乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -124ページ目

3月の活動報告

どうも遊木です。

ばたばたしていたらもう月末…だ…と?(お決まり)

今月の活動報告をば。

 

 

■漫画制作

もう「やってるよー!」しか言えることがない…。あえて言うなら「進捗ヤバいよー!」ですかね…いや、これもお決まりだな。

今月に入ってから定期的に患う『何度描き直してもどこか気に入らない病』を発症しており、日々頭をかきむしっています。

ネームのときの方が、何かうまい感じに描けている気がする~っていうときありません?表情とかアングルとか。何なんでしょうねこの現象。もう途中から開き直って、サイズを合わせたネームを拡大印刷してトレースしたりしてますからね…。

現在制作中の読み切りは、明確な〆切がないけど早いに越したことはないものなので、ここからスピードアップしていきたいぃ…!

 

 

 

 

 

■展覧会「雨ニモマケズ」

BankART Station+R16スタジオで行われていた「雨ニモマケズ singing in the rain」という展覧会に行ってきました。

BankARTは時代と共に様々な場所に移ってきましたが、私にとって一番馴染みがあるのは日本郵船の倉庫時代です。そこも終わってしまい、さぁ次はどこに行くのだろうと思っていましたが、そのうちの一つBankART Stationが新高島駅に出来ました。散歩がてら行きやすい場所でとても嬉しい。

これからもちょくちょく覗きに行きたいです。昨日もBankART SILKで行われている「宮本隆司:首くくり栲象」を覗いてきました。何気なく、思い立ったときに立ち寄れるアートスペースは本当にありがたい。

あとは、ようやくR16スタジオの中を見てきました。外からは何度か見ていましたが、今回の展覧会を機に侵入成功。ああいうフリーなスペースは良いですね。むき出しだからこそ、「何をやっても面白そう」という可能性を感じます。

アートについてのぼやきをこのあとの別記事であげようと思っているので、そちらもどうぞ。展覧会の写真もそちらに載せます。

 

 

 

映画「PSYCHO-PASS 恩讐の彼方に__

はい。三ヶ月連続のサイコパスです。三期発表もありほっくほくです。

見る前は、今回の連続劇場版は外伝的な内容だと思っていたのですが、思いのほか普通に続編で「これ劇場版なんか…」と思ってしまいました。結構重要っぽい情報あったけど…。

サイコパスは安定した面白さがあるなぁーと思う一方、やっぱり一期の填島が強いインパクトのキャラだったので、彼が退場した後はちょっと物足りなさも感じます。

これからはおそらくシュビラシステムや朱ちゃんについて、話が掘り下げられるのかなぁと思いますが、どこかで槙島を超えるキャラが出て来て欲しいです。

とにかく三期楽しみだ。

 

なんでこんなピントがブレブレなんだ…

 

 

■第8回横浜創作オフ会

どんな雰囲気だったかは幹事が記事をあげているので、そちらをどうぞ。

いつも通りの盛り上がりだったと思います。しか毎度思いますが、三次会参加者(オール組)多くない??みんなすごいな…。

今回は諸々の事情でペーパーや、小細工した個人の名刺はありませんでした。その代わり、絵描き組の中では唯一修羅場を開けていた米原が、イラストを描いてくれたので、それでメンバー共通の名刺を持って行きました。その名も「ゲザラー名刺」。普通にかわいいので、きっとこのゲザラー絵は今後も役立つはず。裏には、オフ会数日前から米原が宣伝に使っていたHCPのキャラ達を載せました。これもかわいい。

一年後はなんと第10回です。すごい、もうこのオフ会そんなにやっているのか……。徐々に常連と呼ばれる人たちも増え、毎回関東外からの参加者もおり、オフ会を始めた当初より明らかに盛り上がってきています。

これからも参加者の方が、楽しい、有意義、また来たいと感じて貰えるよなオフ会であり続けて欲しいですね。

 

 

 

■横浜散策

今月いっぱいでマリンタワーが一時休館になるそうです。横浜にいるくせに一度も登ったことがなかったので、この度突撃してきました。

あいにくの曇り空でしたが、ガーデンネックレスが始まっていたのもあり、ゆるりとみなとみらい周辺を散策しました。これからの時期、散歩にとても良いです。

原稿をやっていると慢性的に運動不足になるので、ガーデンネックレスなど、何かしらイベントをやってくれると自発的に「行かなきゃ」と思えて助かります。(私は究極の出不精)

マリンタワーからの景色はとても良かったです。しかし、上から見るとみなとみらい周辺の広場は本当に贅沢に土地を使っていることがわかります。こういう贅沢な空間が、アートとは相性が良いので正直ありがたい。

 

 

 

 

 

 

■年度末まとめミーティング

年度末最後のミーティングということで、いろいろまとめをしました。

基本は反省会です。RWはわりと毎年毎年テーマや目標を据えて活動しているので、この一年自分達は何を達成でき、何を疎かにしたのか、みんなで確認し合いました。

2018年度は目標を5つ立てていました。今までとの違いは、わかりやすく結果が出る内容だった一方、己の努力だけではどうにもならないものが多かった点です。端的に言うと、外部からの評価がないと達成できない内容でした。

当然5つ全部を達成する気でこの一年の活動をしてきましたが、一方今までの、自分たちが努力すればある程度どうにかなる内容とは明確な違いがあったので、5つ全てが何も達成できない可能性も大いにありました。

結果として3つは達成できました。ベストな結果ではなかったので当然反省が必要ですが、半分以上を有言実行できたのと、未来に繋がる成果もあげられたので、その点はお互いに評価し合いました。

来年度の活動方針などは次回のミーティングの議題なので、詳細は4月のブログで公開すると思います。

 

 

 

その他には、15日に横浜駅東口にオープンしたアソビルを覗きに行ったりしました。そんなに広い施設ではないですいが、結構面白そうなものが入っているので、今度ゆっくり堪能してきます。

取り敢えずラーメンは食べてきました。チャーシューの味が吉村家(家系ラーメン総本山)に近くて美味しかったです。

 

 

あとは、何故か3月9日にミクらくがきをしました。何気に初描きミクか。

ずっと描きたいなーと思っていた砂の惑星です。色を付ける時間はなかった…。

Gペンでごりごりしました。pixivはこちらから。

 

 

この後は、アート関係のぼやき記事をあげて、原稿に戻ります。

あああああ…終わらないよぉおおおおお・・・・。

 

aki

漫画描いてたよ!

どうもこんばんは霧島です。

気が付いたら年度末だよ~…!

なんだか暖かくなってきたかと思うと今日のように寒くなったりと

いやはや油断なりませんね…!でも私は知っている…このくしゃみは風邪ではなく花粉によるものだと…!

 

というわけで今年めでたく花粉症となりました。

だましだましきていた感は若干あったんですが滅茶苦茶長引く咳の原因が花粉でした。

時期によってすごく長い咳に苛まれることが確かにあったんだよな…つまり今年からなったというより

今年判明したという方が正しい説。バカは風邪をひかないと同じ原理ですね。

 

ここ最近は原稿作業をやっておりまして、それもなんとか一段落つきました。

しばらくしたらネットでも公開できるかなと思います。

これはまだ制作途中の時に撮ったものです。

今までは最後まで人物ペン入れ→ベタ→背景→トーン→仕上げという感じで作業していたのですが、

今回からはペン入れのあとは1ページずつ完成させていくスタイルにしました。ペン入れを先に済ませるのは

途中で絵柄が変わらないようにするため…といいつつ多分好きだから先にやっちゃうだけですね。

 

ネームも滅茶苦茶やり直して作画に入ったんですが、作画に入ってからもコマ割りや構図はいじってしまってます。

ネームでびしっと決めてから取り掛かれるようになりたい…今年の目標の一つですね…

 

制作する時に自分の中に完成図がきちんと描けているかどうかというのは重要なところだと感じていて、

それがあると格段に作業スピードも違います。

明確に「こうしたい」というのがあればそうすればいいだけの話だからなんだろうな。

まあイメージにいかに近づけられるかという新たな問題はついて回るわけですが、完成図のイメージなく取り合えずやってみて良かったら採用…というよりは、こう見せたいからこうする、という方がきっと受け取り手側にも伝わりやすいんだろうなと。

 

で、今回はすごく久しぶりの原稿だったので(とにかくずっとネームをやってた)、

ペンも色々いじったり新しいのダウンロードしてみたり試行錯誤しました。

今回はGペンのちょっとガサガサした感じの描き味のものを使用しています。

私はデジタル特有のあのヌルっとした描き味があまり好きではなかったんですが(綺麗すぎるというか)

最近のデジタルは本当に…すごいねぇ…(おばあちゃん)

良い感じのかすれ具合は出るのに実際アナログで描いているときの様なひっかかり等はもちろん感じないわけです。

インク切れもない…素晴らしいな…?

いうてアナログのあの一回やっちゃうと元に戻れないヒリヒリ感も私は好きなのでつけペンはつけペンで好きですけどね!←

ただ原稿をアナログでやることはないんだろうな…描ける気がしねえ。

 

はい、そんなわけで少しずつデジタルにも慣れてきた今日この頃です。

もっと使いこなせるように色々やってくぞ…!

したらば今日はこの辺で!

rin

 

第8回横浜創作オフ会をやった!

横浜創作オフ会幹事の須々木です。

 

先日16日から17日にかけて、第8回横浜創作オフ会を無事開催できました。

 

参加してくれた皆様、ありがとうございました!

 

オフ会当日のみならず、様々な形で多くの人のサポートをもらってやっているイベントで、ありがたく回を重ね、ここまでやってこれました。

 

実際のところ、単なる飲み会ではありますが、「単なる飲み会でありながら、単なる飲み会ではない!」という何とも分からんところを狙っていきたいと思っています。

 

参加していただいた方は、もしかして何となくわかるかもしれませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、余程のことがない限り、2019年9月第9回横浜創作オフ会を開催します。

 

次回も皆様のご参加、心よりお待ちしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

*         *         *

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここで、せっかくなので、オフ会の舞台裏エピソードを2つほど紹介しましょう。

 

そんなたいそうなものではないが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

◆舞台裏エピソードⅠ◆

バースデーケーキ作戦!

 

 

 

オフ会日程発表を受けての、しゃるろさんのツイート。

 

 

 

 

オフ会当日に誕生日(しかも遠路はるばるの参加)。

 

 

 

 

 

これはもう祝うしかねぇ・・・

 

 

 

しかも、予約していた宴会コースにならんでバースデーケーキのおすすめが表示されている!

 

 

というわけで、RWにて、どういう流れにするか議論されました。

 

結果、RWの自己紹介をラストに回して、前に出ているタイミングでケーキを持ってきてもらい、自己紹介はそこまで~という流れに。

 

どうせRWとして自己紹介する内容が多いわけでもないので、いろいろ有耶無耶にするにはちょうど良いだろう。

 

 

 

しかし、予約サイトには、誕生日を確認するため身分証がどうとか書いてある。

 

サプライズでやりたいし、身分証確認って先にやらないとダメなのかなあ?

 

そんなことを思い、ケーキの予約を入れたときに聞いてみたところ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

「身分証? そんなのどうでも良いです!←電話の向こうでHAHAHAと言いながらサムズアップしてそうなテンション

 

 

 

 

 

ケーキを予約し、横浜創作オフ会実行委員会メンバーとRWを中心に極秘ミッションとして基本的な流れを通達。

 

当日、早めに集合して、軽く動きの確認をしようという方向で。

 

 

 

で、当日―――。

 

 

極秘の通達を受けた者たちが集まる中、視界にはターゲットである、しゃるろさんの姿が!

 

見事にお早い集合で。

 

そして、当たり前と言えば当たり前ですが、こちらにやってきたぁ・・・ので、打ち合わせは中止。

 

 

よし、これは適当に行こう。

 

 

 

 

 

入店時、店員さんにだいたいのタイミングの確認。

 

あと、火花がバチバチというのが刺さって出てくるようですが、タイミングをはかりにくいので、火はつけずにケーキとチャッカマンを受け取ることに。

 

RW5人衆が自己紹介をやっているとき、火をつけケーキを持ってくる流れに。

 

 

そして、極秘ミッションを共有していた人の中で、出入り口付近に陣取っていた者に重責が託される。

 

終盤で店員さんとやり取りしているときに視線が出入り口に向かないよう、敢えて出入り口方向から順に自己紹介をしていくことに。

火燕さんゴメンネ。

 

 

 

 

 

自己紹介ペースから逆算し、店員さんに声をかけ、あとは託す。

 

 

 

幹事を含むRWメンバーが5人揃って前に出て、超無難な自己紹介をしていくと、

 

見事に完璧なタイミングで火花を散らしたバースデーケーキ登場!

 

 

 

 

さすが~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで、はっぴばーすでー♪・・・と歌い、それっぽく祝えた気がします。

 

 

ホッとひと安心。

 

やりきった。。

 

酒がうまいな。

 

 

 

 

 

 

なお、参考までに、当日ケーキをうまいタイミングで持ってくる重責を託された人のツイート

 

 

↓↓↓

 

 

 

 

 

「ケーキの刺さってるのに火がつかなくてテンパる」

 

 

 

 

というわけで、協力してくれた皆様、どうもありがとうございました~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆舞台裏エピソードⅡ◆

おっちゃんありがとう!

 

 

二次会会計時。

 

いったん会計して、そのまま三次会の交渉に入るいつもの流れ。

 

 

 

須々木 「あの、このまま朝まで飲ませてもらいたいんですけれど」

 

 

いつものおっちゃん 「うーん、そうすると4時間くらいだね。2500円かな」

 

 

須々木 「2500円ですかぁ・・・うーん、2000円になりませんかね?

(20時半開始の2時間2000円飲み放題で追加料金もなく23時半過ぎまでいさせてもらった上での容赦ない値切り)

 

 

おっちゃん 「うーん、いつも来てくれるからね。うん、2000円でいいよ

(なお、先月も飲みに来て一足先に挨拶してました)

 

 

須々木 「あ、そう言えば、食べるものって何もない感じですかね?」

(期待せず、聞くだけ聞いてみる)

 

 

おっちゃん 「うーん、何か食べたいの?」

 

 

須々木 「ポテトとかあると嬉しいなあと・・・」

 

 

おっちゃん 「うん、わかった、ポテトね」

 

 

 

 

 

2000円のまま結局ポテトまでつけてくれたよ!

(当然飲み放題)

 

ありがとう、おっちゃん!!

(あの即断即決、もしや店長なのかな・・・)

 

 

 

というわけで皆さん、お店がなくなるとまずいので、どうかご贔屓に!

 

 

 

 

人数が事前に確定できない二次会コースで、最大何名可能かと聞くと「いくらでもいける」という心強いお言葉をもらえる、幹事的に最高に助かるお店です。

 

絶対つぶれないで!

 

 

 

 

 

 

 

 

*         *         *

 

 

 

 

 

 

さらに余談。

 

というか、半分くらいは独り言。

 

 

 

Random Walk / 横浜創作オフ会 / Mosaic Port のお話。

 

 

 

どれもまだまだ道半ば。

 

自分自身のベースはもちろんRandom Walkですが、もちろんあらゆる点でまだまだです。

 

ただ、ようやくリアルなものを掴めそうなところまで近づいてきた。

 

 

抱いていた大枠の構想 ――Random Walk始動当初からある程度のイメージはあったけれど、そこそこ明確な形にしてサークル内に提示したのは2012年――― は、たぶん着々と進んでいる。

 

その構想を具現化するための一手として始めた横浜創作オフ会

(表面的にはただの飲み会で良いです。難しいことは考えないでね)

 

さらに足りない部分を埋める意味を兼ねたMosaic Port

(これも、捉え方や活用法は人それぞれ。言い出しっぺが、どう考えているかを問わず)

 

 

実は、ちょうど1年後、2020年3月に開催が見込まれる横浜創作オフ会は、第10回の節目。

 

さらに、同じく2020年10月が、Random Walkの始動10周年。

 

結構な節目の年です。

 

 

 

今まで、Random Walkという名のとおり、さんざん寄り道をして、耕し種を蒔いてきた気がしますが、そろそろ本格的に収穫を始めたい気もします。

 

さらにとびきり面白く。

 

・・・なーんてことを考える年度末。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆創作コミュニティ Mosaic Port

サイト: http://mosaicport.yangotonaki.com/

ツイッター: https://twitter.com/mosaicport2016

ツイフィール: http://twpf.jp/mosaicport2016

 

入ったから何か起こるわけではありませんが、入って得られたほんの少しの変化が何かを変えるかもしれない。

というわけで、常時メンバー募集中です。

 

ちなみに、コンタクトをとると須々木に繋がります。

またお前かよと思われるかもしれませんが、そうなんです。

 

 

 

 

 

sho

 

 

 

 

自己紹介メンドクサイナー

須々木です。


最近は横浜創作オフ会関連の情報をガンガン流しているので、その流れで。

横浜創作オフ会は、第1回から含めて流れはすべて同じで、

 



 

集合

乾杯

歓談タイム

自己紹介タイム

歓談タイム

撤収

解散 or 二次会





・・・という感じです。

つまり、途中の自己紹介タイム以外は「お好きにどうぞ」という圧倒的放置型オフ会です。

というわけで、程良く酒が回って舌が滑らかになった頃に、自己紹介タイムが入りますが、毎度、興味深いネタを投下してくれる人が結構いて、おおいに楽しませてもらっています。

単純にネタ的な意味で面白いものから、初めて触れるような刺激な話題まで、本当に様々な話が飛び出してきます。


故に、僕は人の自己紹介を聞くのはかなり好きです。


横浜創作オフ会の自己紹介はかなり面白いと思っています。

一見の価値あり!









だが、しかし――







自分が自己紹介するのは正直言ってメンドクサイナーです。

むしろ誰か僕のこと紹介してください(他力本願)




はっきり言って、自己紹介するネタとか思いつかないんですよね。。

このとおり地球人ですけど何か?みたいな勢いです。


そう、思い返せば・・・




《唐突な回想》


中学、高校、大学・・・

学年が変わったりするたびに繰り返し訪れる自己紹介タイム。



《具体的なエピソードが思い浮かばなかったので回想終了》






しっかりばっちり自己紹介を華麗に極める人は尊敬の対象です。

スゴイナー



そもそも僕は、会話のときも、自分の話を聞いて欲しいタイプというよりは、人の話を聞いて適当に煽りたいタイプなので、自己紹介はハードルが高いなり。。




・・・などと幹事のくせに言ってしまっていますが、横浜創作オフ会で全員に話を聞いてもらえるのは、自己紹介で自分の番が回ってきたときのわずかな時間だけです。

アピールや告知などしたい人は、是非有効に活用してください。

みなさん、結構しっかり聞いてくれています。

そして、多彩なジャンルの人が集まっているので、自己紹介で投げた情報をきっかけに、思わぬ繋がりができたりもします。



逆に、あまり喋ることがない人は、「興味のある人はあとで聞いてください」とか言ってさっさと退散してしまってOKです。

人数が人数なので、みんなが長く演説してしまうとかなりの時間を取ってしまうので。








●横浜創作オフ会の自己紹介についてのまとめ

 

▼ 無理に長くしゃべる必要はない。

 

▼ 言うべきことがある人は、しっかり準備してきた方が良いかもしれない。

 

▼ 貴重な機会であることには違いない。可能なら有効活用。

 

▼ 伝えたい情報が多いときは、事前にツイッター等で流しておくのも一つの手(是非ハッシュタグをご利用ください)。

 

▼ みんな優しいので空気読んで反応してくれます。だいたいどうにかなる!
 

 

 

 

 

 

3月16日(土)の第8回横浜創作オフ会。

 

参加〆切は3月2日(土)です。

 

あとわずかです!

 

皆様の参加お待ちしてます~。

 

詳細はオフ会のページへ

 

 

 

 

 

sho

 

 

原稿中により瀕死…

引き籠りながらインフルで関節をやられつつ進めた原稿の進捗を見てくれ。

 

はい。

 

 見ましたね?ありがとうございます。

 下描きを描いた方が結果的に早くなる気がしたので、面倒でもした方がいいね。としみじみ思った回でした。赤いペンで下描きまだ終わってない所をチェックしておくと、見落としや忘れるミスが減るので良いね!と思いました。

 

 描くとツイッターでアニメーターの作業動画が流れて来たんですが、「1枚10分で描く」というのを紹介してて、しゃべりながらサラサラ描いてたけど、やぁ~すごいですねアニメーターさんは。私も1コマ10分とかでペン入れ終わらせられる人間になりたい。ああいう動画見ると自分でもできそうな気がしてくる不思議。手強い原稿も終わりが見えて来たので、残りの作業頑張ります!オス!

 

noz