乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -9ページ目

12月の活動報告 ~年明け挨拶~

 

 

とても遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

遊木です。

 

七草粥を食べる頃までには、初回のブログを更新しようと思っていたのですが、気付いたらもう月の後半ですね。

驚きです。

毎年、年明けから年度末までは何かと忙しいので、タスクを溜め込まないよう気を付けたいところ。

 

 

ということで、先月にちょろっと予告していましたが、12月の活動報告です。

先月は沢山出かけました。

 

 

□制作関連

〇漫画関連

引き続きキャラデザ、追加設定の調整、ネームの修正などをしていました。

キャラデザについては、ある程度詳細を詰めた後、実際に背景と重ね、色彩のバランスや映えの確認をしていました。

現在制作中の作品はリアルベースの世界観なので、“現実っぽさ”と“漫画としての映え”のバランスで頭を悩ませています。

月の後半では、新たに追加した設定とネームの修正で頭を抱えていました。

ここ数年で実感したのが、漫画の設定や物語は、筋を通そうと思えば大体が何らかの形で繋がる、ということ。

もちろん、めちゃめちゃ悩まないと繋がらないものもありますが、「絶対無理!」はないのではないかと思っています。

一方で、“筋が通ること”と“面白さ”は必ずしも一致しないということも、ひしひしと感じています。 綺麗すぎる論理は予定調和になりやすく、読者に飽きられやすい。

ただ、私は出来る限り、物語の筋を気合や感情だけで解決しないようには気を付けています。

かつて、新人賞を取ったときに評価された点のひとつに、「多くの場合、感情で片付けてしまう点にしっかりトリックをつけている」という部分があったので、今後も自分の持ち味として意識していきたいところ。

 

 

〇年賀絵

30日ぐらいになって、「しまった、年賀絵忘れてた!」となりました。(恒例)

まぁ、どうせ元旦には間に合わないとわかっていたので、他の作業と並行してぼちぼち描きました。

三が日以内に公開出来たので、私としては優秀な方。

 

 

 

□夜の横浜イルミネーション2024-2025

先月、横浜が首都圏で初めて「日本新三大夜景都市」に選ばれました。

ヨルノヨやスパークリングトワイライトなどの取り組みが評価されたようで、少なくとも今後3年間、横浜は堂々と夜景を売りに出来ますね。

さて、そんな背景もありつつ、毎年徐々に拡大する冬の夜のイベントですが、今年はついに『夜の横浜イルミネーション』という形でまとめられました。

配布されていた情報冊子を見た限り、『ヨルノヨ』と合わせて二大看板とし、その他のイベントは大体がどちらかとの連携企画としてまとめられたようです。

細々としたものまで含めるとかなりの数で、何だかすごく強化されたデジタルスタンプラリーもあったので、「もう、堪能し尽くそう」の精神で、様々なイベントに顔を出しました。

 

ということで、一挙ご紹介。

 

 

〇ヨルノヨ 夜にあらわれる光の横浜

今年は、山下公園と大さん橋がメイン会場でした。

使用された音楽はテクノポップで、去年より、街全体のシンクロ演出とマッチしていたように思えます。

ヨルノヨの光は、電飾イルミネーションより光線がメインなので、ちょっとサイバーパンク味がある演出が合うんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

〇Winter Wonder Park Yokohama 2024

山下公園にて初開催のイベント。

横浜にスケート場が増えました。

 

 

 

 

〇アメリカ山公園 ROOFTOP ILLUMINATION ~Night Rose Garden~

恒例のイルミネーション。

今年は、みなとみらい線と連携したSNS企画がありました。

 

 

 

 

アートプログラム ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 港の夜の夢

これも恒例になりつつあるアートイベントで、以前開催されていた「スマートイルミネーション」の後継のような雰囲気。

個人的には、TIME EMITの作品が面白かったです。

タップダンス、映像、そして独特の音との組み合わせがとても良かった。

 

 

 

 

アートプログラム 「もしここがブラックホールだったら」未発見の小惑星観測所

以前黄金町で、同シリーズの作品を鑑賞していたので、「ほほう」という感じで探しに行きました。(マジで探索が必要なんだよ!)

一昨年頃から、水町通りがアートプロジェクトに使用されるようになってきましたね。

 

 

 

 

アートプログラム 「雲になる日」

木村崇人によるインスタレーション作品で、象の鼻パークで開催されました。

屋外炬燵は良いですね。

視覚的にも面白い作品でした。

 

 

 

 

〇コカ・コーラ クリスマスドローンショー

ほぼゲリライベントに近かった2023年とは違い、今回は事前告知があったのでとんでもない人間が集まっていました。 マリン&ウォーク周辺は歩けなかった。

私は前回の経験上、真正面じゃなくても結構見えることを知っていたので、一番の激戦区にはいませんでしたが、それでもかなりの人口密度でした。

おまけに、風の影響で開始が30分近く遅れたのでサムイサムイ……。

しかし、花火を効果的に使った内容にアップデートされていたり、見応えは十分だったので……許す!

 

 

 

〇赤レンガ イルミネーションガーデン

今年はクリスマスマーケットには入らなかったので、外のイルミネーションガーデンだけ堪能しました。

毎年ここの飾りつけはカワイイんですよね。

 

 

 

 

〇MMテラス Starry Night Xmas

これも初めて行きました。(初開催?)

ジャズの演奏を聴きつつ、ホットワインを堪能。

 

 

 

 

〇YOKOHAMA CONIGHT

市役所で開催されたプログラムで、おそらく今年初開催です。

 

 

 

〇大岡川アートプロジェクト「光のぷろむなぁど2024」

蒔田公園で開催されたイベントです。

地元の子供達や地域の人が中心となって開催されていました。

 

 

 

 

〇山手イタリア山庭園キャンドルガーデン

毎年逃していたイベントにようやく行けました。

山手はキャンドルアートが映えますね。

 

 

 

〇ヨコハマイルミナスクエア

横浜駅西口のイルミネーションです。

去年と雰囲気が変わりましたね。

 

 

 

 

〇各地クリスマスツリー

年々クリスマスツリーが増えていくので、どこまで回収するか迷います。

 

 

 

 

 

 

 

〇その他

 

彼我庭園ライトアップ

 

日本大通りSDGsイルミネーション

 

アイキャナルストリート

 

ホテルニューグランド

 

ここに載せていない細々したイベントやイルミネーションスポットも、ほぼ回収したと思います。

ちなみに、やたらハードモードになったデジタルスタンプラリーは、72個中70個まで集めました。

(流石に1600円のカクテルを飲みに行く覚悟はなかった……)

 

 

横浜市西区制80周年 西区キャンドルアート2024

横浜美術館前で開催されました。

初めて生ひこにゃん見た。 正座して欲しい~。

ところで、なんで横浜西区のイベントにひこにゃんがゲスト出演するんだ?と疑問に思っていたのですが、西区と彦根市は井伊直弼で繋がっていたよう。

なるほど!

にしまろちゃんとひこにゃんの撮影タイムが終わると、フェリスOGによる合唱があったのですが、それがすごく良かったです。

私、ゴスペルとか合唱聞くの好きなんですよね。

 

 

 

 

 

アニヴェルセル みなとみらいキャンドルナイト

観覧車の足元あたりにある結婚式場です。

式場の中に入れてくれるということで、観に行きました。

庭園にはキャンドルライトが飾られ、ジャズの演奏イベントもありました。

 

 

 

 

 

プロジェクションマッピング「Osanbashi Yokohama Night Aquarium」

大さん橋内で開催されている企画です。

水族館をイメージしたプロジェクションマッピングで、高精細な映像の中に、様々な生きものたちがいます。

多分、まだ見られると思います。

 

 

 

 

□伊豆旅行

詳細は前回の記事をどうぞ。

 

 

 

 

□ピーターラビットカフェ

ハンマーヘッドにあった店舗が閉店するということで、最後に行ってきました。

実はコンセプトカフェに入るのは初めてだったのですが、各テーブルに絵本や人形が置いてあったり、店内にフォトスポットがあったり、なかなか可愛いものですね。

 

 

 

 

 

□LOUIS VUITTON HOLIDAYS CAROUSEL

突如、横浜美術館前に現れたメリーゴーランド。

ルイ・ヴィトンの2024ホリデーシーズンのテーマが「魔法の世界への冒険」ということで、そのカルーセルを、文字通りメリーゴーランドとして具現化するプロジェクトだったようです。

実際に乗れるものの設置は、日本では横浜のみだったよう。

 

 

 

 

横浜山手西洋館 世界のクリスマス2024

2023年に引き続き見てきました。

このイベントは、クリスマスを通して様々な国の文化を学べるので、普通に勉強になります。

同じクリスマスイベントでも、国によって全然違いますしね。

ただ、今回は全体的に質素というか、情報量が少なかった印象。 2023年の方が豪華な展示が多かった気がします。

 

 

 

 

 

神奈川県立歴史博物館 本店本館創建120周年記念 横浜正金銀行

本館創建120年ということで、これまでの歩みをまとめた展示が無料で公開されていました。

かつての館内の様子や、震災や戦災による崩壊と補修工事の様子、当時の関係者がどのように仕事をしていたかなど、興味深い資料も多数ありました。

現在は博物館ですが、館内の構造には銀行だったときの名残があります。

補修工事のため2026年9月までは休館ですが、気になる方は是非、休館明けにでも行ってみて下さい。

 

 

 

 

 

 

□横浜地方気象台

山手には何度も行っていますが、初めて地方気象台が開館しているのに出くわしました。

(後日行ったときも開いていたので、もしかして最近開けるようになったのかな?)

ということで、中を見学です。

建物自体が有形文化財で、自由に見られるスペースは狭いですが、その範囲内でも時代が感じられる作りで興味深かったです。

現在は関東大震災で観測したデータや記録、崩壊した街の様子や各地の被害状況などが展示されていました。

 

 

 

 

 

 

□年越し

久しぶりに横浜で年越しをしたので、カウントダウンや花火を観に行きました。

とにかく外国人だらけで、キャリーケースを引いている人も多かったです。

外国人の年越しの様子を見ていると、除夜の鐘を聞きながら年を跨ぐ日本の文化(日本というか、仏教の文化だと思いますが)は、なかなか不思議に思われそうです。

テンションが違い過ぎるよな。

私は、ぬるっと外の文化を取り入れる(ときに魔改造する)柔軟さも日本の伝統だと思っていますが、何を取り入れても、深い部分では日本独特の“重さ”がじんわり引き継がれていけば良いなと思っています。

その両立こそが、日本のお家芸だと思うので。

 

 

 

 

 

インスタにも沢山写真を載せたので、よろしかったらそちらもどうぞ。

 

 

 

12月はかなりフットワーク軽く活動できたので、この感覚を忘れずにいたいです。

作業が詰まるとどうしても引き籠りになるので、「外に出る理由」を自分で見つけて行かなくては……。

 

ということで、魂に沁みついた引き籠り根性から脱却したい2025年が始まりました。

今年も、Random Walk共々よろしくお願いいたします。

 

 

aki

 

気になる展覧会等まとめ。

須々木です。

 

2025年最初のブログです。

今年もいろいろ面白そうな展覧会等があるので、忘れないようにまとめておこうと思います。

完全に個人的な好みによるチョイスです。

 

 

 

 

 

●MYSTERY OF TUTANKHAMEN/ミステリー・オブ・ツタンカーメン~体感型古代エジプト展~

 

 

期間 ⇒ 12/13(金)~翌12/25(木)
時間 ⇒ 日月水木11:00~18:00、金土11:00~21:00
休み ⇒ 火曜
場所 ⇒ ツタンカーメン・ミュージアム 横浜みなとみらいPLOT48
料金 ⇒ 前売り券(大人)2600円

 

昔のアンパンミュージアムの建物を活用して、ツタンカーメン・ミュージアムがスタートしました。

古代エジプトはロマンです。

横浜駅みなみ東口直結「アソビル」のIMMERSIVE JOURNEYでも昨年12月1日から「Horizon of Khufu ~古代エジプトへの旅~」がはじまったので、至近距離で古代エジプトお楽しみスポットが2つです。

 

 

 

 

 


●横浜春節祭2025

 

 

 期間 ⇒ 1/15(水)~2/28(金) ※神戸エリアは1/24(金)~2/28(金)
場所 ⇒ 横浜中華街、元町、馬車道や伊勢佐木町などの商店街、山下公園やリビングタウン、みなとみらいなどの広場、横浜赤レンガ倉庫やパシフィコ横浜などの商業施設、横浜駅や新横浜駅などの駅、渋谷駅、神戸元町エリアなど
料金 ⇒ 無料


横浜中華街の春節と並行して2022年より開催されているもう一つの春節。

毎度、春節デジタルスタンプラリーにチャレンジしていますが、去年ついに「羽田空港」にまで進出して「横浜…?」という気持ちでしたが――

今年は、神戸元町エリアが登場!

これは来年、長崎も巻き込む気なのだろうか?

あと、各所に設置されるランタンもかなりバージョンアップしているっぽいです。

コンプリートする人はいるのだろうか?(「横浜東京神戸フルコンプリート」の景品あり)






●手塚治虫 ブラック・ジャック展

 


期間 ⇒ 1/16(木)~2/25(火)
時間 ⇒ 10:00~20:00
場所 ⇒ そごう美術館
料金 ⇒ 一般1600円(オンライン1400円)、事前ペアチケット2000円


規模は小さくても面白い展覧会をやってくれる「そごう美術館」にて。

『ブラック・ジャック』過去最大規模の展覧会で、500点以上の生原稿から作品を紐解いていくようです。

展覧会のキャッチコピー「それを聞きたかった」は、作品の本質を突いたなかなか絶妙なチョイスですね。






●YOXO FESTIVAL 2025 ~横浜でみらい体験~

 

 

期間 ⇒ 1/24(金)~1/26(日)
時間 ⇒ 金12:00~19:00、土11:00~19:00、日11:00~17:00
場所 ⇒ ランドマークプラザ、クイーンズスクエア横浜、みなとみらい駅みらいチューブ、MARK IS みなとみらい、グランモール公園、MMテラス、リーフみなとみらい、横浜ワールドポーターズ、YOXO BOX、等
入場 ⇒ 無料
備考 ⇒ 1/24はBusiness Day、1/25と1/26はOpen Day


2015~2019年に開催されていた「横浜ガジェットまつり」のコンセプトを引き継ぎ2022年よりスタートした都市型フェスです。

スタートアップによる技術実証、企業や学校、個人、イノベーター、クリエーターによる「未来」をテーマとした展示(ロボット、モビリティ、VR等)、デモやワークショップなど、面白い未来技術を体験できます。

今回が第3回。

過去の開催も少し見て回ったりしましたが、あちこちの会場で文化祭のように盛り上がっている様子が印象的でした。

そして、今回は以前よりさらに規模が拡大しているような…







●第39回 横濵中華街「2025春節」~小龍報喜~

 

 

期間 ⇒ 1/29(水)~2/12(水)
場所 ⇒ 横浜中華街


こちらが本来の中華街の春節です。

爆竹がはじけてどこか愛嬌のある獅子舞「採青(つぁいちん)」が練り歩きます。

かなり騒々しい感じですが、それが逆に癖になる。

あと、結構ゲリラ的なイベントが発生したりするので、突発イベントの気配を察知する能力が求められます。

ちなみに、去年は春節ピカチュウがいました。

 

 

 

 



●横浜美術館リニューアルオープン記念展「おかえり、ヨコハマ」

 

 

期間 ⇒ 2/8(土)~6/2(月)
時間 ⇒ 10:00~18:00
休館 ⇒ 木曜 ※ただし3/20(木祝)は開館で3/21(金)は休館
場所 ⇒ 横浜美術館
料金 ⇒ 一般1800円


みなとみらいの中心地点と言っても過言ではない横浜美術館。

長期休館があけてついにリニューアルオープンです。

わりと地元を深堀するようなものが好きなので、うってつけです。

展覧会の構成をみると、美術館というより博物館のような印象を受けますが、いったいどのような切り口で見せてくれるのでしょう。






●マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート

 

 

期間 ⇒ 2/13(木)~6/8(日) ※会期中無休
時間 ⇒ 10:00~22:00 ※火曜のみ17:00まで(4/29以外)
場所 ⇒ 森美術館
料金 ⇒ 平日一般2000円(WEB購入1800円)、土日休一般2200円(WEB購入2000円)


個人的に、森美術館のこれ系の展覧会への信頼度がとても高いので、今回も期待しています。

だいたい脳味噌沸騰しそうな負荷がかかりますが、その分、濃密なインプットとなります。







●手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-

 

 

 

期間 ⇒ 3/7(金)~5/25(日)
時間 ⇒ 10:00~22:00
場所 ⇒ 六本木ヒルズ 東京シティビュー
料金 ⇒ 前売り券2100円(一般平日)/当日券2300円(一般平日)

 

森美術館ではありませんが、こちらも六本木ヒルズ。

「火の鳥」はもはや漫画という枠で語れない力をもっている気がしますが、これはまた凄い切り口ですね。

「動的平衡」の福岡伸一さんの著作も興味深いと思っていたので、両者が交わってどのような化学反応が起こるのか。

 

 

 

 

 

 

sho

 

 

年の瀬にらんま愛を語る

どうもこんばんは霧島です。

いつもより早めに帰省し仕事を納め…ここ数日はまったり過ごしております。

 

今年は新連載が始まったり終わったり、引っ越しをしたり新しいことにチャレンジしたり、新しい繋がりもできたりと、振り返ってみるとまぁまぁ色んなことがあったなぁと思います。学びも多い年でした。(来年以降に活かしていきたい)

まだ発表できてないこともあるのでそのうちまたお知らせできたらいいなと思いつつ……

 

私生活のことは置いておいて、2024年トップレベルに衝撃的だったのが「らんま1/2の再アニメ化」でした。2024年の6月末に制作決定の発表があって、翌月にはキャスト含め詳細発表、10月から放送開始で12月に1クール終了からの2期制作決定の発表……怒涛すぎん?

 

 

 

 

 

いや正直30年以上前の作品だし旧アニメの際の声優陣が好き過ぎるのとそれ以上に原作大好き過ぎるので再アニメ化!という発表があった時もめちゃくちゃ嬉しいんだけど心のどこかで不安がある…みたいな状態だったんです。うる星やつらがリメイクされたばかりだし(キャストは一新)…

 

あと私は幼少期に観たらんま1/2のアニメの再放送でハマり原作を買い集め、その後アニメのあまりの作画崩壊ぶりにしばらくアニメから疎遠になる…みたいな、ある意味でトラウマみたいになってるとこもあったので…良い意味でも悪い意味でも私の心に強烈なインパクトを残していった作品なんですよね。(原作漫画は問答無用に大好き)

 

それがここにきての再アニメ化。もう私も大人なのである程度事前に予防線を張って、自らが傷つくのを最小限に抑えようとするわけです。

どうせキャストは一新されるんでしょ…とか人気作の続編抱えてるMAPPAさんということは…スタッフさんは…とか。

 

制作発表と同時に公開された動画に一縷の望みを託しながら…(託しとるやないかい)

 

 

ところが続報という蓋を開けてみたらまさかのキャスト続投…これには本当に正直めちゃくちゃ驚きました。ありえないことだと思っていたので…30数年前当時若手でも現在は大御所です。再集結するというのは只事ではないなと、キャスト陣の並々ならぬ想いみたいなのを感じていました。

 

ただ、キャラデザの発表があった時に絵柄の不安定感にそのまま不安を覚えたのは事実なんですよね。ここでキャストが総入れ替えだったら正直新作を観ていたかはわからないのですが、原作ファン同様「らんま1/2」に対して熱い想いを持っていらっしゃるであろうキャストさんたちの演技を観ないわけにはいかんだろうと座して待っていたわけですが…

 

 

結果めちゃくちゃ良かった。

もう観たらわかる…そこかしこにあるリスペクトに感服しました。原作漫画だけでなく旧アニメに対する想いも強いものがあるのだろうと個人的には感じています。

 

高橋留美子先生の作品の1番の良さはキャラクターだと私は思っているのですが、テンポの良さも類稀なものがあると思っています。ただ、どうしてもそのテンポの良さや勢いと引き換えに置いて行かれてしまう心情もあって、漫画で読んでいる分には気にならない(それがいわゆるるーみっくわーるどのすごさのひとつだとも私は思っています)ところを、無理のない範囲で丁寧に掬っている部分にも、ただ原作をなぞるだけではないんだぞ、という気概を感じています。

 

贔屓目をさっぴいても素晴らしいアニメ化をしてくれていると思います。

ただ、キャラデザ発表の時点で感じた作画面での不安というものは作中で時々顔を覗かせるところがあって、他の部分が最高だからこそ、必要以上にその点が悪目立ちしてしまうかもな…という懸念はあります。アニメは…やっぱり絵が命な部分はあると思うので。

 

ただ、これは作画が悪いという意味ではもちろんなく、原作に寄せた絵や構図、キャラクターの服装や動きなど、素晴らしい点はいくらでもあります。

 

収集せずともSNSなどで情報は流れてくるだろうと思いますが、静止画を見て「あれ…?」と思ったというような方もぜひ一度本編を観ていただきたいなと思います。

 

もともとは土曜25時というなかなかリアタイの厳しい時間帯&Netflix独占配信だったのですが、2026年1月からはその他配信サイトでも配信が始まるようなので、ぜひご覧になりやすいところで…

 

 

なぜ全く無関係の私がここまで露骨に宣伝しているかというと、ひとえに「原作最終回を現キャストさんで拝みたいから」です。うる星やつらや犬夜叉が完結編を迎えた中、アニメ放送当時まだ連載中だったらんま1/2は完結編が作られてないんですよね…(傑作選的な感じでアニメ終了後いくつかOVAなどは作られていますが)

 

今現在2期制作決定の発表がされていますが、監督を務める宇田鋼之介さんはSNSなどで『最終話まで行く「気概は」持っている』とおっしゃっていたので、これはもう一ファンとして応援あるのみ…という感じです。

1クール12話ではまだまだ主要キャラ全然出揃ってないしね!!

 

アニメ業界の諸事情には全く詳しくはないが……Blu-rayなどはしっかり買っていきたい所存…原作方面でも動きがあればもちろんそちらも応援していきたいが…(財布を抱えながら)

 

そんなわけで相変わらず好きな作品に生かされながら、来年もより一層自身の漫画制作に精進していきたいなと思っています。(急に自分のこと喋り出した)

 

それでは皆さま良いお年を〜!!

 

rin

さよなら辰年、こんにちは巳年。暇な人はアンデラ読んでください。

 こんにちは、無事に仕事納めて緊張から解放され放心してる米原です。この2ヶ月間はとにかく風邪引きたくない~ッ!と気を張っていたのでようやく落ち着けて嬉しい。

 

 今年1年を軽く振り返ろうかな、っと思っていたのですが、半分は約5ヵ月間続いた真夏日にキレ散らかしてた記憶で埋まってて他に何してたっけ?となってます…。

 

 あと今年は単純に仕事が多めだったので、あまり創作できなかったのが心残りですね…。ここ創作サークルなのに…。

 

 まぁでも、悪いことばかりでもありませんでした。

 

 散歩が日課になり体力がついて来たことと、仕事が多かった分収入が増えたこともあり、映画や漫画のインプットは比較的捗った年だったと思っています。

 

 あとswitc有機ELを買ったことでゲーム作品のインプットを開始できたのも個人的に嬉しかったです。生きる喜びと希望が湧いてきます。

 

 あすけんダイエットをはじめて今の所減量が順調なのも嬉しいですねぇ。収入UPのおかげで既製品を沢山活用できるのでタイミング的にも良かった。

 

 「やはり人生を豊かにするのは体力と財力だな…。」としみじみ思った1年だった気がしますね。はい。

 

 …

 …

 …

 

 で、これからが本題なんですが、

 

現在ジャンプで連載中「 アンデッドアンラック 

クライマックス目前!………らしいです。。。。。。。。。。。。。。

 

 いやぁーーー!!!割と真面目に生きる希望だったんですけどーーー!!!?

 

 しかしそれに合わせて無料公開を開始したこともあり、今Twitterでも何気に新規読者による感想が流れて話題になってます。(※個人の感想です)

 

 「アンデラ終わるのか~、無料公開だし読んでみるか~」と手を出してくれた方が多い印象。今までも何度か無料公開してますが、今回が一番賑わってる気がします。

 

 現在1話~133話を読めるのはピッコマ(3月19日まで)。アンデラ読者の多くは「15巻まで頑張って読んで欲しい~!」と思ってると思うのですが、ピッコマで!15巻まで!読めます!

 

 ジャンプ+は第一弾の公開は終わり現在76話~150話(~1月4日)まで公開中。こっちは時限解放式ですが、この第二弾に追いつければ第三弾と第四弾で単行本を追い越し本誌まで追いつけます

 

 ゴールデンカムイ最終回直前の時を思い出す大盤振る舞い中です。

 

 アンデラはアニメ1期終了済、2025年冬にアニメ1時間スペシャル放送決定しているので、この冬で一気に畳みかける気満々ですねコレ。

 

 アニメのクオリティも大変良くアンデラ読者も満足の出来なのですが、特に台詞回しや言葉遊びの秀逸さから受ける印象がやはり漫画が頭一つ抜けてるので、できれば!先に漫画を!読んで欲しい!

 

 アニメは補完として大変優秀!あとアニメスタッフの解釈や表現を見るのが楽しい!

 

 …うん、もうね、面白さを伝えようとするとネタバレにしかならんから、漫画読んで!アニメも見て!しか言えない。こういう時に自分の言語能力や文章力の無さを嘆く。

 

 ハァ…ハァ…なんか叫んで暴れただけの内容になってしまいましたが…溜まっていたパッションを吐き出せて私はスッキリしました…自己満足自己完結。

 

 さっき書いたように「アンデラ終わるのか~、無料公開だし読んでみるか~」くらいの軽い気持ちで良いです。これを機に刺さってくれる人に届いてくれることを願うばかりです。

 

 まぁ、こんな感じでこの1年を振り返るつもりが推し作品クライマックスの知らせで動揺してる所にご新規の感想を大量に浴びた喜びで情緒が滅茶苦茶で全然頭が働かない状況、という感じです。はい。すみません。本当に。

 

 年明けに24巻発売⇒1月に完結しそうな雰囲気?⇒2月に25巻発売予定(情報が誤植じゃない限り本当に出る)なので、多分2月までこんな感じです。個人的一大事だから許して。

 

 …

 …

 …

 

 1月の予定はまだ真っ白なのでどうなるか分かりませんが、年末頑張ったから…年始はゆったりスタートだと…嬉しいです…。あと見たい映画沢山あるから映画館に行かせて欲しい…できれば安い日に…。

 

 来年の目標としては、「創作でも人生を豊かにしたい」って感じですかねぇ。創作に使える体力と時間を確保できるようになりたいです。

 

 周りでインフルや風邪になってる方が多い印象なので、みなさんもどうかお気をつけて年末年始お過ごし下さい。それでは今年もありがとうございました。よいお年を。

 

noz

SNSアカウントなどまとめ

須々木です。

 

 

 

 

 

というわけで、mixi2をはじめました。

「mixi2とは何ぞや?」という人は、以下の記事など参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターがXとなり、手が加えられるたび「あれれ?」な感じになってきた昨今。

状況が落ち着くまで、複数のSNSを手持ちの札として残しておくしかない気がしています。

そんなわけで、アカウントがあちこちにあるので、ここいらで少し整理しておきます。

 

 

 

●X (旧ツイッター)

使い方は人それぞれなので、機能の追加や改廃は支持されることも叩かれることもあるでしょう。

ただ、個人的にはXになってからはだいたい微妙な印象です。

イーロン・マスクは是非、宇宙開発に集中してほしい。

 

ツイッター時代の繋がりを引き継いでいる以上、なかなか簡単に切り捨てることはできませんが、先行きは不透明だと思っています。

ただ、それでも現状では代替として機能するツールは見つけられていません。

はてどうしたものか。

 

少なくとも当面はメインのSNSとして利用していくつもりです。

情報発信より情報収集の比重が高めですが・・・どんどん質の低い情報が混入するようになってきましたね。

ユーザーに還元するという名分のもと実装された機能は、インプレゾンビ蔓延るSNSの行きつく一つの果てを体験させてくれました。

しかし、インプレゾンビを焼き払う地獄の業火はなく。

 

現在、僕が運用しているXのアカウントは以下の通りです。

 

◆ 須々木正(Random Walk)  @rw_suzusho

RWメンバーとしての個人アカウント。

日常的に使っているやつです。

一番反応が早いので、御用の方はこのアカウントまで。

 

◆ 創作サークル Random Walk @randomwalk2010

RWのサークル公式アカウントです。

サークル関連の告知や拡散がメインです。

ただし、横浜創作オフ会の前の時期はそちらにも活用されます。

 

◆ 創作コミュニティ Mosaic Port  @mosaicport2016

MPのコミュニティ公式アカウントです。

コミュニティ関連の告知や拡散。

 

◆ 横浜創作オフ会_RT  @ysoff_info

横浜創作オフ会のイベント公式アカウント…とはちょっと違います。

サイトに表示するためイベントハッシュタグを拾って拡散するだけのアカウントです。

 

 

●Instagram

シンプルにアルバム代わりに使っている感じです。

日々たまっていく写真を吐き出す場所です。

Xと被る画像もありますが、ノリはわりと違うと思います。

写真の投稿という意味ではとても優れていると思うので、今後もそんな感じの使い方をしていくと思います。

 

◆ 須々木正(Random Walk)  @rw_suzusho

RWメンバーとしての個人アカウント。

写真の投稿は撮影日から結構時差がある場合も。

ちなみに、InstagramのRWサークル公式アカウントは、遊木が運用しています。

 

 

●threads

アカウントはつくっていますが低稼働。

現状、Xの代替となるのは厳しい印象です。

あくまでインスタの付属品か。

今後、大きくアップデートされたりしない限り、あまり積極的に運用することはないと思います。

 

◆ 須々木正(Random Walk)  @rw_suzusho

一応アカウントはあるが・・・。

インスタの投稿にあわせてポストするかも?

 

 

●mixi2

先日突如として出現した国産SNS。

まだサービス開始直後なので、実用性という意味ではまだまだです。

ただ、コンセプトは全体的に好感を持っています。

Xに対する世の不満を分析して反映させようという意思を感じられるのも良いです。

日本におけるネット文化は、世界と一線を画するところがあると感じるので、その意味で、国産SNSが一つくらい存在感を放つのは良いことだと思います。

「コミュニティ」機能が肝だと思うので、アップデートには期待したいです。

あとは、ブラウザ版を早めにお願いしたいです。

 

◆ 須々木正(Random Walk)  @rw_suzusho

RWメンバーとしての個人アカウント。

運用方針は模索中。

Xよりゆるめ、内輪なノリでとりあえず運用するかもしれません。

コミュニティ「横浜創作オフ会@mixi2支部」をつくったので、興味のある人はどうぞ。

mixi2は機能的に、オフ会とはかなり相性が良さそうなので、うまく活用したいところ。

 

◆ 創作サークル Random Walk @randomwalk2010

RWのサークル公式アカウントです。

こちらも運用方針模索中。

コミュニティ機能で何か面白いことをしたいな・・・みたいな話は出ています。

 

 

これから始めたい人は以下の招待URLより。

 

 

 

たぶん今突然Xのサービスが終了したら、メインはmixi2でいくと思います。

来年は何がどうなっているのか想像もつきませんが、いろいろな状況を想定しておきたいです。

 

 

そんなわけで、本年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします!

 

 

 

sho