なぜ、なぜ、なぜと質問をすると起こる、悪いこと。
こんにちは、イナミネです。
人と会話していて、悪意を感じることがありますよね。
それは、かならずしも、悪口を受けたときではありません。
■■■■
話をしていて、むっとするような場合というのは、言葉のニュアンスで、
見下げられている
馬鹿にされている
頭が悪いとおもわれている
と、感じたときです。
■■■■
でも、必ずしも相手が悪意をもっているか、というとそうでもないのです。
ところを変えて、逆に、こちらが相手を不愉快にさせていないか、というのも考えてみる価値があります。
こちらは悪意がないのに、ちょっとした物言いで、相手を怒らせてしまう。
そういう経験はありませんか?
ひとつの典型が、「なぜ、なぜ、なぜ」です。
■■■■
相手の説明に対して、「なぜですか?」を繰り返すと、相手はどう感じるでしょうか?
「熱心に質問してきて、嬉しい」
ではなくて、
「なんで、そんなくだらないことをやっているんだ?」というメッセージを受け取りがちなのです。
わからなければ聞く。でも、聞き方は上手にやりましょう。
<関連記事>
・謝って、許してもらって、さらにポイントを上げる方法
・聞くこと、すなわち説得すること
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
人と会話していて、悪意を感じることがありますよね。
それは、かならずしも、悪口を受けたときではありません。
■■■■
話をしていて、むっとするような場合というのは、言葉のニュアンスで、
見下げられている
馬鹿にされている
頭が悪いとおもわれている
と、感じたときです。
■■■■
でも、必ずしも相手が悪意をもっているか、というとそうでもないのです。
ところを変えて、逆に、こちらが相手を不愉快にさせていないか、というのも考えてみる価値があります。
こちらは悪意がないのに、ちょっとした物言いで、相手を怒らせてしまう。
そういう経験はありませんか?
ひとつの典型が、「なぜ、なぜ、なぜ」です。
■■■■
相手の説明に対して、「なぜですか?」を繰り返すと、相手はどう感じるでしょうか?
「熱心に質問してきて、嬉しい」
ではなくて、
「なんで、そんなくだらないことをやっているんだ?」というメッセージを受け取りがちなのです。
わからなければ聞く。でも、聞き方は上手にやりましょう。
<関連記事>
・謝って、許してもらって、さらにポイントを上げる方法
・聞くこと、すなわち説得すること
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
