聞くこと、すなわち説得すること? | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

聞くこと、すなわち説得すること?


こんにちは、イナミネです。

聞くことで、他人のニーズを満たすことができるという記事を書きました。

話をよく聞く -> 相手のニーズを満たす -> 好かれる -> 関係が良くなる

という流れです。

■■■■

世の中は、人を説得して、意図するように相手に動いてもらうことで、動いていきます。

人に買ってもらう、商売

人に参加してもらう、団体

人に賛同してもらう、政治

人に入信してもらう、宗教

人に成長してもらう、教育

というわけで、説得した結果はいろいろですが、プロセスは似たようなものです。

■■■■

説得する一番の前提として、「話しを聞いてもよい」という態度をとってもらうことが必要です。

いかにも怪しげな人物が、道で話しかけてきたら、逃げたくなりますよね。

相手を安心させて、話を聞いても良いと思わせることが、説得の一番最初のステージです。

心を許す関係になれば、厳しい指導なども可能になります。

■■■■

あくまで、大前提は相手に対する「安心」「信頼」「良い関係」です。

これも矢印で説明すると、

... 関係が良くなる -> 安心させる -> 話す -> 説得する -> 動いてもらう

という形になりますね。

■■■■

この「関係が良くなる」の前には何があるかというと、一番最初に書いた

話をよく聞く -> 相手のニーズを満たす -> 好かれる -> 関係が良くなる

というわけです。

ずいぶん繋がっているわけですが、「話をよく聞く」ことの価値、おわかりいただけたでしょうか



<関連記事>
人間関係を深める、3つの秘訣(その1)
人間関係を深める、3つの秘訣(その2)
人間関係を深める、3つの秘訣(その3)
会社で避けられない、人間関係づくりの基本


--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------