12分の1年経過。
須々木です。
2019年初ブログです。
も う 月 末 だ け ど 。
というわけで、今年も宜しくお願いします!
さて、今月は、「ボヘミアン・ラプソディ」の2回目を見に行ったほかは、あまりトピックはない気がします。
ちなみに、同じ映画を2回見に行くことはあまりないのですが、2回目は2回目の味わい深さがありました。
そして、多少なりとも“創作”というものを考えて生きている者としては、「これだよこれ!」という感覚がありますね。
良い作品でした。
毎年、この時期は1年で最も忙しいのですが、ちょうどそのタイミングで体調を崩してしまい、騙し騙しで日々生きておりました。
最近、そこそこ普通の調子に戻って来ました。
そして、そろそろ、横浜創作オフ会に向けて動き始めねば。。
ちなみに、このオフ会は、幹事が1月いっぱいまで忙しく、2月から時間に余裕ができるので、そこから1ヶ月の猶予期間を設けて3月に開催されるという日程になっています。
めっちゃ幹事の都合です。
すでにツイッター等で告知しているとおり、第8回横浜創作オフ会は、3月16日(土)開催です。
募集は、2月上旬に開始の見込み。
詳細は追ってお知らせしますが、是非是非宜しくお願いします~。
sho
もう1月が終わるとかビックリ
こんばんは。ブログ連続更新の時期がやってまいりました。イエーイ!先日ようやく大掃除を終えた米原です。久しぶりに部屋がキレイになりました。足の踏み場がある!ヤッター!キッチンとか居間とか来客の目が届きそうなところはキレイだけど、自室とか風呂場とか人目に付かない所まったく掃除し性分なのでね。これでしばらくは原稿中に余計なことせずに済みそうです。
あとこれ年賀状絵も一応描いたので見てください。ツイッターの方ではご挨拶してましたが、こちらでも改めまして、あけましたおめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。亥年。
ここしばらくは、某映画の続編を見に行ったけど、最初は普通に楽しんで見れてたはずが、家に帰って寝て起きて落ち着いてから考えたんですが「………やっぱアレは、ないな。(真顔」という結論に至り気分が大変落ち込んでました。自分がイメージしてたのと違う雰囲気になってたことに時間差で凹みました。もうブログで不満を吐き出す元気もない。というか好きなことについて語るならまだしも自分が凹んだことについて語ると何度も凹む破目になるので忘れるか無かったことにする。続編なんて無かった。いいね?(メンタルリセット)。今度メンバーには聞いて貰お…。
でも2月頭には「メリーポピンズ」の続編が!やるんで!それまでは頑張って生きようと思います。我ながら懲りてないなぁ~と思うけど、見たいものは見たいからシカタナイ。子どもの頃から大好きな作品なので続編は滅ッッッ茶苦茶不安ですが、私の想像を超えた名作になってるのでは?という期待もゼロではないはず。捨てきれない希望。見に行くよ。ポップコーンにバターかけて見に行くよ。畜生。名作になっとれ。頼む。私を元気にしてくれ。
とりあえず次の漫画もモリモリ進めてるんで今年も漫画頑張るぞい!それではまた明日くる!
noz
福岡創作オフ会に行ってきたよ!
どうもこんばんは霧島です。
世間はインフルエンザが猛威を奮っているようで…
かく言う私も先日から喉をやられてしまいました。
微熱があったりなかったりしたんですがインフルエンザではないとのこと…取り敢えず喉が痛いです。
病院から出た薬を全部飲んでまだ回復しなかったらもっかい行かなきゃな…皆さんもどうぞお気をつけください。
はい、話はうってかわって今日は先日参加させていただいた福岡創作オフ会について書いて行こうかなと思います。
ててーん!
謎のプリクラ風味
なんかなんもイラストないのあれだなと思って夜なべして急遽描いたけどとりあえずイチゴが食べたかったんだなあ…(あまおうくんととよのかちゃんです。私はとよのかのがなじみ深い…)
はい。話を戻しましょう。
当ブログをご覧になられる方なら横浜創作オフ会についてなんかしらご存知かとは思うのですが
2019年、ついに横浜以外で創作オフ会が行われました!(わーぱちぱち!)
主催は横浜創作オフ会常連のCILさんと、
副幹事にminamiさんという頼もしいタッグ!
(因みに霧島はただ参加しただけです←)
開催日は1/5の土曜日でした。
お正月明けということで、私は帰省のタイミングで参加させて頂きました。
開催地は福岡は天神です。
因みに私は天神は初めてだったので、少し早めに到着して周辺をぶらつきました。
するとパルコで高橋留美子先生のうる星やつらカフェをやっているではありませんか…!
サクッとお邪魔してきました。←
ラムちゃんとランちゃんとレイさん。
はい。そんなこんなで楽しく時間をつぶしながらいざ会場へ!
下見もばっちりなので迷わないぞ~!と意気揚々と向かっていたら
「あ!凜さん!」とお声が。
東京で擦れてしまっていた私はそのまま素通りしかけましたが
『いやいや今名前呼ばれただろ!』と振り返るとCILさんでした。(すみませんでした)
会場には一番乗り!そこからぞくぞくと参加者の皆さんが集まってきます。
初開催にも関わらず10人以上が参加とのこと。わくわくですね。
毎度使いまわしの名札を首からぶら下げいざ宴の開始です。
ゲーム関係、イラスト、デザイン、文章、音楽、漫画とジャンルも多岐にわたりました。
最初は軽ーく挨拶しつつといった感じだったのですが、一ついつもの
横浜創作オフ会と違うなと思ったのが普通に地元ネタが通じる。
近場の方々が集まるので当たり前っちゃ当たり前なんですけどなんだか新鮮でしたね。
あと方言が飛び交うのも面白かったな。そして謎の安心感…(わかる人にはわかるやつ)
こういったオフ会は都心部などで行われることが多かったりしますが、
やはり地方には地方の需要があるはずなのでもっと活発に行われると面白いなと思います。
あとなんといっても皆話が面白いんだよな~!!なんかしら創作に興味がある、携わってるという人は
楽しめると…思うんだよな…!(同意を求める目)
普段引きこもりがちという人も、聞くだけでもなんかしらの発見はあるだろうし、話したいと思えば話せば良いし
(案外自分の考えを整理するのに役立ったりする)色々な楽しみ方があるんじゃなかろうかと思います。
そして今回のオフ会、まさかの二次会出席率100%でした。
これは二次会の時に撮った写真。L字型のテーブルを陣取る福岡創作オフ会メンツ。
帰りの新幹線のなんやかんやで私は途中離脱になってしまったのですが、二次会も
良い感じに盛り上がっていたなーと思います。
個人的には全く時間が足りないなと思うほどには楽しかったです。いつも朝までコースだからかな…
そんな感じで初の福岡創作オフ会、簡単ではありますがレポートでした。
そして満を持して来月…再来月か!
3月!!横浜創作オフ会ですね!!
はえー…前回からもう半年経つの?←
日程は3月16日だそうです。もう第8回ですって。
私の記憶が確かなら前回40人くらい…いた気がする…
詳しくは横浜創作オフ会を見てもらえればと。
どんどん拡大してますがその度に色々面白いことになっているので、
まだ参加したことないけどどんなもんやろと思っているそこのあなたは
取り合えず来てみればいんじゃないですかね。百聞は一見に如かず。
一緒に乾杯しましょう。←
はい。そんなわけで咳が止まりません。もうやだ!腹筋が割れそうだ!!(?)
こんな時間にブログ更新して誰が読むんだ?という感じですが取り合えず
サクッと更新して寝ようと思います。皆さんも風邪にはお気を付けくださいまじで。
したらば今日はこの辺で!
rin
あけてましたおめでとうございます。
新年明けてました!おめでとうございます。
遊木です。
気付いたらもう年明けから半月過ぎてるってやばいですね…。
今年は亥年ということで、猪突猛進、立ちふさがる全てを吹き飛ばす勢いで走ろうと思います。
もしもの時は誰か身体を張ってブレーキになってください。
ちなみに↑は、元旦にやったMosaic Portでの創作企画絵です。ちょろっとしたメイキングはPixivにあげてます。
この間の月曜に、新年最初のサークルミーティング&新年会を行いました。
何度も書いている通り、近年のRWは年度を区切りにして活動しているので、先日のミーティングではがっつりとした反省会は行いませんでした。が、一応年明けということでさらっと去年の反省、現状での今年の抱負などを確認。各自、目新しいことを!というよりは去年から引き続きやっていることを頑張るという感じで、取りあえず年度として残っている3ヶ月を走り抜けよう~!という流れになりました。
去年の今頃、サークルでは各メンバーが「創作活動計画書2018」なるものを作成し、「2018年、2~3年先、それより先の未来」という視点を念頭に置いて、自分が目指す創作活動についての計画書を提出して貰いました。それらもちょろちょろっと確認しながら(しっかりとした反省会は年度末に行う予定)2018年を振り返ると、ある意味去年は今までで一番シビアな活動をしていたかなぁと。
今までの活動は、「~に力を入れよう」とか「~を完成させよう」とかが多く、そしてそういうタイプの目標は自分達の気概だけで結構クリア出来るんですよね。例えば「ゲームを〇月に発表しよう~」とか、そういうものって極論「作れば良い」で解決するんです。当然、「作れば良い」の中にはスケジュール管理、〆切厳守の難しさ、そもそもひとつの作品を完成させることがいかに大変か……という諸々の苦難があるわけですが(同人作家にとっては一番の難関な気もする)、でも完成させれば絶対にクリアできる目標です。しかし、その目標に「〇本以上の売り上げをあげる」という“結果”もプラスすると、とたんにハードルが跳ね上がる。
そんな中で2018年度にRWが定めた目標は、「自他ともに認められる結果を残すこと」。〇本以上売る~とかよりは曖昧ですが、今までとの大きな違いは、頑張って作品を完成、発表するだけでは目標を達成できないという点です。
この目標を掲げながら各自2018年度の活動を続けてきたわけですが、というか現在進行形で続けているわけですが、まぁー心が削られますね!泣 特にミーティングはかなりゴリゴリ削られます。いや、多分私は削られるより削っている側だと思うのですが、自分もものをつくる側である以上、100%プロデューサーや編集者になりきることは出来ないじゃないですか。しかも、その手のプロではないので、自分がやっている削りが果たして本当に良いことなのか、常に不安なわけです。
そんな感じで削って削られを続けてきた2018年ですが、年度末には、このゴリゴリ合戦(ネーミング)の末に私たちがどんなものを手にしたのか、しっかり報告できればと思っています。
というわけで、今年もどうぞよろしくお願い致します!!
…そんな私は、現在進行形でネームと戦っています。
うひーぃぃいいいいいぃぃ……。
aki
それでは良いお年を!(今年最後の映画鑑賞してきました
こんばんは。米原です。こっちは先ほど親のおこぼれにあずかったオードブル。
貧乏人には中々手が出ない刺身だ~!やった~!あと肉と揚げ物。やった~!
母に限定おせち整理券争奪戦の手助けを頼まれていましたが、母が寝坊するというアクシデントにより企画倒れとなりました。どのお店のどのおせちが欲しいか事前に聞いとけば先に行って並んだりとかできたかもですが後の祭り。普通にオードブル買って帰りました。いや~、でも個人的にはおせちより嬉しかったりして…。ありがたやありがたや。
今日は出かけた足で「ファンタスティックビースト」の続編も見て参りました。「ボヘミアン・ラプソディ」と迷ってましたが、時間的にこっちの方が都合が良かったので。噂では「ハリポタ原作の知識がないと分からない所が多い」と聞いていたのでちょっと不安でドキドキでしたが、前作のファンタビを見てればハリポタ世界の設定をあまり思い出せなくてもギリ楽しめる構成になってたと思うので、ある意味すごいなぁ~と思いました。ファンにとっても盛り沢山+ハリポタライト層でもそれなりに楽しめるバランスが中々絶妙だったかと思います。(ハリポタライト層の意見)相変わらず目が楽しい迫力の映像でした。お話も原作や次回作との繋がりを匂わせる感じで続きが気になりました。現在5部構成?だった気がするので次で折り返しかな?やっぱり原作者が関わってる作品は良きです。
私は、割となんでも「初見で見てる内は普通に楽しめる」所はとても助かる性分だなぁと思ってたりします。「自分に合わない作品だな」と思ったら即決で見るのをやめることができるのも才能だと思いますが、「大抵の作品は見れる」所は割と気に入ってます。1日寝て起きて全体の構成やら演出やらを振り返ると「…いや、冷静になるとアレは『ナイ』な。」と思う事も結構あるんですけども!映画見た後に考察とか見たり色んな人の意見を見るのが好きな事もあり、自分は「物語」が「じわじわ効いて来る」タイプというか、パッと出てこない鈍い所がある気がします。後から、色んな人の意見を見て「それは同意!」とか「それはそう思わないなぁ~。」とか「あの演出はそういうことか!」とか、他の方の感想にツッコミ入れたり、制作者の意図とかが見えはじめて漸く、「あぁ、私この作品でそう思ってたんだ。」て感じで振り返りながら、最後に漸く「面白いと感じたか?好きだったか?」て繋がってくるんだと思います。
問題だけ見て先に答えを出して、答えが本当に合っているか?の途中式を後から考えてるんですねこれ。我ながら二度手間だなと感じます。かなりのろいペースですが、これはもう「自分が作品を楽しむ時の癖のようなもの」だと思ってますのでスタンスは変える気はあまりないのです。しかし欲を言えば、も~少しそこにたどり着くまでの過程をスピードUPしたいなぁ~と思う今日この頃でありました。
反射的に「あ、好きだわ」て思った作品は結論も「やっぱ好きだわ」てなることもあるし、「面白かったなぁ~」と思ってたはずなのに「…いや…思い返すとそうでもないな…。」となったり、自分でも自分がわからなくなることもしばしば。
なんというか、「面白いか?」に基準を置くと、物語・構成・演出・カメラワーク・キャストとの相性など、全体に求める基準が跳ね上がりがちですが、「好きか?」に基準を置くとかなりガバガバ判定だな自分、と思いました。「好き」に理由や理屈を求めてないんだな自分。ガバガバだ。(2回目
このブログ書いてて、これ「自分の漫画作りのスタンスにも通じるモノがあるななぁ」と思えて来ました。自分にはもう問題に対しての答えが出てるのに、先生は途中式が合ってないとそれは合ってるとは言えないよね、て言われてペケ貰う、みたいな。(うるせー好きなんだよ
でもまぁ、結局の所「過程のスピードUPの技術を身に付けねば」という結論に至るので、数こなして慣れないとなぁと思ったのでした。折角の大晦日ということで映画の感想ついでにちょっと自分を見つめ直してみたりしました。はい。
今年は引き籠っていた1年だったのですが、映画はやはり手っ取り早くインプットできるのでとても助かりますし、劇場でもレンタルでも定期的に見ておきたいなぁ~と改めて思いました。(本当に良いものですね。)今年もあと数時間となりました。来年も健康に気を付けつつ沢山創作活動できるようにしていきたいです。それでは良いお年を~。
noz





