たまにAfter Effectsいじると楽しい
どうも遊木です。
8月も後半ですね。
怖っ。
横浜創作オフ会まで一ヶ月を切ったので、少しだけSNSを活発化したい今日この頃。
油断するとすぐにROM専になっちゃうので、イベント前後は意識的に露出度をあげています……少~しだけね。
【9月14日は第12回 #横浜創作オフ会 !!】
— 遊木秋勇(Random Walk) (@rw_akiyu) August 18, 2024
創作オールジャンルのオフ会です。
参加〆切:8月31日(土)
久しぶりにAE触りたいなぁ~と思って、深夜テンションのまま、なんちゃって宣伝動画を作りました。
自前素材やらフリー素材やら。https://t.co/j7NsK0blyD #random_walk pic.twitter.com/ib9GInVK0v
先日は気分転換に、なんちゃってオフ会宣伝動画を作りました。
パルクールの線画アニメーションを出力する以外に、After Effectsを使ったのは結構久しぶりかも。
個人的にAEを触る時は、ガチの制作というより玩具をいじる感覚に近く、「うぇーい!適当に遊ぼ!」というテンションのことが多いです。
商品価値のある作品を生み出してやろう!というより、砂場で泥遊びしている感覚。
現在のRWでは動画媒体を扱う人材がいないので、サークルから何かを発表するときは、消去法で私が作業していますが、本音を言うとAfter EffectsやPremiereなど、動画編集を専門に扱う仲間が欲しいです。
(サークル仲間募集中だよ!)
最近は質の高いフリー素材が多く、基本的な扱いだけ知っていれば、簡単に一本作れますね。
今回は、可愛いモーションのフリー素材ロゴを見つけたので、「このロゴ使ってみたいな~……時期的にオフ会の宣伝動画でも作るか~」という感じで制作しました。
新しく用意した素材はこいつ↑↑ぐらいで、あとはフリー素材やら、すでにある自前素材やらを繋げただけです。
ちなみに↑↑の画像もフリー素材ですが、最初は自前で写真を用意しようと思ったら……あまりにも鉛筆と練り消しが汚かったのでやめました。
被写体は全部手元にあるのに……。
これは自前素材です。
初めて賞を頂いた作品の作業風景タイムラプスです。
このときはまだアナログ作業だったんや……いや、今でもアナログ原稿好きですけどね。
この24(海外ドラマの)みたいなやつも自前です。
昔AEの練習をしていたときに、参考書を見ながら制作したやつです。
仕事にしているわけではないので、今はほんの一部の機能しか学んでいませんが、一回ぐらい胸を張って「AEの作品」と呼べるものを作りたいなぁと思っていたり。
YouTubeなどで調べるとわかりますが、表現になかなかロマンがあるんですよ。
正直、専門のメンバーが加入して、私に教えてくれるのが理想です。
ビバ他力本願!
※第12回 横浜創作オフ会の参加〆切は【8/31(土)】です!!
aki
【参加募集開始!】第12回横浜創作オフ会【9月14日(土)】
横浜創作オフ会幹事の須々木です。
さて、タイトルにもある通り、第12回横浜創作オフ会の参加受付を開始しました!
開催は 9月14日(土) です。
基本的に過去の開催方式と同様の見込みです。
なお、参加〆切は 8月31日(土) となっているので、ご注意ください。
あまりギリギリを攻めずに、早めの参加連絡を宜しくお願いします。
というわけで、詳細は第12回の特設ページを参照してください。
コンセプト等は相変わらずです。
本日からオフ会までの期間中、X(旧twitter)等でも積極的に情報発信していきたいと思うので、宜しくお願いします。
なお、情報発信については、これまでと同様、Random Walk公式アカウントを主に利用していきます。
このオフ会は、「Random Walk主催」ではなく、あくまで「須々木主催」ですが、発信力にかなりの差があるので。。
もちろん、須々木(幹事)の個人アカウントからもアレコレ発信していきます。
参加希望DMや質問等も、幹事の個人アカウントにするのがスムーズです。
というわけで、毎度のことですが、リピーターも初参加も超絶大歓迎です!!
たくさんのご参加、心よりお待ちしています。
質問等も遠慮なくお願いします~。
↓ ↓ ↓
※いつもどおり、イラストは遊木(写真素材は須々木)。
sho
漫画『 ドロヘドロ 』を読み始めた。
酷暑続きで散歩どころではない米原です。休日になっても気軽に外出する気が起きず陰鬱としてしまっているので、これを機にそろそろswitch買ってゲーム作品をインプットしようかな?ってモンモンとしております。ゲームし始めたらゲームのブログ描き始めるかと思います。はい。
ひとまずswitchの話題は横に置いておいて、
この度、ずっと気になっていた漫画『 ドロヘドロ 』を読み始めました。コミックには特殊加工がされているのもあって大人買いするには少々値が張る…、ので、現在12巻まで購入し読破した所です。
全巻読破してないのでちゃんとした感想は書けませんが、好きな作品になるという確信はあるので、今書いちゃおうと思います。
魔法によって頭を爬虫類に変えられた記憶喪失の男が、自分の本当の顔と記憶を取り戻す姿を描いたダーク・ファンタジー作品。
私が学生の頃からず~っと連載していた印象がある作品ですが、2018年全23巻で完結。4つの雑誌をまたいで連載は18年かかったみたいですね。作家先生もリアタイで追っていたファンもお疲れ様です。
やぁ~それにしても、独特の世界観や作風は癖はありますがハマりますね。昔の漫画特有の空気感というか、AKIRAっぽい雰囲気と言えばいいのか、それも良いですね~。
絵から受ける印象から、サイバーパンク的な世界なのかと思い読み始めたら、魔法や悪魔が出てきて「こんなにファンタジー色が強い作品だったのか!?」と驚きました。
退廃的で殺伐とした容赦のない世界観なのに、登場人物たちはぶっ飛んでて癖が強いがどこかゆるくて愛嬌があるのでギャップがすごい。
敵勢力も描写が多く、色んなエピソードがお出しされる度にみんな愛着が沸いてしまうので困った。あの世界観だといつ誰が死んでもおかしくない。推しカプが敵勢力にいるの!怖い!タスケテ!ってずっと怯えてます。
トカゲ頭の主人公と、ヒロインが餃子屋ということだけは知っていました。「ヒロインがお店経営してるなら土着型のお話なのかな?」と勝手にイメージしていたのですが、予想以上に大冒険して驚いてます。
12巻の時点でちょうど折り返し&物語も一区切りしたのですが、謎を解き明かすための冒険、楽しい~ワクワクする~。
謎が謎を呼ぶミステリーサスペンス要素も強いので続きが気になります。こういう時、完結してくれている作品は助かります。頑張ってくれ、私の財布。
少し前にアニメの続編制作決定のお知らせもあったので、今後の展開が楽しみです。ワクワク。
1期の評判はイマイチだったみたいなので頑張って欲しいですね…。確かに1期分だと謎が殆ど明かされないまま終わっただろうし…次は最後まで描き切る勢いで…頼みます…。
-------------------------------------
8月になっても酷暑が収まるわけもなく…。なんとか生き抜いてインプットとアウトプットできると、いいなと、思います。はい。それではまた次回。
noz
なんか新しいことしてぇ欲
どうもこんばんは霧島です。
夏…日中は基本ひたすら冷房のきいた部屋で原稿をし、夕方外が涼しくなってから散歩に出かけ凝り固まった筋肉を動かし汗でびしょびしょになって帰宅したらそのままお風呂…という毎日を送っています。
マジで散歩してる時以外全く景色の変わらない日々を送っている…
暑いのは苦手ですが夏は活動的になる時期なので(私が)例によってなんか新しいことしてぇ…となっています。
ところが何かするにしてもあまり時間が取れないので、とりあえず食べたことないもの食べてみよ!と思って先日ドラゴンフルーツを初めて買ってきました。
これ。こわい。
ドラゴンフルーツ(dragon fruit)、別名ピタヤ
[1](英語: pitaya)は、サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテン等の果実を指す。赤い果実が目立つ。(wikiより)
私が買ったのはレッドピタヤですね。
剥き方は簡単で、包丁で半分に切ってそれを更に半分に…という形で切っていくと、皮はツルッと剥けます。
写真のように果肉には種子がびっしり入っているのですが、そのまま食べられます。キウイ的な感じ。私が食べたものは食感はキウイよりさらに柔らかい感じでした。甘さは薄くさっぱりとした味わい…という話を聞いていたのですが、このドラゴンフルーツ、収穫したあと追熟(一定期間置くことで甘さが増す)しないらしく、割と当たり外れがあるようなんですね。
私が食べたものは確かに薄く甘さは感じたのですが、ちょっと土っぽい風味もあったんですよね…口の中がバグってたのかな?とも思いましたがそのあと食べたキウイは普通にキウイの味がしたのでおそらく…ハズレだったのかな…ちょっと苦手な味でした。
まあ初めて食べたのであれがドラゴンフルーツの本当の味かどうか判断しかねていますが、スーパーでまた出会うことがあれば再チャレンジしてみようかなと思います。そのうち。
いくつか試してそうだったら多分私はドラゴンフルーツの味が苦手なのだろう。
あとこの前ライチ売ってるの見てテンション上がりました。買わなかったけど…
私の中でライチは給食で出るイメージです。鹿児島の小学校だったかな…
あの独特なプリっとした食感と爽やかな味大好き…でもパッと見た感じやっぱりちょっとこわいよね…イガイガしてて…
あとこれまた果物の話ですが、先日初めて桃を皮ごと食べました。
桃…皮を剥くのが面倒であまり率先して食べてこなかったのですが(味はめちゃ好き)桃の表皮の産毛って流水にあてながら手で擦ると取れるんですね?知らんかった…(無知)
水にあてながら撫でるとだんだんツルツルになっていくのがちょっと気持ちいいです。
よく洗った桃をそのまま丸かじりするというワイルドな食べ方、割と好きです。
そんなわけで地味な欲求を消化しつつ日々を過ごしているのですが、少し前に毎日イラストあげるチャレンジしました。
1時間やそこらで描いたものなので画力向上は見込めませんが、ストレス解消にはやっぱり丁度いいんだよなワンドロ…
急ぎネームをあげねばならず、全然絵を描いてる気がしない!という時におすすめです。
そんな感じで変わり映えのない日々ですが、今は夏らしいことしたい欲求が強いです。花火とかお祭りとか海とか…楽しそうだなあ…!!手持ちでも打ち上げでもいいから花火が見たいです。
したらば!
rin
7月の活動報告
どうも遊木です。
7月が秒で終わって驚愕しています。
いや、私の7月マジでどこに行った?
気付いたらオリンピック始まってた……。
ということで、思い出しながら月の活動報告です。
□制作関連
〇漫画
中旬まではネームをやっていました。
その後の打ち合わせで発生した修正箇所が、想定より本筋に深く関わるものになったので、後回しにしていた設定の詰めを再開。
今は、そこいら中に散っているメモをかき集めて、情報のまとめをやっています。
〇横浜創作オフ会サイトトップ絵制作
詳細は前回の記事を参照。
久しぶりのカラー絵大変でした……。
やっぱりカラーも定期的に描かないとダメだ。忘れる。
〇第12回横浜創作オフ会挿絵制作
まもなく公開されると思いますが、毎度恒例の挿絵を描きました。
なんだか最近の挿絵は、無駄に描き込むようになってしまったので、どこかで昔のラフさを取り戻したい。
……だって今回、挿絵のために設定ラフ描いてるんだもん。
違うよ…もっと……こう…落書きみたいなノリの筈だったんだ!
〇エッセイ漫画
ネタがどんどん溜まってきてしまい、「いい加減消化しないと!」と描き始めました。
今までは描き始めたら一気に完成させてたけど、その時間が取れないで半年以上経ってしまったので……もう隙間時間にちまちま進めるしかない。
千里の道も一歩から。
取り敢えず、去年の11月に行った金時山ハイキングから消化します。
□アクアパーク品川
サークルのミーティング時間を使って行ってきました。
メンバーで水族館に行ったのは、2014年の八景島、2023年の鳥羽水族館に続き、3回目です。
ちなみに、私はプライベートで行ったことがあるので、2回目のアクアパーク。
ここの水族館の特徴は、やはり、360度どの方向からも鑑賞できるイルカショーですかね。
観覧席の、前から4列目ぐらいまでは、水に濡れることが前提となっており、なかなか迫力があります。
次回行くときは、正面から水を食らってみたい。
↓は出来心で購入したお土産。
そして、この水族館ミーティングを参考に、次の集まりでは、本部に余っていた色画用紙を使って工作をしました。
2時間半程度の制作でしたが、久しぶりのアナログ作業。
みんなすごく集中して、黙々と取り組んでいたので、定期的にこういう時間を設けるのもありだなぁと思いましたね。
□その他
〇連休
今月は13~15日の連休に、ベイウォークマーケットがありましたね。
時間があったら行きたかったのですが、いろんな作業がぶつかって結局行けませんでした。
今まで開催されたものは(多分)全部行っていたので残念。
規模感が丁度良いんですよねぇ。
そういえば連休とは別日ですが、夜の散歩中にドローンショーと遭遇しました。
多分ハマスタでやってた。
〇久しぶりに……
十数年ぶりにアニメージュを買いました。
ゲ謎の記事が読みたくて。(ちなみに購入だけしてまだ読めていない)
個人的にゲ謎は、「ゲゲゲの鬼太郎」という殿堂入りコンテンツというだけでなく、一本の映画として完成度が高いと思うんですよね。
配信が始まってもう一度見ましたが、すごく細かいところまで拘って制作されているのがわかります。
多くのグッズ展開や各種コラボ、シネコン、追憶展(さっき追加が発表されましたね)など、未だに活発なコンテンツなのも、映画本編の完成度の高さ故ではないでしょうか。
以前更新したざっくり感想にも書きましたが、こういう作品は、しっかり時間をかけて詳細分析したい~!
〇個人インスタ
春節時に入館した京急ミュージアムや、ラーメン博物館、4月頃に山下ふ頭に来た砕氷艦しらせなど。
まだ、ガンダムファクトリー閉館時のドローンショーや、5月に行ったズーラシアの写真も溜まっているので、来月も引き続き古めの写真が更新されると思います。
ちなみにトリエンナーレの写真は、感想記事をあげるときに更新予定。(しかし予定は未定)
やりたいことも、やらなきゃいけないことも沢山あるんですが、とにかく暑くて日中外出したくない。
故に今月は、机に向かって作業している時間が長かったように感じます。
本当は、もっとインプットしに行きたいんですけどねぇ。
今はモノノ怪を観に行くか迷っています。
なんか三部作って噂を聞いたんだけどホント?
あとルックバックもどうしよう。
ダメージ負うのを承知で観るか……。
aki






















