乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -123ページ目

散歩と“場”のデザインにまつわる雑記

須々木です。

 

徒然なるままにブログのお時間です。



 

 

 
※このエリアは、現在「ガーデンネックレス横浜」を開催中。ハッシュタグは#ガーデンネックレス横浜
 

 


先日、桜をはじめ、適当に花を愛でつつ横浜臨海部をぶらぶら歩きましたが、このエリアはかなりお気に入りの散歩コースです。


もちろん、単純に近くて徒歩圏だからというのもありますが、結構見ているだけで楽しいと思える景観が続いているためでもあります。


このエリアに限ったことではありませんが、ある程度意気込み大きな絵を描いて形成されている地区なので、個々の建築物という単位だけでなく、より広いエリアでデザインされているのが、適当に歩いていても分かったりします。

横浜港開港以降、一定の独自性を持ちつつ歴史を重ねてきたので、長い歴史とは言わないまでも、程良く歴史を感じられるのも特徴です。


気に留められないようなところにも、ちょっとした遺構などがあったりします。


さらに、街づくりにアートを取り込む傾向も、定着と言って良いレベルだと思います。
 
ちなみに、みなとみらいは、「みなとみらい21 街づくり基本協定」により、「新しい建築物を建てるときにアート作品を設置する」というルールが設けられています。
 
 
というわけで、少し歩けば何かしら発見があり、ちょっと考えたり調べたりすると「ナルホドこういうことか!」となったりします。

いろいろな情報を集めるとスッキリ繋がる。
 
これがミステリー小説の謎解きみたいな感覚で、結構楽しいお散歩となります。


そして、こういう思考回路は、僕が作品をつくるときにも結構組み込まれている気がします。
 
Random Walkの創作プロジェクトである〈ヒビカ・シティー・プロジェクト〉も、舞台となる“街”そのものがなかなか重要に描かれるので、相性は良く、「潮騒と泡沫のサマー・デイ」などを見てもらえれば、多少は感じてもらえるかと思います。
 
 
 
とまあ、こんなふうな興味の傾向を僕は持っているわけですが、これは、言い方を変えれば、“場”の成立過程、“場”のデザインへの興味です。
 
単体で存在するもの、単体で存在する情報より、それらの各要素の繋がりまで含めて捉えたいし、楽しみたい。
 
点より線、さらには面を、より面白いと感じる気がします。


展覧会でも、作品そのものだけでなく、展覧会の成立過程、貫かれるコンセプト、そのコンセプトに至る経緯などまで興味が湧いてきます。
 
このような周辺情報まで含めた楽しみ方は、ある意味で、現代アートに通ずるところがあるような気がしなくもありません。
 
現代アートは、作品だけ見たところで、「だからどうした」みたいなものも多いと思いますし。



その流れで、リノベーションした建築物というのもかなり好きです。
 
リノベーションによる建築物は、過去の姿と現在の姿が混ざり合い、他の施設とは違う魅力を感じます。

そして、横浜臨海部を中心に、リノベーションの建築物はかなり多い気がします。
 
ちょっと思いついたものを書いていくと・・・



横浜赤レンガ倉庫
⇒ もともとは明治政府によって建設された横浜税関新港埠頭倉庫。近代化産業遺産。

象の鼻パーク
⇒ 横浜港発祥の地。明治中期の形状を復元し2009年に公園として開園。

氷川丸
⇒ 日本郵船が1930年に竣工され、北太平洋航路で運航されていた。現在は、博物館船として山下公園に停泊。国の重要文化財。


日本丸
⇒ 1930年進水の航海練習のための大型練習帆船。日本丸メモリアルパークで展示&公開。国の重要文化財。

ドックヤードガーデン
⇒ 日本に現存する最古の石造りのドックヤードを復元・保存したイベントスペース・オープンテラス。横浜ランドマークタワーに隣接。

汽車道
⇒ 1911年開通の旧横浜駅(現・桜木町駅)と新港埠頭を結ぶ臨港線の廃線跡を利用したプロムナード。


山下臨港線プロムナード
⇒ 象の鼻パークから山下公園にかけて続く遊歩道。国鉄山下臨港線跡を流用したもの。

山手の西洋館
⇒ 長らく外国との接点となってきた立地から、当時の建築物がいくつか無料開放されている。

野毛山公園
⇒ 日本初の近代水道の施設設置。その後、日本貿易博覧会会場などを経て、様々な変遷を遂げ、現状では野毛山動物園などがある。
 
三溪園
⇒ 実業家の原富太郎により1906年に造園。戦後、再整備して現在に至る。敷地内に、国の重要文化財10件など。



リノベーションということで言えば、他にも、横浜駅から桜木町にかけての東横線廃線跡の遊歩道化、産業遺構のハンマーヘッドを活用した公園整備(新港地区)など、現在も続々進んでいます。


また、
横浜市が推進する「歴史的建造物や港湾施設等を文化芸術に活用しながら、都心部再生の起点にしていこうとする文化芸術創造の実験プログラム」であるBankART1929に関連する施設も、基本はリノベーションっぽい感じです。
 
都市に隙間があればそこにアートを突っ込む流れが感じられます。



あとは、最近話題のやつで、横浜駅に隣接するアソビルも典型的なリノベーションです。

集配業務機能移転によりあいた横浜中央郵便局別館を活用した複合型エンターテインメントビル。
※横浜中央郵便局は、日本の近代郵便制度創設にあわせて明治4年に開設。

これぞまさにリノベーションという感じで、郵便局の別館の趣きが残ったまま、アーティストなどの手も借りながらうまく商業施設に転換されています。

結構DIYな感じで、遊び心を感じるし、その遊び心がクリエイティビティに繋がっている気がします。
 
たぶん、使える資金などに制約があったのだと思いますが、そのような条件の中で最大限面白い“場”を生み出そうとした試行錯誤が垣間見えます。
 
普通に魅力的なコンテンツに溢れていますが、そういったことを念頭に眺めてみるのも面白い刺激的な空間を有する施設となっています。



・・・などと、まとまりなく書きましたが、こういう情報をもって散歩をすると、それはそれで面白いネタに事欠かない、しかも、それがかなりの高密度で存在するので、散歩するにはちょうど良いところです。
 
ちなみに、今回は、お散歩の話からスタートしたので、物理的に存在する空間としての“場”のデザインだけに触れていましたが、僕は、物理的に存在していないタイプの“場”のデザインも面白いと感じます。
 
創作という意味では、単体の作品創作だけでなく、より概念的に〈“場”を創る〉ということ自体、創作活動だと思うし、面白いと感じるジャンルです。
 
実際、「Random Walk」自体を、そういう感覚でとらえている側面もありますし、他にもいろいろあります。
 
詳しくはここでは触れませんが。

 

sho

 

 

 

創作OFF会までに描いたアレやコレや

 今月開催されました創作OFF会!タイミング的に、他の漫画描いてる組より一足先に脱稿できるという珍しい機会を得ましたので、今回は頑張って宣伝用のイラストを描いたりしてました。今までOFF会の宣伝は他のメンバーに任せきりだったことや、去年は表で「完成しました!見て~!」と発表できるRW作品があまりなったこともあり、私なりに頑張ってみました。イエイ!

 

 この絵は、サークル「RandomWalk」の作品紹介!

として、宣伝の横に描き下しのデフォルメイラストを添えてツイッターに流してた物です。「余所の作品のキャラクターを描きたいな~」と常々思ってたのでとても楽しかったなぁー!

 

  RWのビジュアルノベルゲーム3作品

 「ヒビカ・シティー・プロジェクト」の5作品

 

 折角ですので、気になった作品があったら触れて見て欲しいです!

 

 あと、何故かメンバーが土下座する「謝罪する時用」の為の素材も生まれました。これから先使うかどうかはわからないし、使わないならそれに越したことはないんだけど、無駄に使ってみたくなる…気がする。OFF会の時に配るようの名刺絵として使って貰ったんだけど、結構評判が良かったみたいで嬉しい限りです。ありがとうございます!土下座!

 

 いや~、でも普段しないことするとすぐ記憶から抹消されて「私今月なにしてたっけ???」てなる、というか既になってたので、記録や物置としてブログにも残して置こうかと…。記録、大切。

 

 あと、何故か自分が天に召された時用の素材もできた。勢いで描いたけど無駄に使う機会が多そうな気がする。とりあえずもうすぐ4月になる!新年度も頑張るぞ!みんなも良い夢見ろよ!

 

noz

新作漫画「金魚乙女とアクアリウム」を公開しました!

新作漫画「金魚乙女とアクアリウム」

アルファポリス⇒ https://www.alphapolis.co.jp/manga/111556058/320256360

pixiv ⇒ https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=73980777

 

 先月~創作OFF会前までせっせと創作してた漫画を公開しました!やった~!見てください。ここしばらくの引きこもりの成果ということで公開できた良かったです。

 

 今回はギャグの要素もあるのでさらっと読める内容だと思います。あと今更だけど、前作は「宇宙人」で今回は「人魚」って、私って人外好きなのか?と思いました。そういえば「ロボット」も好きです。いや、「意思疎通が困難・不可解な存在」ということのメタファーなのですが、「理解できない」という感覚が視覚的にも分かりやすいので、使いやすいんですよね。人外。

 

 今回の裏目標、というか作画目標は、「分かりやすく・見やすく・あとトーンを貼る!」でした。いつもこのくらいはトーンで画面を埋めて余白を減らせるといいんですが、進捗が毎回毎回ギリギリすぎてトーン貼る時間がなかったので、今回はやっとトーン貼る所までたどり着けて良かった…。

 

 内容や漫画作りとしてはまだまだ課題も沢山ですが、次回はもっと背景に作画時間使えるように進捗調節できるように頑張りたいね。次回も頑張って行きましょう。今年は、去年よりは引き籠ってないとは思いますが、勢いは落とさず創作して行きたいですね。


 noz

さくら

どうもこんにちは霧島です。

桜は咲いているのにどうも肌寒い日が続きますね。

まあ花曇りとか花冷えなんて言葉もありますからこれが普通なのかな。

早くあたたかくなってほしい今日この頃です。…いや今日はあたたかいか?←

 

今日で三月も終わるということで明日から新年度ですね。

子どもの頃は春休み明けにはクラス替えという一代イベントがあるのでそれはもうドキドキしたものでした。

新しい友達や担任の先生…その一年がどんな風になるのか決まるので発表が近づくとめちゃくちゃそわそわしましたね。

私の学校は紙で貼りだされてたっけな…一番最初の席は出席番号順なので周り知らない子たちばっかりだったりしてね…

 

大人になるとこういうドキドキは一気に減るなと感じます。

子どもの頃は否が応でも一年に一回は強制イベントで出会いと別れがあったわけですからね。

感情ブン回して生きてたな…

まあそんな大人になった昨今でも感情の起伏には敏感でいたいものです。

受動的に感情を振り回されていた気がするあの頃は、もっとどっしり構えて些細なことではぐらつかない大人になりたいと

願っていたものですが…いくつになってもないものねだりはあるものですね。

 

さて、今日も足りない部分を補うために色々頑張ります。

したらば今日はこの辺で。

 

rin

アートとは理性によって本能と向き合う行動ではないだろうか。

どうも遊木です。

前の記事に書いた通り、ここではアートについてのぼやきを。

なんか偉そうなこと言ってても、所詮ぼやきです。

 

 

前記事で書いた通り、『雨ニモマケズ』(BankART Station+R16スタジオ)、『宮本隆司:首くくり栲象』(BankART SILK)に行ってきました。

トリエンナーレのような規模ではないにしろ、興味深い作品や企画だと感じるものが多々あります。無料で入れるのがすごい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アートにとって、延いては“創作”にとって大切なものは何か、と考えることが良くあります。

知識?感受性?企画力?コンセプト?情熱?どれも正しいようで、何かが違う気がします。おそらく様々な要素がバランスをとって「優れた表現」というものになるのでしょう。

私は個人的に、人間が何かを作品(もしくはそれに準ずるもの)として表現する行動を、とても理性的なものだと感じています。

世にある沢山の作品の中には、まったく理解が及ばないもの、狂気を感じるもの、場合によっては作者の心理状態や行動に疑念を抱くものすらあります。しかし、どんなに不可解なものであろうと、自分の内なる何かを「作品として表現する」という“過程”は、とても理性的な行いと感じませんか。

私は、人間には誰しも自他に対する凶暴さ、破壊衝動、非社会的な思想、鋭利な生得観念などがあると思っているタイプです。それを本能のまま表に出せば、この社会では犯罪者や社会不適合者などと呼ばれる。

アーティストは人間が持つ根源的な本能と向き合い、対話をすることで“作品という理性”に昇華させ、人間が人間らしく、自分が自分らしく、ありのままの私でありたいという、情動や欲求を驚くほど率直に表現してみせます。本能を理性によって表現することで、本能的欲求を解消する。創作の意義は、創作にとって大切なものは、もしかしてここにあるのかもしれません。

 

ところで、今年行われるあいちトリエンナーレのタイトルは『情の時代』です。HPに、おそらく芸術監督である津田さんが書かれたと思われる導入文があるのですが、そこにこういう一文があります。

 

われわれは、「情」によって「情」を飼いならす「技」を身に付けなければならない。それこそが、本来の「アート」ではないのか。

 

ここでいう「情」とは、「不安な感情やそれを煽る情報」と「なさけ、思いやり」の二つの意味を指しています。

私は、この文章が非常にうまい言い回しだなと感じました。自分がずっと感覚的に持っていた意見を、すぱっと簡潔に言い表して貰った気持ちよさがあり、展覧会自体にもとても興味を持ちました。

横浜トリエンナーレには学生の頃から何度も行っていますが、越後つまりや瀬戸内など、関東外の芸術祭には行ったことがなかったので、今回のあいちトリエンナーレは可能ならお邪魔したいと考えています。

 

 

2018年度はサークルの方針的にほぼ漫画制作一筋でしたが、やっぱりアート活動もしたいなぁという欲求がずっとあります。現実的な優先順位はありますが、基本的に私の脳内こんな感じ↓↓なので、上手にやりくりできたらなぁと考えている今日この頃。

 

 

知り合いの創作脳内メーカーも見たいな。

 

 

aki