良いアイディアをひねり出す
こんにちは、イナミネです。
ご紹介した、アイディア無理やり抽出方法ですが、やるのはなかなか大変です。
■■■■
お伝えしたように、10を超えて、30位までのあいだ、または50を超えてから100くらいまでの間はかなりネタ出しに苦しむはず。
こういうアイディア出しのテクニックは、昔からいろいろあります。
KJ法なんてのもそれですね。
■■■■
ネタ出しによくつかわれているのは、オズボーンのチェックリストというものです。
チェックリストは、こんな感じです。
・転用:他の用途で使えないか?
・応用:他からまねできるものはないか?
・変更:意味、色、様式、型などを変えてみてはどうか?
・拡大:大きくしてみたらどうか?
・縮小:小さくしてみたらどうか?
・代用:他の物で代わりにならないか?
・置換:要素や配置、順序をいれかえてみてはどうか?
・逆転:発想を逆にしてみたらどうか?
・結合:組み合わせてみたらどうか?
■■■■
この使い方も、いろいろな視点があって、また議論が広がります。
例えば、販促手法を考えてみます。
「応用」というものを使えば、本屋さんではどうか?スーパーではどうか?といった他業界での考え方を参考にするやり方が思いつきます。
「代用」では、販促を自社でやらず、商社にやってもらうとか、マスコミへのプレスリリースを中心に行うという方法もあります。
■■■■
このリスト、一種のガイドラインですが、こういうのがあるのとないのではずいぶん違いますよね。
<関連記事>
・企画をスキルアップ、デジタルファッションショーとは?
・できる人の企画の特長
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
良いアイディア抽出テクニック
こんにちは、イナミネです。
仕事の中で、「なにか良いアイディアはないか?」という場面はたくさんありますね。
仕事は常に改善しなければならないし、上司には常に新しい提案を考えなければなりません。
■■■■
では、アイディアの出し方はどうしていますか?
みんなで会議する?
「FRISK」というキャンディーの宣伝で、会議室でのアイディア「0」などとやっていて、笑えます。
■■■■
アイディアの出し方でお勧めする方法をご紹介します。
まず、いろんな関連書籍や情報を、ざっと眺めます。
読み込む必要はありません。
イメージをちらちらと頭に残すような感じで構いません。
■■■■
そのあと、紙にたくさん書き出します。出すのは100個くらいを目標にします。
アイディアの質はまずは問いません。
10個くらいはすらすらと出てきますが、30個くらいまでは苦しみます。これを超えるとまたすらすらと出ていきます。
50を超えるとかなり苦しみ、ネタ切れになります。
これはどんなものも、わりと決まったパターンで、不思議なものです。
■■■■
アイディア出しのレベルでは、異質なものを交えてみるようにします。
製造機会の販売企画に、ペット用グッズであったり、映画のネタなどを連想してみる。
社内情報提供用のサイトに、オーケストラや、歴史のネタを連想してみる。など。
■■■■
アイディアがたくさん出てきたら、それらを整理します。
整理の方法は、捨てる、重ね合わせる、反対のものを連想する、などです。
アイディアは、たくさん出して切り捨てる、がキモです。
ただし、捨てるのはいつでもできるので、ゴミみたいなネタも最後まで持っておきましょう。
<関連記事>
・企画をスキルアップ、デジタルファッションショーとは?
・できる人の企画の特長
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
会議後、すぐにできあがる議事録
こんにちは、イナミネです。
仕事に会議はつきものですが、会議は決定事項をきちんとこなすかどうかがポイントです。
さもないと、会議のための会議になる。(実は多い。。)
■■■■
会議後に、各人が何をやるかを残すのが、議事録です。
私がやっているオススメの方法はホワイトボードに議論のポイントを、会議中に書いていくこと。
会議後の処理も簡単で、議論の流れも分かりやすいです。
会議終了時に、最終のまとめとして
・結論を読み上げる。
・各人が何時までに、何をやるか。を再確認します。
あとは、ホワイトボードをプリントアウトして配って、終わりです。
プリンタがない、または出力できない(壊れてて。。(泣))場合には、携帯のカメラで撮っても最近は十分読めるようになりました。
ホワイトボードを使うと、極めて情報の共有と進行がスムーズなので、是非お勧めです。
■■■■
そういうものがない場合はどうするか。
まず、
・前提としては会議の目的と、その結果があるということ。
・つぎに、議論の流れをメモしていくこと
特に、エライサンが演説するようなパターンの会議では、話の要点がふらついたりなど、議事を整理しづらいケースも多いですね。
逐語的に書いていくと、まずダメです。
■■■■
ノートの取り方と共通する点もありますが、私のお勧めは以下のようなものです。
・話しの中からキーワードを拾う。
・線や丸をつかって、繋がりや重要性を表す。
・演説の最後に注意を払う。
特に、キーワードは大切です。
もう何年も前のことですが、インターネットの検索はYahooからGoogleに急速に置き換わりました。
Yahooのそれは、イエローページのように、業種や項目ごとに分けて、それをたどっていくディレクトリ型というものですが、Googleはキーワードを入れて、関連した記事を拾うものです。
それほど、人の思考にキーワードが合うということです。
キーワードの内容や量の変化で、人の関心度の変化のバロメータになりました。
つまり、話の中でもキーワードを適切に拾うことが、その内容のポイントに近付くことです。
■■■■
キーワードをひろって、それをつなぐ。
否定しているのか、肯定しているのか、指示しているのか、感想をもらしているのか。
または、意見なのか、ただの気分なのか。
こういう点も注目して、どうでもいいことを省いて、議事録をうまくとっていけば、まとまりも早いはずです。
■■■■
ひととおり、議事の流れをメモしたら、
・目的
・結論
・議事の内容
という感じで箇条書きすれば、わかりやすい形式に収まるはずです。
<関連記事>
・会議をさっさと終わらせる方法(ウラ技編)
・ホワイトボードを使って会議を、サクサク進める方法
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です
仕事に会議はつきものですが、会議は決定事項をきちんとこなすかどうかがポイントです。
さもないと、会議のための会議になる。(実は多い。。)
■■■■
会議後に、各人が何をやるかを残すのが、議事録です。
私がやっているオススメの方法はホワイトボードに議論のポイントを、会議中に書いていくこと。
会議後の処理も簡単で、議論の流れも分かりやすいです。
会議終了時に、最終のまとめとして
・結論を読み上げる。
・各人が何時までに、何をやるか。を再確認します。
あとは、ホワイトボードをプリントアウトして配って、終わりです。
プリンタがない、または出力できない(壊れてて。。(泣))場合には、携帯のカメラで撮っても最近は十分読めるようになりました。
ホワイトボードを使うと、極めて情報の共有と進行がスムーズなので、是非お勧めです。
■■■■
そういうものがない場合はどうするか。
まず、
・前提としては会議の目的と、その結果があるということ。
・つぎに、議論の流れをメモしていくこと
特に、エライサンが演説するようなパターンの会議では、話の要点がふらついたりなど、議事を整理しづらいケースも多いですね。
逐語的に書いていくと、まずダメです。
■■■■
ノートの取り方と共通する点もありますが、私のお勧めは以下のようなものです。
・話しの中からキーワードを拾う。
・線や丸をつかって、繋がりや重要性を表す。
・演説の最後に注意を払う。
特に、キーワードは大切です。
もう何年も前のことですが、インターネットの検索はYahooからGoogleに急速に置き換わりました。
Yahooのそれは、イエローページのように、業種や項目ごとに分けて、それをたどっていくディレクトリ型というものですが、Googleはキーワードを入れて、関連した記事を拾うものです。
それほど、人の思考にキーワードが合うということです。
キーワードの内容や量の変化で、人の関心度の変化のバロメータになりました。
つまり、話の中でもキーワードを適切に拾うことが、その内容のポイントに近付くことです。
■■■■
キーワードをひろって、それをつなぐ。
否定しているのか、肯定しているのか、指示しているのか、感想をもらしているのか。
または、意見なのか、ただの気分なのか。
こういう点も注目して、どうでもいいことを省いて、議事録をうまくとっていけば、まとまりも早いはずです。
■■■■
ひととおり、議事の流れをメモしたら、
・目的
・結論
・議事の内容
という感じで箇条書きすれば、わかりやすい形式に収まるはずです。
<関連記事>
・会議をさっさと終わらせる方法(ウラ技編)
・ホワイトボードを使って会議を、サクサク進める方法
--------------------------------------------
読者登録歓迎しております。
いただければこちらからも登録します。お気軽にどうぞ。
◆コメント歓迎です