漫画ネームプレゼンテーション
どうも遊木です。
ここ一ヶ月くらい精神的に追い詰められていましたが、プレッシャーから一旦解放されたのでまた色々な方向の創作意欲が高まっています。……ホラーゲーム作りたいんだよなぁ。(浮気性)
さて、昨日のミーティングでは久しぶりに企画ものをやったので、ちょろっとブログでも触れようと思います。
2018年度のサークル活動は漫画制作中心と決めていたので、企画内容も当然漫画関係のことなのですが、去年の4月からずっとミーティングは(外出系以外)各メンバーの制作物についてのディスカッション、ディスカッション、ディスカッション、とにかく沢山ディスカッション……状態でした。
しかしもう年度末も近いので、ここいらで一度まとめになることをしようかなと思い、「ネームプレゼンテーション」という企画を行いました。内容は読んで字のごとく、「自分のネームについてプレゼンを行う」というものです。
すごく特別なことをしたわけではありませんが、こういうことは複数人で創作活動しているからこその内容だと思うので、少しどういう流れだったのか紹介したいと思います。
ちなみに、このタイミングで企画を行ったのは、前述の通り「一年のまとめになることをしよう」というのもありますが、久しぶりに全員が同じタイミングで完成形に近い新作読み切りのネームがあったからです。全員の制作状態が被るのは最近では珍しかった。
▼「ネームプレゼンテーション」
■概要
〇各自自分のネームについてプレゼンを行う。
・ページごとの流れ、台詞、コマワリ、アングルなど、各演出にどのような意味や効果を与えているのか。
・大きな区切りの演出面(起承転結、序破急、物語全体の一貫性など)をどのように表現しているか。
・コンセプトやテーマ、物語、キャラクターの関係性。
・自分のこだわり、苦労した点。 …etc
■目的
〇自身のネームを客観的に見直すため。
・効果や演出、台詞などが自分の狙い通りに機能しているのか。
・自分は何に気を付けて、どのような点に気を配っているのか。
・苦労する部分、苦手なものの確認。
・それらをどのくらい理解し、自覚的に使いこなしているのか。
〇他メンバーの持つテクニックを学習するため。
・単純な画面作りはもちろん、物語の展開、メリハリのつけ方、伏線の使い方などもテクニックのひとつ。
・感性の部分とテクニックの部分の明確化。感性を盗むことは難しいが、テクニックは知識として学ぶことが出来る。盗んで学べ。
■発表後
〇質疑応答
・発表を聞いたうえで、理解できない部分、より詳しく聞きたい箇所の追求。
・発表には含まれなかった聞きたい部分の確認など。
〇全員終了後
・プレゼン企画への感想。
・最後に遊木(企画提案者)が全体のまとめ。
当日は非常に有意義な時間を過ごせたと思いますが、この企画を振ったのがミーティングの2、3日前だったので、メンバーには十分な準備期間をあげられなかったのがひとつ心残りです。
せっかくなので、プレゼンでは具体的にどのようなネタが出たのか、メンバーを代表して載せていこうと思います。(都合により載せられない情報もあるので飛び飛びですが)
※内容はあくまでも私のl個人的意見です。漫画界全体に当て嵌まるものではありません。
ネームプレゼン内容 by遊木秋勇
■大まかな発表内容
〇制作物の前提条件の確認。
・目的。
・求められていること。
・注意することなど。
〇ネームに盛り込んでいるテクニックについて。
・展開などについて
・ページをめくらせるための方法
・個人的に良く使う演出手法
「前提条件の確認」については、諸事情により表に出せない情報が多分に含まれるので、ここでは「テクニック」についてのみ書きます。手元にあったネームを具体例にして発表したので、ちょっと???な所もあるかもです。
☆ネームに良く盛り込むテクニックについて。
①展開関係
・“午前、夕方、夜、朝”など「時間経過」で区切る。(回想シーンなどは別)
・例えば、午前(この間に物語に必要な餌を蒔き切る)、夕方(最後の盛り上がりへの助走)、夜(盛り上がりと物語の伏線を一気に回収)、朝(この話の結論、まとめ)的な感じ。
・この方法は結構使い勝手が良い。読者に直感的に伝わりやすい。
・場所移動、天候の変化などで表現することもある。
②ページをめくらせるためには(漫画はとにかく次のページをめくらせることが大切)
・わかりやすいのは、見開き単位の「起承転結」(とは限らないが)の「結」を次のページ冒頭に持って行く方法。大切なのは直前の「フリ」で、「結」を見たくなる「フリ」がなくてはならない。所謂引きと呼ばれるもの。場合によって、強い引きの上でその引きを「裏切る」という合わせ技もある。
・「フリ」は直前のコマだけのときもあるし、ページ全体のときもある。
・逆に「起」の部分を、見開きラストに持ってくるのもあり。こちらの方が少しマイルドな引きになる。
・このどちらかと、アクション的勢いで読ませるのが自分の定石。ただし勢いだけで読ませるのは、読者の目が慣れると威力が弱まるので多用しない。
・基本的には、「フリ」と「回収」の繰り返し。これはページごとの細かい部分と、物語全体の大きな視点、両方に当てはまる。(伏線の回収など。)
③個人的に良く使う演出手法
・カメラのズームアップ。
…かなり使う。対象にスポットライトを当てるのと同じ効果。急激にズームの倍率が上がるほどメリハリがつく。逆に回数を重ねてのズームはじわじわ雰囲気を高めていく感じ。
・カメラのズームアウト。
…アップほどは多用しない。アップの場合は「動」の表現に向いているが、アウトの場合「動」のものを鎮静化する作用がある気がする。カメラを引くことによって周囲の状況を見せ、少しその場面に客観性や「静」の要素を入れられる。
・同一のものを別アングル撮りする。
…シーンを強調して印象を強くする。アングルを大きく切り替える程「動」が強くなる。
・同じカメラアングルの積み重ね。
…「リアルタイムの変化」を表現しやすい。わざと同じアングルにすることで、「限りなく小さな“動”」を表現できる。ノベルゲームなどの差分表現に近い。ギャグシーンとの相性も良い。
・「動」の前にワザとらしい「静」(一時停止的な)を入れる。
…多用するとくどいが、ここぞと言う時には効果的。印象に残る。
・「文字」が主役のシーンやコマを入れる。
…「文字」は漫画にとって重要な要素。たまにそういうシーンを作ることで空気感を変えたり印象的にしたり、演出のメリハリになる。
他にもちょっとした癖などが結構ありますが、全部は紹介しきれないのでこの辺で。どれも特別な内容ではないです。漫画描きあるあるなものばかり。
基本的には「静」と「動」の使い分けで演出を盛り上げたり、メリハリをつけているのかな……。(自分でも曖昧)
漫画には「静」に向く演出方法(淡々としたアングルやコマワリなど)と、「動」に向く演出方法(カメラを俯瞰やアオリにガンガン切り替えたり、コマを変形させたり)というものがあると思いますが、それらをセオリー通りに使うこともあれば、わざとアベコベにしたり(アクションシーンでわざと単調なコマワリにして、当事者ではなく第三者の視点っぽくしたり)、とにかく画面を飽きさせないことが大切かな、と。
でも、こういう小手先の画面作りは結構感覚でやっていることが多く、今回のような機会がなければ改めて考えないことです。それよりも、物語全体の筋、キャラクター性の筋、伏線の回収など、そういう展開に関わってくることの方が意識的に気を付けて制作しています。じゃないとあっという間に破たんする。
ミーティングではネームを見ながら、各項目の具体例をその都度示して進めたのでもう少しわかりやすく出来ていたと思うのですが、文字だけだと本当にわかりませんね……。
機会があれば、しっかりサンプルを表示したものをいつか公開できればと思っています。
こういう勉強会はそれなりの熱量を持ち、同じ媒体を扱う仲間がいないと成立しないので、今の環境はやはり恵まれているなぁと感じます。
この環境の良さをみなさんにお伝えするには、やはりわかりやすい成果を上げることだと思うので、その辺はサークル発展のためにも頑張りたいです。
メンバー一同、引き続き制作を進めて参ります~。
aki
BOOKSTORE
須々木です。
唐突ですが、本屋っていいですよね。
というわけで、横浜駅周辺の本屋情報をまとめます。
思いっきり感覚的なので、ご注意。
●ブックファースト 横浜西口店
旧あおい書店。
横浜駅西口、ダイエーの建物。
たぶん一番お世話になってきたし、かなり愛着あり。
絶妙な品揃えと広々スペース。
昔はフロアがもう一つあったなあ。
各種専門書、創作の資料になりそうなやつも充実。
●有隣堂 西口ジョイナス店
西口地下街(ジョイナス)、ヨドバシの近く。
個人的には中学からの付き合い。
アクセス最高でちょっとした隙間時間に立ち寄れる。
中央通路から地下街までの動線が整備されるとさらに強い(以前より高低差はなくなったが、もう一息)。
店舗内の通路が狭い。
人多すぎ。
コミックエリアのディスプレイはかなり充実で、これだけ見て回っても結構楽しい(原稿展示など)。
●有隣堂 ルミネ横浜店
ルミネの6階。
駅近であることは間違いないが絶妙に行きにくい(エレベーター待ち時間が長い)。
控えめな自己主張で存在感薄め。
ただ、そのかわり、いつでも比較的すいている。
●紀伊國屋書店 横浜店
横浜東口エリアで一番でかい。
そごうの7階。
優等生的品揃え。
駅周辺エリアでは一番みなとみらい寄りで、見晴らし良好。
ただし、駅から直結なのに遠すぎる(東の地下街の行きつく果て)。
番外編(川崎駅周辺も)
●有隣堂 アトレ川崎店
川崎駅北改札新設に伴って新しくオープン?
広々していて居心地良い。
座れるスペースが充実。
JR川崎駅北改札からアクセス最高。
●丸善 ラゾーナ川崎店
品揃え見事。
どのジャンルも充実。
月刊雑誌の最新じゃないやつがあったりするのは地味に良い。
さて、僕のお気に入りのブックファースト横浜西口店ですが、
本 日 1 月 3 1 日 を も っ て 閉 店 と な り ま し た 。
西口の重鎮、ダイエー横浜西口店が2月11日をもって完全閉店するのに先立って、入居しているブックファーストも閉店です。
嗚呼・・・
わりと生活の一部だったのだが、これはどうしたものか。
地味にダメージが。。
というわけで、僕の生活の動線上にでっかくて居心地の良い本屋を求む。
個人的には、東口のポルタの駅に近いあたりに大型書店があったりするととてもありがたいのですが。。
有隣堂はルミネを畳んでポルタにでっかいのつくって!(むちゃぶり)
何はともあれ、ブックファースト(旧あおい書店)横浜西口店、大変お世話になりました。
感謝!
sho
あらためまして。
どうもこんばんは霧島です。
前回のブログで書くのすっかり忘れてましたが、
新年1発目だったんだな…あけましておめでとうございます。
昨年は落書きしか上げられず、漫画をほとんど描けなかったので、
今年こそ皆さんにお見せできる形で制作していきたいと思います。
今年もどうもよろしくお願いします!
というかもう今日で1月も終わりですね…相変わらず早い。
1月の成果を…と思ったけど仕事以外はちょろちょろお絵描きしてただけだな…
あと相変わらずのネーム…いい加減腐りそうです。
さてさて。

こちらはmosaic portの元旦企画用に描いたものです。
いのしし。猪突猛進の年ですね~!
いのししと言えば、私の祖父は定年後猟師をしていたので、たまに食べてました。猪肉。
祖父宅で飼っていた犬を連れて山に散歩に行くんですが、
散歩しながら猪の通った形跡はないかと探すんですね。
足跡とか、泥がついた植物とか。
もちろんその山で野生の猪に出会うことはありませんでしたが、
そういう形跡を見せてもらっては「本当にいるんだ~!」とドキドキしましたね。
でもある時祖父宅に家族で遊びに行ったら、
玄関に鹿の頭部の剥製が飾られてるのを見た時は普通にビビった。
鹿でかい…
そんな猪との思い出(?)に浸る…ことはとくになく、
新年一発目は相変わらずの水彩でした。
今年はもう少しデジタルでもお絵かきしていきたいな…
今まであまり落書きしてる感がなくてアナログに走りがちでしたが、
液タブ導入後は落書きしてる感が以前より格段に増したので
原稿の合間などにちょこちょこ描いていけたらなと思います。
ワンドロとかもやってみたい気持ち。
まあそれよりなにより原稿がしたいけど!
と色々描きましたが取り合えず目下の目標は健康体を手に入れることですね。
もうホント咳ヤダー。
したらば今日はこの辺で。
rin
1月の活動報告
どうも遊木です。
知ってました?今日で1月が終わるんですよ?2019年最初の月が終わるんですよ?
……やばいですよね。(真顔)
さて、気付いたら恒例になっていた活動報告です。
といっても、今月はひたすらネームしかやっていませんでしたが。
■漫画制作
12月に公開した「クラウン」の3話以降、諸事情により読み切りの制作をしています。
12月の下旬から一ヶ月ぐらい、この読み切りのネームを切っていたわけですがなんとか最後まで描き切りました。
実はまともなストーリーがある読み切りを作ったのは、2016年に発表した「寝坊助女神」が最後でして、途中に制作していたのは「ジレンマ猫」や「クラウン」、「RED DESERTER」などの連載もの、それ以外にはエッセイ漫画などの四コマ、読み切り関係も一応「黒い塔」などを制作しているのですが、これらは完全にエンタメを無視したものなので自分的にはノーカンです。
というわけで、超久しぶりに読み切りの制作をしているわけです。まぁ正直にいうと作り方忘れたよね。読み切りってどう作るんだっけ……?
私以外の漫画組は、なんだかんだこの1年ずっと読み切りの制作をしていたので、私も講評する側としてはずっと読み切りの制作に関わっていたのですが、当然自分が描き手となると話が違うわけで、ネームを切りながら他人の作品の講評をしている自分を思い出しつつ「ホント、人の作品には好き勝手言えるよなー」と撃沈しました。
一応、悩みに悩んで悩みまくった結果、45pの読み切りネームを完成させたのですが、果たしてこれが日の目を見ることはあるのか……。
2月以降の創作活動についてはまだ不確定な部分が多いですが、もうしばらくの間は表に出せる作品が少ないままだと思われです。
早く何かしら表に出せるものを用意できればと思っています。
作者以外まったく理解できない絵コンテ…
何だか気に入ったモブの顔
■「背景パーツの描き方」
佐藤夕子先生の著書です。漫画描きなら、一度はツイッターであのスーパーメイキングを見ているでしょう
ネームが落ち着いたので購入したのですが、思っていた以上にポポポポーンな内容でした…。最初にね、『本書で使用する道具』がまとめて載ってるんですけどね、インクとか墨汁とかミスノンとかならわかりますよ…でも紙やすりとか板とかってどういうこと?絵だよね?工作じゃないよね??
普段からすごい発想で背景描かれるなぁとは思っていましたが、想像以上でした。そして道具やメイキングがわかればどうにかなるレベルでもなかった……。え?普通の人ってうずまきを目安線に街とか描けるんですか??描けませんよね???(困惑)
ただ間違いなく勉強になるので、ひと項目ごとに時間を作って挑みたいとは思っています。これ全項目クリアしたら絶対超スキルアップしますよ。
しかし最後にこれだけは言いたい。『形で捉えて簡単に描ける!』は嘘だ。
■八景島
ひと仕事終えるとだいたいシーパラに行って癒されてくるのがルーチンなのですが、先日行ったときはいつもより動物たちの珍行動が多くて、かなり笑ってしまいました。
アクアミュージアムの4階が着々と動物園化してるわけですが、あそこ良いですね。ずっといられます。カピバラやマーラを至近距離で見られます。でも外なのでこの時期は寒い!
寒いといえば温泉ですが、カピバラが温泉に入るのは皆さん良く知るところでしょう。というわけで、シーパラのカピバラエリアにも彼等用のお風呂があります。先日行ったときは、そのお風呂の温度調整がどうやら間違っていたようで、かなり熱かったのか、お風呂につかりにきたカピバラたちが順番に「熱ッ!アチー!」という感じに飛び跳ねて出て行ったんですよね。しかもお風呂に入ることは諦められないのか、何度も挑戦するんですよ。でもその度に熱くて飛び出るのを繰り返していました。その様子が、笑っちゃ可哀想なんですがおもしろくて…ごめんね。
温度は途中で係りのお姉さんが調整し直したので、最終的にはみんなゆっくりつかれるようになりました。
飛び出た瞬間
あと、これは動画じゃないとその面白さが伝えられないんですが、プレーリードッグが何故か横飛びしながら踊ってました。いやホントに。ディズニーアニメとかでありそうな動きをしていて、音楽にノリノリになっている感じだったんですよ。音楽は流れてなかったんですけど。ガラス越しにすごい踊りまくっていると思ったら、最後は足を滑らせて落ちるというオチまでついてました。どうしたんだお前。
生き物は癒しになりますね~。
■その他
今月は本当にネームばかりしていたのですが、合間にもう一回ボヘミアン・ラプソディを見に行ったり、オフ会常連面子と飲みに行ったり、ちょいちょい他のこともしていました。
そういえば最近になってようやくYoutuberさんを何人か見るようになったのですが、個人的に面白いなぁと思う人は企画内容自体がしっかりしていて、尚且つその企画をやりきっている印象があります。ネタ自体は一見下らないものでも、本人たちが本気でやりきっているものは見ていて面白いなぁと。
分野に問わず、何かを企画して、それをやりきっている人には共通の面白さがある気がします。そしてそういう人のトークは、内容の深さや厚みに関係なく一定の知性を感じます。
Youtuberの場合、絵やゲーム、文章といった媒体を介さないからこそ、その人の人間味がダイレクトに伝わってきます。ある意味一番体当たりなジャンルなのかもしれません。
さて、このあと1週間弱は絵の勉強をしようと思います。
制作していたネームをそのまま清書する場合は、2月は全てその作業になりそうですが、ちょっとまだどうするか決まっていないので、それまではちまちま勉強しようかと。
…絵の先生欲しいなぁ。
ではでは。
aki
今年も引き籠りながら作業中です
こんばんは米原です。1月は31日まであったんですね~。でもその代わりに2月は28日しかないんですよね~。でも2月も見たい映画が公開になるので早く時間が過ぎて欲しい複雑な心境。
またもやRWとして表に出せるようになるのかは不明だけれども、一応次回作の漫画作業も進めております。遠目から進捗状況をチラ見せ。ネームはそろそろ完成しそうです!OK出た所から既にペン入れに入っております。
読み切りを簡潔に描くのが大の苦手なんですけど(連載物も完結させたことがないので上手いかどうかも分かってないですが)次回作は浮かんだプロットとの相性が良かったこともあり、30pで収まることができそうなので、やっっっと尺の取り方が分かって来たのかな~と嬉しいこの頃。相変わらずメンバーに意見を貰わないと話をしっかりまとめられませんし、誤字脱字にも気付けませんが、数年やってればさすがに慣れてくれるものなんだなぁとしみじみ。後は、後半盛り上がり部分の最終調整と、締め切りブッチギリ魔の自分のペース配分を上手くコントロールできるかにかかっているので、踏ん張って行きたい所存。また来月からツイッターで1日1進捗のタグを使おうかなと思ってます。余白を殺す勢いで来月は頑張って行こうぜ。
noz








