの本当のメッセージは

「自分の仕事を邪魔された、面倒なことになった。この不愉快な気持ちをどこかにぶつけて解消したい」

「今回のトラブルを、自分が会社にキチンと説明できるようにしてほしい」

というようなものです。


■■■■

まず、最初のお客さんの不満・不愉快について。

以前、人は聞いてほしがっている、という記事を書きました。こんな場合でも同じです。

理屈を説明する前や、説明した後にお客さんが不満爆発モードになったら、、ひとしきり言い分を聞きます。

途中で口を挟んではいけません。邪魔されたということで火に油をそそぐからです。

まずは聞く。

それによってお客さんの気持ちを受け止める。

■■■■

次の、お客さんの対社内の処置について。

お客さんは、謝罪の報告書だけがほしいのではありません。謝罪の形がほしいのです

典型的なものが、値引きです。

「今回のお詫びの意味を含めて、故障への対応はもちろん無料ですが、さらに、次回の納品についてはxx%値引きさせていただきます」

というようなもの。

■■■■

もちろん、値引きだけではありません。「お詫びの気持ち」を何らかの形にすればいいのです。

「こういうものを勝ち取った」ということを、会社に説明できることが大切。

論理だけでは、人は納まりません。

感情を収めてくれるものを提示することで、謝罪が、マイナス点をうめるのではなく、おおきなプラス印象を与えられますね。


<関連記事>
謝って、許してもらって、さらにポイントを上げる方法
聞くこと、すなわち説得すること

--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------

謝って、許してもらって、さらにポイントを上げる方法


こんにちは、イナミネです。

仕事でいろいろチャレンジをすれば失敗がつき物です。

もちろん、常にパーフェクトの状態で仕事をするわけではありませんから、ミスだってあります。

そういうときに「お詫びする」わけですが、謝る場合にも、上手下手があります。

下手にやれば、火に油をそそぐ。

うまくやれば、許してもらえる上に、ポイントを上げることもできます。

■■■■

典型的なのは、営業です。

営業では、クレームがつき物です。

営業マンの責任でなくても、納品した製品の動作がよくなかったり、技術者の応対がよくなかったり、いろいろとお客がクレームをつけるケースはいくらでもあります。

そういうときには、いろいろ論理武装して、謝りにいくことになります。

■■■■

まず、お客さんが要求するのは、キチンとした説明です。

 1・トラブルの原因

 2・原因が複数である場合は、それぞれ

 3・原因が入り混じっている、または他の要因の可能性がある場合には、それが原因ではない理由


 => 原因を特定することで、次にくる対処方法が適切であることの背景になる。

 4・対処方法
 処置がすぐできるならそれでいいですが、長期にわたって完了しなければ、当座の対策、恒久的な対策という風に分けます。

 5・弁償などがあるなら、その金額や方法と、その説明

 6・継続して、製品を納入するような場合には、今後の再発防止策


■■■■

こうして謝れば、一応の納得はつくでしょう。

この理屈は、ある程度広い範囲でつかえるもので、上司に対する謝罪、他部門に対する謝罪といった社内向けの説明にも使える内容です。

しかし、いつも言っているように人は、感情の生き物。

理屈で納得しても、気持ちは治まりません。

そういうときの対応方法は次回に。


<関連記事>
想像力は身を助ける。
気が利くねといわれるために


--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------