人の話を聞くことは難しい | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

人の話を聞くことは難しい

こんにちは、イナミネです。

他人のニーズを満たすことは、人との関係を円滑にします。

人のニーズは、自分を認めて欲しいというものがベースにあるので、それを満たす一番の基本が「聞く」ことです。

このあたりは、流行りのコーチングの基本にもなる点ですね。

■■■■

聞いてあげるだけで、相手は満足してくれることも多々あります。

気をつけなければならないのは、「聞く」ときは頭を働かさなければならないということです

ぼーっと聞いていて(聞いているフリで)満足してくれる人も(結構)いますが、普通は、バレます。

■■■■

相手のニーズである、「認める」ためには、相手に感情移入し、どう感じているのかを理解する必要があります。

どういう感情をもっているのか。

不満なのか、さびしいのか、つらいのか、腹立たしいのか。

それは誰何に対してなのか、お客さん、上司、友人、夫婦関係、同僚。はたまた自分のふがいなさ?

さらに、奥深いところで持っている感情はどのようなものなのか。

■■■■

問題の解決策をアドバイスする必要は必ずしもありません。

たいていの人は、自分の問題に気づきさえすれば、自分で次のアクションができます。

話しているうちに、自分の問題に気づく人は多いものです。

このように「聞く」ことを「傾聴」というようです。

相手の気持ちになってみること。簡単にいわれていますが、けっこう難度の高い技です。


<関連記事>
人間関係を深める、3つの秘訣(その1)
人間関係を深める、3つの秘訣(その2)
人間関係を深める、3つの秘訣(その3)
会社で避けられない、人間関係づくりの基本


--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。

◆コメント歓迎です

読者になる
--------------------------------------------